ヨシノボリ飼育方法!特徴やレイアウト・エサやりについて

JIROです!

今回は『日本の淡水魚』であるヨシノボリの飼育について紹介します。

ヨシノボリはあまり大きくならず飼いやすいため、アクアリウム初心者にもオススメの魚となっています。

それではさっそく参りましょう。

ヨシノボリについて

まずはヨシノボリについて簡単に紹介します。

ヨシノボリとは『ハゼの仲間』で日本の河川に広く生息する淡水魚です。

しかし、一言でヨシノボリといっても多種多様で、日本だけでも10種類以上のヨシノボリが生息しています。

またヨシノボリには『似ている種』や、同じ種でも『パターン(斑紋など)が違う』タイプなどもいるため、種類を見極めるのが難しい場合もよくあります。

ヨシノボリの大きさについて

ヨシノボリの大きさ
カワヨシノボリ

ヨシノボリの大きさ5~10cm程になります。

また『大きな種』であれば、最大12cm程度になることもあります。

大きな種:オオヨシノボリ、ルリヨシノボリなど
小さな種:シマヒレヨシノボリ、トウカイヨシノボリなど

ヨシノボリの食性について

ヨシノボリの食性
クロヨシノボリ

ヨシノボリの食性肉食性の強い『雑食』となっています。

自然下では『付着藻類』や小型の『水生昆虫』・『』などを捕食します。

ヨシノボリの繁殖について

ヨシノボリの繁殖・成長について
シマヨシノボリ

ヨシノボリの繁殖・成長については『淡水域のみ』で行う種や、『海水を必要』とする種がいます。

海水を必要とするヨシノボリの多くは『淡水域で繁殖』して、生活環の『短い期間だけを海で過ごす淡水性両側回遊魚と呼ばれる生態に区分されます。

淡水のみで成長する種:カワヨシノボリ、シマヒレヨシノボリなど
両側回遊する種:オオヨシノボリ、シマヨシノボリ、クロヨシノボリなど

入手方法

ヨシノボリの入手方法

ヨシノボリの入手は『ペットショップ』でも購入できますが、ヨシノボリ類は全国的に分布しているため、川での採取もオススメです。

川でガサガサ採取する場合は、上流~中流の河川で『大きめの石がゴロゴロしている場所』だと高確率で生息しています。

購入する場合は実店舗だと販売されてないこともあるのでインターネットショップの方が確実です。

ヨシノボリ

飼育方法

ヨシノボリの飼育をするために必要になるものは『水槽』と『ろ過器(フィルター)』です。

あとはレイアウトに必要な『砂利・石流木』なども自分の好みに合わせて用意しておきます。

また、これらはヨシノボリの飼育前に用意しておき、水槽を立ち上げた1ヶ月後以降に魚を入れるようにします。

水槽の大きさ

ヨシノボリ飼育に必要な水槽サイズは『25cm以上』くらいからになります。

ほとんどのヨシノボリはSサイズなどの小さな水槽からでも『終生飼育が可能』です。

ただし、複数匹のヨシノボリを飼育する場合は争いを避けるために、水槽サイズは『スペースの余裕』を持てるよう、数に合わせて大きめ*のものを用意します。

※目安:60cmレギュラー水槽で5匹~15匹

ろ過器・フィルター

水槽に取り付けるろ過器(フィルター)とは水をキレイにするための器具です。

スポンジ』や『ウールマット』などの濾材を通すことで水をキレイにします。

様々な種類のフィルターがありますが、基本的に何を使っても問題ありません。

Link:フィルターの種類についてはこちらで紹介していますフィルターの種類と特徴について

レイアウト

ヨシノボリは石の隙間などに隠れるので、『流木』や『』などを使ってシェルターとなる場所を作るようにレイアウトします。

また水槽に敷く砂利を『細目~中粒』くらいにすると、ヨシノボリが小石をくわえて運び、巣作りするカワイイ姿を見ることができます。

砂利

水槽の立ち上げ

水槽の立ち上げ方法については、まず水槽のレイアウトなどを済ませた後に『カルキを抜いた水』をいれてフィルターを稼働させます。

後はそのまま1か月くらい試運転すれば、水をキレイにするバクテリアなどが発生して飼育できる環境が整います。

またヨシノボリを入れる前には水槽の水を1/3程度カルキを抜いた水で交換しておきます。

複数匹の飼育をしたい場合は、最初に入れる数は少な目から始めて、様子を見ながら『徐々に増やす』ようにします。

プログラムタイマー

水槽に『照明』を使う場合にはプログラムタイマースマートコンセントなどがあると便利です。

プログラムタイマーを使用すると電源のON/OFFを自動化出来るので、手間が省けて照射時間も規則正しくコントロールできます。

プログラムタイマー

水質管理

水槽立ち上げ後の水質管理は『週に1~2回』くらいの頻度でカルキを抜いた水での水換えになります。

水換えの量は多くしすぎるとバクテリアや魚への負担が大きくなるので、1回の水換えは水槽の『1/3~1/2程度』の水量にしておきます。

またフィルターを洗浄する場合は、『水槽内の水』を使って洗うようにするとバクテリアへのダメージを少なくすることができます。

カルキ抜き

水槽の水換えで常に忘れてはならないのがカルキ抜きです。

水道の水に含まれている『カルキ(塩素)』は魚にもバクテリアにも有害なので、水槽に使用する水は必ずカルキを抜くことを忘れないようにします。

カルキを抜く方法は、バケツに水をいれて『太陽の当たるところに置いて24時間以上待つ』や、『市販のカルキ抜きを使う』などがあります。

カルキ抜き

水温

水槽の水温は『10℃~28℃』くらいを目安に飼育します。

室内であればほとんどの場合、冬でもヒーター無し*で飼育可能です。

夏場の対策であれば『水槽用のファン(送風機)』を設置するだけでも、水温を2℃~4℃程度下げることができます。

亜熱帯地方(琉球列島など)に生息するヨシノボリは18℃を下回らないように気をつけます。

冷却用ファン

エサやり

ヨシノボリのエサは『冷凍赤虫』がオススメです。

赤虫は嗜好性が高く、採取した個体でも早期に餌付きます。

また冷凍赤虫はカップなどで解凍してから与えると水が汚れにくくなります。

TIPS:冷凍赤虫は冷凍庫で保管する必要があります。

人工飼料

ヨシノボリは人工飼料にも餌付きますが、中々慣れない個体もいます。

その場合は水槽内にエサが残ると良くないので、『人工飼料を食べてくれる魚』などと一緒に飼育して、ヨシノボリを人工飼料に徐々に慣らしていきます。

ヨシノボリに与える人工飼料は、飼育個体が食べやすいサイズを選びます。

嗜好性で言えば『肉食魚用のエサ』などが餌付きやすくなります。

TIPS:赤虫は嗜好性が高いので人工飼料と一緒に餌やりする場合は、人工飼料から給餌して食べ終えてから赤虫の順番がおすすめです。

キャットミニ

混泳

ヨシノボリを複数飼育する場合は、『同体格』程度の個体同士にするようにします。

また他の魚と混泳させる場合も、『同体格以上』にするようにします。

ヨシノボリは肉食傾向が強いため、口に入るサイズの小魚やエビはほとんどの場合食べられてしまいます。

TIPS:ヨシノボリより体格が大きな魚であっても、ヒレなどは囓られる場合があります。また種や個体、環境によっては激しく攻撃される場合もあるので混泳は様子を確認しながら相性を確かめてください。

同種の混泳

ヨシノボリを複数飼育する場合のポイントは、水槽の大きさに余裕を持たせて『流木』や『』で隠れ家を多く用意して、お互いの姿を見えにくくする複雑なレイアウトなどにしておくことです。

逃げ場や、姿を隠せるシェルターが多いと、衝突しても問題になることはほとんどありません。

タンクメイト

ヨシノボリ水槽のエサの食べ残しの掃除屋さんとしては、なんでもよく食べてくれるドジョウなどがオススメです。

また、エサの嗜好性が似ているアカザなどもタンクメイトにすることが出来ます。

終わりに

ヨシノボリは飼育しやすく、あまり大きくもならないので初心者の方にもおすすめできる魚です。

見ていても楽しい魚なので、気になった方は是非飼育してみてください。

以上ヨシノボリの飼育方法についてでした。

それではよいアクアライフを。

ヨシノボリ

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました