カブトニオイガメの飼育方法!初心者にオススメなカメの簡単な飼い方!

カブトニオイガメはわりと流通量が多く、手に入り易いカメですが、初心者の方は価格面でちょっと手を出しにくいカメかも知れません。

しかしあまり大きくならず、ブサカワイイなんでも食べる飼いやすいカメなので、初心者の方にもオススメできるカメだと思います。

そんな魅力的なカブトニオイガメの私の飼育方法と環境をご紹介します。

カブトニオイガメとは

カブトニオイガメ噛みつきそうアップ

ドロガメ科ニオイガメ属。

カメの中では小さめのカメですがニオイガメ属では最大種

尖った背甲のキールが特徴的なカメです。

キールは幼体で顕著に表れ、英名ではレザーバックマスクタートルと名付けられています。

※レザーバック=『カミソリのような背中』

分布

アメリカ 合衆国北米南部。

生態

緩やかな河川や沼や池に生息。

水棲傾向の高いカメで、1m以上ある深さのある川でも水底を徘徊するように泳ぎます。

ニオイガメの名の通り、危険やストレスで悪臭を放つこともありますが日常的に臭いわけではありません

寿命

20年~30年(4-6年で成熟)

大きさ

最大甲長16cm

食性

肉食性の強い雑食

雌雄

オスのほうが尻尾が太く長くなる。

入手方法

国内外で繁殖がさかんに行われているのでペットショップなどで入手が容易です。

現地での制限でワイルドのアダルト個体などの流通は稀になっています。

カブトニオイガメの飼育方法

必要な水槽のサイズ

カブトニオイガメは成長しても甲長15cm前後なので水槽の大きさは45cm~60cmくらいあれば終生飼育できるので、とても飼いやすいカメです。

レイアウト

水棲傾向の強いカメで、アクアリウムかアクアテラリウム(パルダリウム)で飼育できます。

アクアリウムにする場合は、水面付近に何らかの足場があってカメが休めるようなレイアウトにします。

また影になるような場所があると、カメにとって落ち着ける場所になります。

水深

基本的に水槽程度であれば深くても問題ありません。

浅くてもカメの背甲の2倍~3倍程度の水深はとるようにします。

水草との相性

小さいカメとはいえ、成体を水草水槽などで飼育するのはかなり難易度高いです。

水槽内で取り扱うような大きくない植物の場合、カメに触れられる場所だと確実に荒らされてしまいます。

我が家のレイアウト

カブトニオイガメの足場

以前は陸上部分を作ったレイアウトでしたが、ほとんど陸に上がらず、さらに陸上部分は全て破壊されてしまいました。

なので私の場合はカメが上陸できない・破壊できない段差を作った上で植物を育成しています。

TIPS:子ガメであればレイアウトを破壊されにくいのでレイアウトされたアクアテラリウムで楽しむのはアリだと思います。

ろ過・水質

カブトニオイガメは水替えをしっかりすればフィルターは無くても飼育可能です。

しかし水を汚すと皮膚病などが心配なので、水中フィルターや外部フィルターなどのろ過器をつけた方が安全です。

TIPS:フィルターをつけて生物ろ過をする場合はハイポや浄水器でカルキ抜きした水であることが前提です。

我が家のろ過環境

基本はどこまでも低スペックな環境で飼育している私ですが、水質はなるべくキレイに保つようにしています。

我が家ではフィルターを稼働させて、週1回10Lの水替えをしています。

紫外線ライトの必要性

カブトニオイガメは紫外線要求度が低くく、紫外線のライトはなくてもほとんど問題がでることはありません。

ただし、カブトニオイガメも幼体であれば紫外線不足でクル病になったりするようなので、健全に育てる為には紫外線ライトがあった方が無難です。

日光浴させる場合

私の場合は紫外線ライトを設置せずに、暖かくなってきたら10分~30分程度甲羅干ししています。

Tips:真夏の暑い季節は日陰で短い時間で乾燥させます。

カメを干す容器

暑くなってきたら日陰で干します

カメを干す場合はカラスなどの襲撃されないよう、メダカ用の容器と専用の網が便利だったので使っています。

使用している容器

専用の網

※2重掛けにすると、とても頑丈になります。

水温・ヒーターについて

基本は26度前後の水温で飼育します。

ヒーターはあれば当然安心なのですが、カブトニオイガメはそこそこ寒さに強いので場合によってはヒーターなしでも飼育可能です。(ベビーは危険です)

冬場、無加温で飼育したい人は個体差や環境の差があるので、様子(食欲など)をみながら試してみて下さい。

我が家の環境

我が家の環境はヒーター無しで年間の水温は12℃~30℃くらいです。(夏場はファン)

成熟した甲長10cm~程度の個体ですが、冬の一番寒い時期でもわりと活発です。

カブトニオイガメの餌付け

カメに与えている餌

ワイルド個体でなければ容易に人工餌に餌付きます。

もちろん生き餌はなんでも食べてくれます。

人工飼料はカメ専用のものを選べばカルシウムやビタミン、ミネラルなどバランスよく配合されているので安心です。

カブトニオイガメは肥満になりやすいので、与える量は様子をみながら調節してください。

カメの餌

冬場でのエサやり(無加温の場合)

私は無加温飼育ですが寒くてもカメが活発なので、冬場でも2日~4日に1粒くらい先ほど紹介したカメの餌を与えています。

Link:自家製クリルの作り方⇒簡単クリルの自作!肉食魚やカメの餌に!乾燥エビの作り方です!

カメの混泳

泳ぐカブトニオイガメ

魚やエビと混泳する場合ですが、カブトニオイガメは鈍くともずっと追いかけまわして高い確率で捕食します。

しかし、壊されない隠れ家があれば、鈍いカブトニオイガメに捕食されることはないようです。

現在我が家では、ヌマエビ、ヤマトヌマエビ、スジエビが同居中です。

(ただし、捕食されても構わない前提ですが。)

カメに壊されないレイアウトを模索した結果カメと緑の水槽レイアウト!植物とカメの共存を求めました。

TIPS:以前はエビと追っかけっこしていましたが、最近は完全に諦めたのか 、エビをまったく無視しています。エビたちに特別エサはあげていないのですが、肉食性の強いスジエビも生き残っています。様子を見ているとエビたちは餌の残りカスやカメの糞の未消化部分などを食べて生活しているようで、計らずともよい循環になりました。

我が家のカブトニオイガメ飼い方のまとめ

カブトニオイガメと水槽

我が家の飼育環境をまとめるとこんな感じです。

  • 成体を45cm水槽で飼育
  • 陸上部分なし(あるけど上がれない)
  • 水は標準的なアクアリウムのろ過
  • 紫外線ライトなし(季節により日光浴)
  • ヒーターなし
  • 餌は何でも食べる

見てもわかる通り、カメの中でもかなり飼育しやすい部類だと思います。私自身、ほとんど手間をかけている印象がありません。

大きくならないのも終生飼育する上で好都合です。

ベビーの可愛さにつられて飼っても後悔しない、個人的には初心者にもオススメできるカメだと思っています。

それではよいアクアライフを。

参考書籍の紹介

①ビバリウムガイドNo.76(エムピージェー)

1ページだけですが、カブトニオイガメの飼育について詳しく記されています。

②水棲ガメ~世界の水棲ガメのタイプ別飼育~(誠文堂新光社)

カブトニオイガメや幅広い水棲ガメについての紹介と飼育方法・繁殖方法などが紹介されています。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールで受信できるようです。
フォローしてもらえると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました