
アクアリウムを楽しむ中で、もっとも長い時間を費やすのは恐らく水槽のメンテナンスです。
メンテナンスといってもコケの掃除や水草のトリミング、濾材の掃除…など、色々あります。
その中で一番頻繁で時間が掛かるのが…そう、水替えです!!(私調べ)
水替え作業は毎週コンスタントにそれなりの時間を使うので、下手するとアクアリウムをするという事は、水替えを趣味にするということになりかねません。
水替えをどれだけ楽に済ませられるかはアクアリウムを続ける中で大きなポイントになります。
そんな水替えを少しでも楽するために、今回は排水用ポンプをDIYでより使いやすくカスタマイズしていきたいと思います!
水替えポンプは灯油用でDIY

まずDIY元にするのは灯油用ポンプです。
こういったプラ製のポンプにはアタリハズレがあります。
高価なアクアリウム用でも、けっこうハズレがあります。
アクアリウム用だとハズレを引いても加工に失敗してもつらいので、特に理由がなければ、水替えは灯油用ポンプで十分です。
※アタリ・・・よく吸って、吸水ノズルギリギリまで吸い続けて、長持ちなど
※ハズレ・・・吸いが悪い。止まり易い。
灯油用ポンプだと安価なので各水槽専用のポンプにカスタマイズしても大した金額になりませんし、失敗しても許せます。
ちなみにアタリの灯油ポンプは大切に使う価値ありです。
異物が挟まったりした場合でも、多少手間でも分解して除去すれば、またよく吸い出してくれるようになります。
※灯油ポンプはポンプ部分がすぐ外せるのでメンテナンス性もよいです。
水槽に合わせてDIY
まずは水槽や水槽台の高さに合わせてカスタマイズします。
基本的にはカットするだけのお手軽DIYですね( ̄∀ ̄)
ロータイプの水槽の場合

この水槽の場合、ポンプを無加工で使うと、排水側と吸水側のバランスが良くありません。
バケツも低いし、砂も吸ってしまいそうだし 、両手は塞がるし、もう不満タラタラです。
という訳で、水槽のサイズに合わせてノズルをカットします。

カットするだけで、気にすることなく引っ掛けるようになりました。
両手が塞がらず、ストレスフリーで水替えできます。
他にも、ノズルをカットする位置をバケツ一杯分の水位にしておけば、水がバケツから溢れる事も防止できたりします。
ノズルの切り口を斜めにして入口の面積を広くすれば、魚が吸われづらくなると思います。
床置きの水槽の場合

これも床置き水槽専用にポンプの排水側、吸水側の両端をジャストカットするだけの簡単DIY。
水槽に合わせた専用のポンプをつくっておくとストレスフリーになります。

ポンプをフレシキブルにするDIY

フレシキブルな吸水ノズルにします。
シリコンホースなどで継ぎ目をいくつか作ります。
吸水ノズルをシリコンホースだけにしたものも作りましたが、フニャフニャすぎて狙った場所を吸えなくて使いづらいので、継ぎ目をつくる方法がオススメです。
ポンプを大きなスポイトにDIY

灯油ポンプをスポイト化します。
排水側を根本から切ってシリコンシーラントで埋めました。
水替え用のアイテムではないですが、スポイトでとれないようなカメの大きな糞を崩さずにマルっと取り出す時に使います。
水を保持する力は弱いので吸ったらさっさと取り出します。
100円くらいなので、軽い気持ちでどんどんDIYできるのが灯油ポンプの良いところ。
灯油用ポンプに取り付けられる製品

灯油ポンプに取り付けられるおすすめアイテムが『NISSO コック付ホースポンプ』です。
この商品はストレーナーが取り外し可能で、灯油ポンプの径にジャストフィットします。


フレシキブルにした水替えポンプと組み合わせてよく使っています。
勿論、商品の本体も水替えに活用できますし、ハズレてもストレーナーだけでも利用価値があります。
NISSO コック付ホースポンプ
その他にホースやペットボトルを吸水ノズルにできる商品と組み合わせれば吸水側も排水側も自由にカスタマイズできます。

大きな水槽の楽な水替え方法

大きな水槽の場合、さきほどのDIYを組み合わせて魚が吸い込まれない工夫をして、排水側をホースで延長すれば、お風呂場などに直接排水できるので水替えがずっと楽になります。
終わりに
簡単なことばかりですが、専用の排水ポンプを作っておくのは中々ありだと思います。
つまらない水替えも、作業効率を上げるDIYを考えながらやれば、まぁまぁ楽しめますし(笑)
それではよいアクアライフを!
コメント