
これまで私は計らずとも(?)複数のオヤニラミを色々な日淡魚と混泳をさせてきました。
今回はその経験上から他の日淡魚やオヤニラミ同士の相性について紹介していきます。
しかし、相性にも個体差はあるので、参考程度にご覧になっていただければと思います。
※お約束!DIYと混泳は自己責任でお願いします。 <(_ _)>
目次
我が家で混泳してみた魚

私がこれまで混泳してきた日淡魚です。
オヤニラミのサイズは基本的に大きめ(アダルト)を混泳させています。
それでは順番に紹介していましょう!
ドジョウとの混泳

まずはドジョウとの混泳についてです。
最初は餌のつもりで、オヤニラミに6cmくらいのドジョウを与えてみた事がありますが、まったく見向きもしませんでした。
ドジョウがオヤニラミを怖がっている感じはありますが、オヤニラミはほとんど関心を示しませんでした。(関心を示したのは水にちゃぽんと入った時ぐらいです。)
小さいドジョウの場合
次にオヤニラミに対して、かなり小さめ(3cm~4cm)のドジョウを入れたところ、食べられた後に吐き出されたようで☆となって発見しました。
オヤニラミの口にはドジョウがあまり合わなかったのかもしれません。
水槽内でのドジョウとの関係
ドジョウが慣れない内、または小さい内はドジョウが少しオヤニラミに警戒していますが、時間とともにお構いなしになります。
オヤニラミは最初から無関心なことが多かったです。
ドジョウとオヤニラミの相性

ドジョウはある程度のサイズであれば食糧に認定されにくく、残ったエサを取りこぼさずに回収してくれるので個人的にはおすすめです。
ちなみにシマドジョウ、スジシマドジョウでも同様で、我が家ではほとんど関心を示しませんでした。
※大きなドジョウが食べられたという話も聞くので、個体差が大きいかもしれません。
ドジョウの飼育方法⇒日本のドジョウ飼育!初心者からおすすめできる淡水魚
ドジョウ
ヨシノボリとの混泳

次はヨシノボリとの混泳についてです。
ヨシノボリも少し小さめで餌になるのであればと入れてみました。
当初は警戒しながら石の下を陣取って、隠れられる範囲でオヤニラミの取りこぼした餌を食べていましたが、徐々に慣れくると外でも活動するようになりました。
水槽内でのヨシノボリとの関係
オヤニラミ自身はヨシノボリにまったく関心を示していませんが、オヤニラミがそばに来るとヨシノボリはすぐ巣に撤退します。
見ている側としては警戒心を忘れないヨシノボリは野性味を感じて見応えがあります。
※しかし、長い期間混泳させていると、さすがにヨシノボリもオヤニラミが何もしてこないことを確信して、目の前をピョンピョン泳ぎ回るようになってきます。
ヨシノボリとオヤニラミの相性

ヨシノボリは万一食料に認定されても、持ち前の隠れるスキルで簡単には餌食にならないので個人的にはおすすめです。
掃除屋としてはドジョウほどのスキルはないですが、餌も同じようなものが好みなので、落ちてくる餌をがんばって食べてくれます。
ヨシノボリ
アカザとの混泳

次はアカザとオヤニラミの混泳についてです。
アカザは小さな日本固有種のナマズで肉食魚です。
水槽内でのアカザとの関係
いくつかの水槽と個体で試しましたが、オヤニラミはアカザにまったく関心を示しませんし、アカザもオヤニラミの存在をまったく気にしていない様子です。
赤虫を食べたてのオヤニラミの口元をうろついてしまうくらい、オヤニラミに恐れをもっていません。
体格差が多少あっても、アカザはオヤニラミを恐れず、オヤニラミもアカザには無関心でした。
※体格差がありすぎると事故が起きるかもしれません。
アカザとオヤニラミの相性

アカザは敏感に匂いに反応して、落ちているエサを中心に、猛スピードでエサを回収していきます。
食性も似ているので、オヤニラミの食べるものであれば大体餌付きます。
自然での生息環境も近いので、オヤニラミとアカザの混泳は個人的にとても気に入っています。
オヤニラミのエサを掃除する事でいえば、我が家では『取りこぼしのないドジョウ』と『高速回収のアカザ』の二柱です。
アカザの飼育方法⇒アカザの飼育!日本産小型ナマズの飼い方!
ウキゴリとの混泳

ウキゴリとオヤニラミの混泳についてです。
ウキゴリは体長がオヤニラミと同等かそれ以上に大きくなるハゼの仲間です。
水槽内での関係
よくあるSサイズの水槽にオヤニラミとウキゴリLサイズを混泳してみましたが、基本的にうまくいきました。
体長で言うとウキゴリのほうが大きかったのですが、どちらかというとオヤニラミはウキゴリに無関心で、ウキゴリがオヤニラミを敬遠している構図が最後まで続きました。
サイズを変えて中サイズのオヤニラミと中サイズのウキゴリだと、よりオヤニラミを敬遠しているように感じました。
オヤニラミとウキゴリの相性

ウキゴリの警戒心がなかなか解けなかったですが、混泳自体は問題なくできました。
ウキゴリのほうが少し大きいくらいの方がうまくいきそうです。
オヤニラミ同士の混泳

次はオヤニラミ同士の混泳についてです。
同種なので、水槽サイズやオヤニラミのサイズも詳しく紹介していきます。
小型水槽で混泳
一度小さなサイズの水槽(金魚水槽S)でオヤニラミMサイズとオヤニラミLサイズを2匹だけで混泳してみました。
1週間から2週間程度混泳させましたが、いじめられるようなことはありませんでしたが、Mサイズがエサを食べなくなったので隔離しました。
中型水槽で混泳

次に45cmハイタイプでLサイズ2匹とMサイズ1匹を計3匹混泳させてみました。
レイアウトは視界を遮るような流木を配置しています。
力関係はあるのものの、混泳は可能といえる状況になりました。
オヤニラミを多頭飼いする場合は、ある程度の広さで水槽に隠れる場所があれば相性によってはいけそうです。
ただ、時期によってはそれでも拒食状態に陥る個体もいるので、観察しながら場合によっては隔離が必要になるかもしれません。
サイズの離れたオヤニラミの混泳
ちなみに先ほどの水槽に4匹目として500円玉くらいの小さいオヤニラミを入れてみたところ、大きいオヤニラミたちは無視しているものの、小さいオヤニラミはしばらくしても落ち着かず、食事をしなかったので隔離しました。
オヤニラミ同士の相性

オヤニラミ同士の混泳はできなくもないですが、おすすめとも言えることもありません。
ただ個体同士の相性や環境によっては十分『混泳可』になると思います。
混泳させる場合は様子をみながら、チャレンジしてみてください。
オヤニラミ
そのほかの日淡魚との混泳

その他の日淡魚とオヤニラミの混泳についてです。
サイズや状況ごとにわけて紹介します。
稚魚・幼魚クラスの場合

2cm~3cmくらいの稚魚・幼魚クラスだと、オヤニラミの大好物になってしまいます。
ほぼ確実にオヤニラミのエサになってしまうので、混泳はできません。
4cm~クラスの場合
M~Lサイズのオヤニラミに4~5cm程度のタモロコを与えてみまた事がありますが、入れた瞬間に食いついたものの、すぐに吐き出して、以後は襲うことなく、計らずとも混泳出来てしまいました。
体格差があると、エサ認定される可能性が高いですが場合によっては混泳できるかもしれません。
体格が同じ場合

オヤニラミと体格が同じくらいで、同じような遊泳層のヒガイ・ムギツク・タナゴ類・ズナガニゴイなどの日淡魚を混泳させてみましたが、基本的に問題なく飼育できています。
また小さいオヤニラミに、より大きな体格の日淡魚を混泳させてみても、拒食などせず混泳できました。
その他の日淡魚との相性

個体の性格や環境、状況によりますが、体格が同じくらいの日淡魚であれば様々な日淡魚と混泳できる可能性が高いです。
多少体格差があっても混泳できる印象ですが、口に入りやすい体高の低いタイプの魚は少し注意が必要だと思います。
ヌマエビとの混泳

オヤニラミとヌマエビの混泳についてです。
残念ながらヌマエビは食料になってしまいます。
しかしオヤニラミの好物なので、私はエサとしてよく投入しています。
エビは保存食に乾燥させても食べてくれます。
⇒簡単クリルの自作!肉食魚やカメの餌に!乾燥エビの作り方です!
混泳出来ない魚

オヤニラミと混泳をさけた方がよい魚についてです。
オヤニラミが襲わなくても、相手が襲ってくるような、そもそも混泳が向いていない魚はさけたほうがよいでしょう。
ナマズやギギ、などの大きくなる肉食魚や、小さくてもヌマチチブのように好戦的な魚はオヤニラミにちょっかいを出すかもしれません。
オヤニラミとの混泳におすすめの魚

個人的に混泳にオススメなのはアカザです。
まず、実際の生息域が同じような場所というのがいいですね。
他の魚だとオヤニラミが気にしていない(食べる気がない)状態でも、相手が怯える場合がありますが、アカザだとお互い無関心なので健全に混泳できると思います。
オヤニラミに与えた赤虫や人口餌が底に落ちても、すぐに匂いをかぎ取って猛烈なスピードで清掃活動をしてくれます。
お互い気兼ねせず、高速ルンバとして活躍するアカザをオヤニラミとの混泳におすすめしたいと思います。
※けっして事故がないわけではないと思うので混泳は自己責任にてお願いします。
オヤニラミ混泳のまとめ

個人的には、オヤニラミは肉食魚の中では混泳に向いている方だと感じています。
もちろん、縄張りを持つ肉食魚で性格や環境にもよるので気をつけなければいけませんが、基本的に同サイズの魚であれば混泳できそうです。
もし、相手がオヤニラミに恐れて落ち着かないパターンで拒食するレベルであれば隔離すればいいと思います。
そうでなければ時期になれてくるでしょう。
以上、個人の偏見によるオヤニラミ混泳についての見解でした!
それではよいアクアライフを。
※お約束!DIYと混泳は自己責任でお願いします。(念押し)
コメント