
JIROです!
今回は様々な種類があるクランプについて初心者向けに『特徴』や『選び方』、『オススメのクランプ』などについて紹介していきます。
それではさっそく参りましょう!
クランプの選び方

まずクランプ選びは『①サイズ』『②締め付ける力』『③作業性』などを基準にして選んでくことになります。
ただ、固定するためにはまず挟むことができないと始まらないので、とりわけサイズが重要となってきます。
サイズとは多くの場合はクランプの咥えられる『口幅(長さ)』についてのことになりますが、場合によっては『奥行き(深さ)』が重要になるシーンもあります。
なので、まずはクランプが対象物を咥えられることを確認した上で、『締め付けられる強さ』や『作業性』などについても考慮していくことになります。
C型クランプ

それではまず昔ながらのC型クランプから紹介します。
このC型クランプは他にも『B型クランプ』、『G型クランプ』、または『シャコ万力』などと呼ばれるタイプもありますが、基本的な使い方や特徴は同じです。
C型クランプのメリット・デメリット

C型クランプの特徴はなんと言ってもネジで締上げることによる強力な締め付け力です。
ボディも『頑丈なもの』が多く、やりすぎるとと対象物を破壊ししかねないほど強力に締め付けられます。
ただ一方でネジによる操作は『サイズ変更』に時間がかかるため、作業性があまりよくないというデメリットもあり、必要となるのは強力なクランプが必要なときに限られるかもしれません。
- 締め付ける力:非常に強い
- 口幅:普通
- 深さ:普通~深い
- 作業性:幅の調節に時間がかかる
C型クランプ
バークランプ

次に紹介するのはクイックバークランプです。
クイックバークランプは『ラチェットバークランプ』などとも呼ばれます。
クイックバークランプの特徴とメリット・デメリット

クイックバークランプの特徴は『口幅が広く』名前の通りクランプ作業がスピーディーに行える点です。
というのも口幅の調節は『スライドさせる』だけで行え、クランプに力を加える時は『握るだけ』で締め上げられるからです。
またクランプを解除・あける方向へ動かすときは『解除ボタン』などを押すだけなので、どの動作も非常にスピーディーに行えます。
そしてほとんどのクイックバークランプは拡張に対応している事も特徴としてあげられます。

拡張もできる

クイックバークランプは使いやすくサイズも豊富なので、DIYではほとんどがこのクランプで済んでしまうことが多いかもしれません。
咥えられる深さが『浅い』のと、締め付け力が『握力』に頼るためその点がネックになることもありますが、DIYでは多くの場面で主力のクランプとなるはずです。
- 締め付ける力:そこそこ強い
- 口幅:広い(~100cm程度)
- 深さ:浅め~普通
- 作業性:『位置調節・締め上げ・解除』ともに速い
クイックバークランプ
F型クランプ

次はクイックバークランプの弱点をカバー出来るF型クランプについて紹介します。
Fクランプは『L型クランプ』とも呼ばれるタイプのクランプです。
Fクランプの特徴とメリット・デメリット

Fクランプの特徴は『口幅の広さ』や『スピーディーな開閉』など能力・用途としてはクイックバークランプに近いですが、締め上げを『ネジ』で行うためより強力なクランプが可能になります。
また咥えられる深さが『より深いタイプ』などもあり、多少であれば障害物を避けることもできるのが魅力となっています。
その分『作業性』という面ではクイックバークランプよりやや劣るとも感じますが、クイックバークランプの弱点をカバーできるので、シーンによって使い分けることが出来ます。
- 締め付ける力:強い
- 口幅:長い
- 深さ:普通~深い
- 作業性:そこそこ高い
F型クランプ
スプリングクランプ

次は『大きな洗濯バサミ』のような形をしているスプリングクランプを紹介します。
スプリングクランプは名前のとおりバネの力で固定するタイプのクランプです。
スプリングクランプ特徴とメリット・デメリット

スプリングクランプの長所は握って離すだけだけの着脱のスピード感です。
着脱の『作業スピード』に関してはクランプの中ではもっとも早いタイプと言えます。
ただ、そのかわり『口幅が広くない』ことやバネのため締め付け力を調節できないことがデメリットに挙げられ、また『スプリングの強い物』だと女性や子供だと握るのが大変なものもあるので注意が必要です。
- 締め付ける力:固定(強くは無い)
- 口幅:狭い
- 深さ:浅い
- 作業性:とても高い
スプリングクランプ
ハタガネ

次はハタガネを紹介します。
ハタガネは昔からある日本のクランプです。
ハタガネ使い方

ハタガネはクイックバークランプと使用のシチュエーションが重なるため、クイックバークランプがあれば『出番は少なくなる』かもしれません。
ただ、ハタガネは全体的にスリムな作りなのでビスを打てる面が少ないなど、タイトな制作物の時は便利に使えます。
あとネジで締め上げるのでクランプ力は強い力をかけられますが、全体的に作りが細いものが多いので『長い辺でのクランプ』だと強く締め上げると剛性が足りないことも多いので、強度にはあまり期待しない方が良いかもしれません。
- 締め付ける力:強い
- 口幅:広い
- 深さ:とても浅い
- 作業性:普通
ハタガネ
コーナークランプ

次はコーナークランプを紹介します。
コーナークランプは90度を作るために特化したクランプです。
コーナークランプ使い方

コーナークランプの利点は『材料の長さに関わらず』クランプをすることが出来る点です。
例えば『100cmの四角い枠』を組み立てようとすると、通常のクランプであれば100cmに対応する製品が必要になりますが、『コーナークランプ』であればこれ一つでどんな長さでも対応して組み立てることができます。
ただ、横から押さえるのでビス打ちなどで強い力が加わってしまうとクランプしている物が滑りやすいこともあるので、L字の固定強度としては場合によって物足りないこともあるかもしれません。
- 締め付ける力:強いけど向きによっては弱い
- 口幅:狭い~普通
- 深さ:浅い
- 作業性:口幅の調節には少し時間がかかる
コーナークランプ
バイスクランプ

次はC型ロッキングクランプを紹介します。
他にも『C型ロッキングプライヤー』や『C型バイスプライヤー』などとも呼ばれています。
C型ロッキングクランプの使い方

C型ロッキングクランプの使い方は手元のネジで『口幅』と『締め付ける力』の両方*を大きさに合わせて調節してクランプします。
クランプ幅の設定には少し手間が掛かりますが、大きさを設定した後は強力かつスピーディーなクランプ作業が可能になります。
なので、同じ咥え幅の作業を繰り返し作業する時などに便利に使えます。
TIPS:※例えば3cmの厚みを挟む際は、締め付け幅を3cm以下にする必要があります。ただし、対象が厚み3cmあるのに締め付け幅を1cmなど極端に狭くすると握り込む力が過大に必要になりロックできなくなります。しかし、締め付け幅が2.9cmなど緩すぎると締め付け力が弱くなるので、そのあたりの調節が重要になります。
- 締め付ける力:強い
- 口幅:狭い~普通
- 深さ:普通~深い
- 作業性:普通
C型ロッキングクランプ
ベルトクランプ

次はベルトクランプを紹介します。
ベルトクランプは他のクランプと比べても一風変わった個性を持っています。
ベルトクランプの使い方

ベルトクランプの特徴は名前の通り、ベルトを締め上げるようにしてクランプする道具です。
コーナーパッドで『四角い形』を作ったり『不定形』で縛ってクランプすることができます。
ベルト状で全体を押さえるので『手間』が掛かり、部分的に『強く押さえつけることもできません』が、形が自由という他のクランプにない特性が魅力です。
- 締め付ける力:弱い
- 口幅:不定形・円状
- 深さ:広い
- 作業性:クランプに時間がかかる
ベルトクランプ
より長いものをクランプできるクランプ

次はより長いものをクランプする時に便利なパイプを利用したパイプクランプを紹介します。
この『パイプクランプ』は市販されている27.2mmパイプを利用することで自分で好きな長さのクランプにすることが出来る製品です。
パイプクランプの使い方

パイプクランプの特徴は好きな長さのパイプにセットすれば、あとは『クイックバークランプ』や『Fクランプ』に近いような使い勝手で使用することが出来ることです。
重たいので小さな工作物には向きませんが、一般的に無いような長いクランプにも出来るので大物を製作する場合には便利です。
またパイプクランプはクイックバークランプと同様に、頭の位置を反対にすることで拡張にも対応することが出来ます。
- 締め付ける力:強い
- 口幅:とても広い
- 深さ:浅め~普通
- 作業性:重たいがクランプ作業自体は簡単
パイプクランプ
おすすめのクランプ

最後にオススメのクランプについて紹介します。
これまで紹介した通りクランプには場面ごとに適したものがあるのですが、それでも最初にオススメするものはと言われれば『クイックバークランプ』になります。
クイックバークランプは一般的なDIYの範疇では『作業性』・『クランプ力』・『口幅』のどれも十分な性能で『拡張』なども出来るため、多くの人にとって一番使用頻度の高いクランプになってくれるはずです。
本数

必要な本数やサイズについては基本的に2点以上で押さえることが多いので『最低2つ』は用意しますが、いざ作業を始めると2本ではやりくりが大変になって効率も落ちるので、同じサイズでもいくつか有った方が間違いなく便利になります。
クランプは基本的に大は小を兼ねますが、『不必要に長い』と使い勝手が悪くなるので、作業台に材料を固定するような『普段使い』であれば15cmくらいが使用頻度が高くなると思います。
長いものに関しては先回りして用意するとけっこうな本数・コストになるので、『必要な時』に『必要なサイズ』を『必要な分』だけ買うことでいずれ充実してくるはずなので、コストが気になる人は前もって用意することはありません。
クイックバークランプ
終わりに

クランプは実際に作業するタイプの工具ではありませんが、DIYでは欠かすことの出来ないアイテムです。
ここで紹介したものでは不足があったとしても、他にも様々なクランプが存在するので、是非ご自身でも探してみて下さい。
以上クランプの種類と使い方の紹介でした。
それではよいDIYライフを。
コメント