オーバーフロー水槽の自作DIYまとめ!

JIROです!

オーバーフロー水槽は高価ですが、自作も交えると費用をグッと抑えることができます。

というわけで、今回はDIY初心者からでも分かるようにオーバーフロー水槽の自作について詳しく紹介していきます。

それではさっそく参りましょう!

お約束:DIYは自己責任です。安全には十分注意して作業して下さい。

オーバーフロー水槽を作る前に

まずオーバーフロー水槽を自作すると言っても、『シンプル』なものから『複雑』なものまで様々なタイプの水槽があります。

しかし、よほど特殊なものでなければ、オーバーフロー水槽の複雑さに関わらず『必要となる工作』については、大きな違いはほとんどありません

つまり『必要な道具』や『作業内容』さえ分かれば、『サイズ』や『DIYの組み合わせ』次第でほとんどオーバーフロー水槽を作ることが出来るようになります。

なので、ここでは様々なオーバーフロー水槽の自作に対応できるよう、各パートごとに必要となる工具や作業について紹介をしていきます。

自作の範囲について

今回紹介するオーバーフロー水槽のDIYの範囲は大きく分けて『水槽の穴あけ』・『台座・排水管』・『ウールボックス』・『サンプ(ろ過槽)』・『給水管ピストル』・『水槽台』などになります。

もちろん全てを自作する必要は無いので、まずは出来そうな作業から気軽に始めてみるのがオススメです。

また自作に頼りすぎると時間がドンドン消費されるので、既製品も織り交ぜて『時間』と『コスト』のバランスを取ってみて下さい。

※オーバーフロー水槽の仕組みや機能・名称について、よく分からない場合はこちらのブログで大体確認できます。

↓OF水槽の仕組みやメリット・名称など紹介↓

水槽に穴をあける

まずは水槽に穴をあけるDIYについて紹介します。

水槽に穴をあける作業には『電動ドリル』などの電動工具が必要になります。

そして電動ドリルに装着する『先端工具』は水槽底面の材質によって変わります

水槽底面の材質は主に『ガラス』か『樹脂(プラスティック)』の2種類になります。

Tips:水槽にあける穴のサイズは使用する配管(台座)に合わせる必要があります。

電動ドリル

ガラスの穴あけ

ガラス水槽に穴をあける場合は、電動ドリルに『ダイヤモンドコアドリル』を装着して穴をあけます。

コアドリルはガラス面で滑るため必ず『ガイド』を使用して作業します。

ガラスに穴をあける時は、水を掛け『冷却』しながら『低速回転』で力をあまり入れずにゆっくり作業します。

ガラスの穴あけ DIY難易度:★

ダイヤモンドコアドリル

コアドリルガイド

樹脂への穴あけ

フレーム水槽など底面が樹脂の場合、穴あけはアクリル・プラ・木工用などの『ホールソー』を電動ドリルに装着して行います。

アクリルや塩ビの水槽もホールソーで穴あけ可能です。

※ホールソーにはセンタードリルがあるため、ガイドなしで穴あけ作業できます。

樹脂の穴あけ DIY難易度:★

ホールソーセット

穴あけDIYのおすすめポイント

水槽に穴あけが出来るようになれば、水槽の選択肢が広がりコストダウンもし易くなります。

穴あけ作業は水槽の底だけでなく、側面やフタでも同様の作業で穴をあけることが出来るようになるので、『ダイヤモンドコアドリル』と『ホールソー』はアクアリウムのDIYでは必須なくらいオススメの道具です。

※水槽の穴あけについての詳しい内容はこちらで紹介しています。

↓水槽の穴あけDIYまとめ↓

台座のDIY

次はあけた水槽の穴に取り付ける台座のDIYについて紹介します。

台座の取り付け方法は『シリコン接着』で行うことが多い*です。

安価に済ませる場合は、既製品の台座ではなく水道用品を代用する方法もあります。

※取り付け方法は実際に使用する台座の取説に従って下さい。

オーバーフロー台座の接着

台座を『シリコン接着』をする場合は、シリコンを塗って水槽に貼り付ければ2~3日*で注水できるようになります。

基本的には取り外しできませんが、強力な取り付け方法です。

※実際に使用するシリコンの取説に従ってください。

費用の目安:4000円

…シリコン台座 DIY難易度:★

台座

シリコーンシーラント

水道用品で台座を作る

台座を水道用品で代用する場合は『水栓ソケット』と『バルブソケット』を組み合わせることでネジでの取り付けが可能です。

取り付け方法

水槽にソケットを取り付ける場合は『パッキン』シールテープ』で防水すると、取り外し可能な台座として利用できます。

取り外さない場合は、さきほど同様シリコンで防水して取り付けることも出来ます。

…費用の目安:500円~1000円

…ソケット台座 DIY難易度:★

※パッキンとシールテープで防水する台座DIYの詳細はこちらで紹介しています。

↓オーバーフロー水槽の台座DIY↓

台座のDIYまとめ

台座をDIYまで出来れば、オーバーフロー水槽にかなり近づきます。

コストダウンをしたい場合は、水道用品で台座を代用するのがオススメです。

ただサイズによっては難しい場合*もあるため、事前に必要なソケットが入手可能かは調べておきます。

また三重管などのアウターパイプを使いたい場合は、既製品の台座がオススメです。

※呼び径大きいの給水栓ソケットが手に入りにくい

TIPS:水槽に穴あけ加工してくれるメーカーやお店であれば、台座の取り付けもしてくれる場合があります。

フロー管の取り付け

次に台座が出来たらフロー管を取り付けます。

フロー管は水道用の塩ビ管などをカットして使用します。

フロー管の高さは、そのまま水槽の水位*になります。

※ポンプを稼働させると実際の水位はフロー管の位置より少し高くなることに注意します。

…費用の目安:200円~円

…フロー管 DIY難易度:★

↓塩ビ管のカット方法はこちらで紹介しています

フロー管と台座の接着について

フロー管と台座の接着*については、しっかり差し込めば『接着無し』でも水が漏れることはほとんどありませんが、万一の外れる可能性が残ります。

ただ接着すると基本的には外せないため、今後の水位変更・メンテナンスなどと、リスクのバランスを考慮して各人で『接着あり・なし』は判断することになります。

※塩ビ同士であれば塩ビ管用の接着剤が使えます。

塩ビ管接着剤

落下防止のカバー

フロー管(排水管)には、生体の落下や事故防止用排水用のカバーなどを必要に応じて用意します。

落下防止には様々な方法があるのでいくつか例を紹介します。

ネットのカバー

簡単な落下防止であれば、トリカルネット(鉢底ネットなど)を巻き付けて落下防止用のカバーにする方法があります。

…費用の目安:100円~

…ネットカバー DIY難易度:★

Link:簡単な吸い込み防止ネットの自作はこちら⇒簡単な吸い込み防止ネット

カバーを使わないDIY

カバーを使わずに落下防止策をとる場合は、フロー管に切れ目を入れたりします。

注意点としてはスリットの下部にあたる部分が水位となることです。

…費用の目安:0円

…パイプスリット DIY難易度:★

↓塩ビ管に縦スリットを入れる参考記事はこちら↓

アウターパイプの自作

台座によって*はアウターパイプをつけて落下防止することが出来ます。

アウターパイプの特徴は、水槽内のゴミを吸い込みやすくなることが上げられます。

自作する場合は、塩ビ管やアクリル管に卓上丸ノコなどでスリットを入れて製作できます。

※三重管用の台座などのアウターパイプが挿せるタイプ

…費用の目安:500円~

…アウターパイプ DIY難易度★★

↓アウターパイプのさらに詳しい自作はこちら↓

コーナーカバーをつける

落下防止にコーナーカバーをつける場合は、市販のものを使うか、もしくは塩ビ板などにスリットを入れて、吸盤などを取り付けられるよう自作するなどの方法があります。

…費用の目安:500円~

…コーナーカバー DIY難易度:★★

Tips:塩ビ板にスリットを入れる方法は卓上丸ノコを使った方法とテーブルルーターを使った方法を紹介しています。

フロー管のカバーまとめ

フロー管の落下防止用カバーは『ゴミの吸い込み』方や『生体への安全性』などに多少の影響があるため、飼育する魚や目的に合わせて方法を検討してみて下さい。

台座・アウターパイプ・ピストルのセット

ろ過水槽(サンプ)の自作

次はサンプ(ろ過槽)の自作を紹介します。

サンプの自作には主に2通りの方法があります。

1つは『既製品の水槽』から製作する方法です。

2つめは『水槽本体』から塩ビやアクリルから製作する方法です。

既製品のガラス水槽から自作

まず既製品の水槽からサンプを作る場合は、ろ過槽を区切るための仕切りを『塩ビ・アクリル』などで用意します。

Pカッターなどを使って、仕切りは水槽の内径幅より2mm~4mm程度小さめにカットします。

Pカッター

シリコン接着

仕切りの取り付けはガラス用などのシリコンシーラントで接着します。

カートリッジタイプのシリコンシーラントを使う場合はコーキングガンが必要になります。

シリコンシーラント

コーキングガン

マスキングテープで養生

仕切りを取り付ける周りはシリコンがはみ出してもいいように、マスキングテープで養生しておきます。

マスキングテープ

仕切りの固定

仕切りをマスキングした所にクランプなどで仮固定します。

仮固定の方法どんな方法でも構いません。

※固定方法についてはこちらで2つほど紹介しています。

↓仕切りの固定方法参考例↓

シリコンの注入

シリコンシーラントをコーキングガンに装着して、仕切りと水槽の間を埋めていくようにシリコンを注入していきます。

ヘラで整える

シリコンをマスキングテープに沿ってヘラで整えます

ヘラ

マスキングテープをとる

シリコンが固まる前にマスキングテープを取ります。

完成

あとはクランプなどで固定したまま数日置いて、シリコンが完全に硬化すれば完成です。

…シリコンで仕切りを付ける DIYの難易度★★

※クランプでの仮固定なしで、もっとお手軽にシリコン接着する場合は先にシリコンを塗っておく方法もあります。詳しくはこちらで紹介しています。

↓自作濾過槽のお手軽版はこちら↓

アクリル・塩ビ板で作る

アクリル板や塩ビ板から自分で作る場合は、専用の接着材を使って組み立てて仕切りなどをつけていきます。

こちらの方法は漏水するリスクが自分次第になるので、アクリル板や塩ビ板の工作経験者の方にオススメです。

…サンプ本体 DIYの難易度★★★

↓塩ビ板からサンプを作ってみた記事はこちら↓

サンプ自作のまとめ

ろ過槽・サンプを自作する場合は、基本的に既製品からDIYするのがオススメです。

ただ既製品でも極まれに水漏れする可能性はあるので、できればDIY前に確認しておきましょう。

またコンテナのように重ねられる容器をサンプにDIYすれば、安価でウールボックスの製作も簡単になります。

※サンプの仕切り位置の設計方法についてはこちらで詳しく紹介しました

↓濾過槽の仕切り設計について↓

ウールボックスの自作

次はウールボックスを自作する方法を紹介します。

ウールボックスを自作する場合は『アクリル板』や『塩ビ板』などの板材から自作することができます。

カット

まずウールボックスが組み立てられるように、板材をそれぞれのサイズに切り出す必要があります。

板材を沢山カットする場合は、テーブルソー・スライドソウなどの電動工具があると大変便利です。

テーブルソー

端面を研磨

カットした断面をキレイにする場合は研磨シートなど(ペーパー)で磨きます。

断面の荒れ方によって低い番手から始めて、#120→#240など倍くらいの間隔で番手を上げていきます。

↓より詳しい端面磨きについてはこちら↓

接着材

板材の切り出しなどが出来たら、アクリル板・塩ビ板にはそれぞれ専用の接着材を使って板材を組み立て行くことになります。

アクリル接着材

塩ビ板用接着材

接着方法

接着方法は『付属のスポイト』や『注射器』などに針をつけて、材料の接地面に流し込むことで接着することができます。

接着面が濡れ色になれば接着剤が注入できています。

注射器

ウールボックスの自作について

組み立てが完了したら24時間程度で水を流せるようになります。

手軽に作る場合は、サンプの大きさに合う容器を探してきて、ウールボックスに加工してみても良いと思います。

アクリルや塩ビ板のDIYが出来るとアクアリウムでは非常に役立つので、初めての方は是非チャレンジしてみてください。

…DIYの難易度★★★

※さらに詳しいウールボックスの自作はこちらで紹介しています。

↓ウールボックスの自作↓

給水方法の設計について

次は給水方法について紹介します。

オーバーフロー水槽では給水する方法は大きく2通りになります。

1つが水槽の『外側から給水』する方法(左図)で、2つ目は水槽の『内側から給水』する方法(右図)です。

外側から給水する

外側から給水する場合は、通常通りアクアリウム用品の『ホース』や『パイプ』、あるいは『塩ビ管』などを使って給水します。

内側から給水する

内側から給水する場合は、『ピストルを使って給水』する方法と『給水管用に水槽に穴をあける』方法などがあります。

水槽に穴をあけて給水する場合は、台座の代用と同じ要領で自作できます。

ピストルは塩ビ管を組み合わせて自作することも可能です。

↓詳しいピストルの自作方法はこちら↓

給水設計の注意点

オーバーフロー水槽の給水管の位置の注意点
取り付け位置が排水管より低い場合の図

給水管の取り付け位置については注意点があります。

基本的に給水管を取り付ける位置は排水管より高い位置にするようにします。

理由としては給水管を排水管より低い位置にすると、ポンプを止めたときにサイフォンの原理が働き、給水管が露出する位置まで水が逆流してくるからです。

もちろん給水栓のバルブを閉じれば逆流はしませんが、停電などの予期せぬポンプ停止時に水があふれないよう、給水管の取り付け位置には注意します。

TIPS:水が逆流しなくても、ポンプ停止時は少なからず濾過水槽内の水位は上がるので、サンプは満水で稼働しないよう注意します。

ポンプについて

オーバーフロー水槽の給水ポンプの取り付け位置は『サンプの中』か『サンプの外』の2通りがあります。

ポンプをサンプの外に取り付ける場合は、台座の代用と同じ要領で水を取り出すことが出来ます。

Tips:ポンプを使用する時は、水中用・陸上用・水陸両用などの仕様を確認して下さい。

外と中の使い分けについて

ポンプの設置場所による違いは、まず水中ポンプの方が安価な物が多く、導入へのDIY要素も減るため、ポンプはサンプ内に設置した方が『安価・簡単』に済みます。

また水中にポンプを設置した方が作動音が軽減されるメリットがあります。

ただ、水中ポンプは発熱を水槽内に持ち込みやすいなどデメリットもあるので、使用したいポンプの仕様などを含めて設置場所を検討する必要があります。

↓ポンプの参考記事はこちら↓

排水管について

排水用のパイプには、主に水道用の塩ビ管を使用します。

排水管のサイズ(太さ)は台座のサイズによって決まり、排水がスムーズに行えるよう途中で細くしないように配管します。

落水の加重が掛かるような所は、落下しないように吊り下げ補強などを施します。

TIPS:塩ビ管は専用の接着剤を使用することで、強力に接着することが可能です。ただし脱着することもできなくなるので、メンテナンス性などを考慮して接着をする所・しない所を決める必要があります。

塩ビ管について

オーバーフロー水槽では、塩ビ管を様々な形で使用するため、『取り扱い』や『種類』について簡単に紹介します。

カット

塩ビ管をカットする場合は、『塩ビ管カッター』や『パイプカッター』・『卓上丸ノコ』などの工具が便利です。

※各カット方法の特徴はこちらで紹介しています。

↓塩ビ管カット方法まとめ↓

接着

塩ビ管を接着する場合は、パイプを面取りしてから『パイプの外側』と『継手の内側』の両側に接着剤を塗って、しっかり差し込みます。

Tips:接着剤を塗ると、5mm程度深く入りやすくなります。

面取り

パイプの面取りは専用のカッターで行えます。

パイプ面取カッター

塩ビ管の種類

水道用の塩ビ管にはVU管・VP管・HI管など様々な種類がありますが、室内の小規模なアクアリウムで使用する分には、種類を気にする機会はさほど出てきません。

大まかにはVP管・HI管などの『肉厚の塩ビ管』は耐圧性が高いため給水・排水のどちらにも使用可能で、VU管などの『薄肉の塩ビ管』は、耐圧性が低くいため排水での使用とされています。

Tips:塩ビ管の種類によっては、推奨される接着材が変わる可能性があります。

継手について

塩ビ管同士を接続できる継手は様々な形のものがあり、配管の分岐や集合を自由に行えます。

給水であれば流量を調節できるボールバルブなどもよく使用します。

※オーバーフロー水槽でよく使う配管・名称についてはこちらで紹介しています。

↓オーバーフロー水槽で使える配管について↓

配管について

配管を固定する時は、地震対策としてある程度の『遊び』があるようにしておきます。

例えば塩ビ管だけでガチガチに固定した配管を行うと、地震などで水槽やサンプにズレが発生した際に、どこかに負担がかかり破損・水漏れなどする可能性があります。

配管を固定をする場合には、パイプに『動く余地』を残したり、『ホースを途中にいれる』などして、柔軟性のある配管した方が安全です。

水槽台の自作

次は水槽台の自作について紹介します。

水槽台は1×4材や2×4材などの一般的な木材を使って作ることができます。

構造

こちらは水槽台にも使える簡単で強度の高い構造の参考例です。

オレンジ色・青色』の部分は1×4材、もしくは2×4材などを使用して、『グレーの部分』は合板や集成材などの面材を使用します。

水槽台の大きさによって、材料の厚みや補強を増やして強度を高めます。

便利な仕様

オーバーフロー水槽用に水槽台を組み立てる時には、アルミアングルを梁の両側に取り付けておくと、後に配管や照明を設置する時に便利になります。

また配線を這わす場合は、コードを引っかけるようなパーツ*などを仕込んでおくのもオススメです。

※私の場合はナイロンクランプを片側だけネジ止めして使っています。

ナイロンクランプ

引っかけレールのに使える

アルミアングルで吊り下げしている参考例です。

レールのような状態になっているので、引っかけやすく移動も自由にできます。

配管、照明、ファンなど、キャビネット内に何かと取り付けたい時に役立ちます。

↓アルミアングルのカット方法↓

天板

水槽台の天板には水槽と同じ位置に穴をあけます。

注意点としては、水槽台の梁と穴の位置がバッティングしないように設計する必要があります。

穴は木工用のホールソーであける事ができます。

ホールソー

↓木に穴をあける方法↓

マット

水槽に敷くマットも同じ位置に穴をあけます。

マットに穴をあける場合は、コンパスカッターがあると便利です。

コンパスカッター

↓マット製作方法↓

キャビネットの設計

オーバーフロー水槽で水槽台を設計する場合は、配管や濾過水槽などを収めるため、キャビネット内にある程度のスペースを用意しておきます。

特に『ロータイプの水槽台』や『配管の複雑な水槽』を作る時はタイトになりやすいので、サンプウールボックス配管スペースをあらかじめ計算しておく必要があります。

水槽台の自作について

水槽台の自作は『コスト削減』に大いに役立ち、『カスタマイズ』もし易いのでとてもオススメのDIYです。

他の方法としては、市販の水槽台に自己責任で天板に穴をあけてオーバーフロー水槽用にDIYしても良いかもしれません。

…DIY難易度★★★

※詳しい水槽台の作り方はこちらで紹介しています。

↓水槽台の作り方↓

その他のDIY

ここからはオーバーフロー水槽の周辺や、その他のDIYについて簡単に紹介します。

フタの自作

オーバーフロー水槽はピストルなどを使用すると、水槽の全面にフタを被せることが出来るようになります。

万全の飛び出し防止対策ができるようになるため、オーバーフロー水槽に合わせてフタを自作するのもオススメです。

↓塩ビ・アルミ・ガラスなど様々なフタの自作を紹介

アクアテラに導入

オーバーフロー水槽は水位が変動しないため、アクアテラリウムとも相性がバッチリです。

さらに普通であれば水中ポンプの設置が難しいような、超低水位のアクアテラリウムも行えます。

※アクアテラリウム用にセッティングしている様子はこちらで紹介しています。

↓アクアテラリウム用セッティング↓

流動ろ過サンプ

オーバーフロー水槽でサンプを自作する場合は流動ろ過も比較的に導入しやすくなります。

流動ろ過導入についての自作参考例はこちらで紹介しています。

↓流動ろ過の自作サンプ製作↓

終わりに

オーバーフロー水槽の自作は、初めての人には難しそうに見えるかもしれませんが、共通する工具も多く、ある程度やってみると同じような作業を積み重ねているだけである事がわかると思います。

DIYに馴染みの無い方でも、不安なく自作を始められるように、私の出来る限りの作業紹介をしてみました。

この記事があなたの自作オーバーフロー水槽の参考になれば嬉しく思います。

それではよいアクアライフを。

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました