
ナマズの稚魚はかわいさにつられて飼育すると『あっ』と言う間に大きくなってしまいます。
『大きくなるのは困るけど、日本産のナマズが飼いたい! 』 という人にピッタリな魚がアカザです。
それでは日本産の小型ナマズの飼育方法など紹介します。
アカザとは

『アカザ』は日本に生息する淡水魚で日本固有種です。
生息する場所は河川の中流から上流域で、水のキレイな環境を好みます。
体は赤褐色で4対の口ヒゲと背ビレ胸ビレに毒腺を持ち、刺さると痛みます。
Tips:今後、アカザは少なくとも2種類に分かれる可能性が高いとされています。現在は体に細かい明色の斑紋をもつ系統(クレード1)と、無斑の系統(クレード2)と呼ばれています。(参照元アクアライフ2018年12月号)
分布

アカザの分布は本州、四国、九州など日本の広い範囲となっています。
分布範囲の中で、岩手県の個体は国内移入とされています。
※離島にも分布があるように見えますが使用したソフトの仕様で分布を示すものではありません。
生態
アカザは夜行性で昼間は石の隙間などに隠れています。
繁殖期は5月から6月で石の下に産卵し、孵化するまでオスが卵を守ります。
全長
全長は10cm~15cm程度になります。
食性
アカザは肉食で、夜間に水棲昆虫などを食べています。
雌雄
アカザのオスは繁殖期になると筋肉が盛り上がり顔がデコボコになります。
アカザの入手方法

アカザの入手方法はペットショップでの購入や、川での採取になります
ただし、ドジョウのようにほとんどのショップに居るような魚ではないので、店頭で購入する場合は事前に確認しておいた方が良いでしょう。
インターネットショップであれば大体いつでも入手すること可能です。
アカザ
ガサガサで採取する

アカザは日本の淡水魚ならではの採取が楽しめます。
アカザを採取する場合は、タモ網で草むらをガサガサするより石をひっくり返すようにした方がよく網に入ります。
どこにでもいる魚ではないので探すのは大変ですが、繁殖している川ではそこそこ採れる魚なので、チャレンジしてみるのも楽しいと思います。
↓ガサガサ採取はこちらで紹介しています↓
アカザを飼育する環境

アカザの飼育に必要なものは『水槽』『ろ過器』などに加え、場合によっては『ファン・クーラー』などの冷却装置を用意します。
また暗がりを好むため、隠れ家になる『レイアウト素材』も必要です。
水槽の大きさ
水槽の大きさは、成魚でも10cmほどの魚なので30cm程度の小さな水槽から飼育可能です。
Sサイズ水槽
レイアウト

アカザは夜行性で暗い場所を好むため、水槽に隠れる場所のあるレイアウトにします。
またレイアウトに暗がりになっている場所が多いほうが、エサやりした時などにアカザが活発に動きやすくなります。
水草をレイアウトする場合は、隠れ家になる流木などに活着する植物などがおすすめです。
水質

アカザの水質管理は一般的な日淡魚同様、『ろ過器』を用意して『エアレーション』と『水替え』をしっかりして水質を保ちます。
小さい水槽で管理するのであれば、酸素を供給しながら大きな濾過能力が期待できるエアリフト式の底面フィルターなどがおすすめです。
※その他のフィルターについてはこちらで紹介しています⇒水槽用フィルターの種類やオススメの特徴を解説!
底面フィルター
水温

アカザは高温に強い魚ではないので、水温は~25℃程度くらいまでに保つようにします。
特に夏場は室内のクーラーや冷却用にファンを回すなど水温上昇への対策が必要となります。
冷却ファン
エサ・餌付け

アカザの餌付けは冷凍赤虫であれば容易です。
匂いに敏感に反応するので、バラまいておくだけで摂餌してくれます。
エサをあげるタイミング

アカザは明るいと積極的には出てこないため、エサやりのタイミングは消灯後の方がはかどります。
環境に慣れれてくると明るい状況でも出てくるようになりますが、環境に不慣れな間や沢山食べさせたい場合は、水槽照明が消えた後のエサやりおすすめです。
Tips:部屋の明りがついてる程度であれば、ほとんど問題ありません。
人工飼料
人工餌で餌付ける場合は小粒の肉食魚のエサなどを使用します。
ただし人工飼料は赤虫ほど嗜好性が高くないので、少しずつ馴らすつもりで餌付けします。
キャットミニ
アカザの混泳

アカザはどちらかというと混泳しやすい魚です。
アカザはナマズですが、日本にいる他のナマズのように積極的に他の魚に噛みついたりすることはほとんどありません。
そのため同種でも他種でも複数飼育が可能です。
Tips:エビの類は捕食されることがあります。
混泳がおすすめの魚
アカザはニオイに反応してエサを食べるので、同じような食性の魚との混泳すれば、床に落ちたエサも掃除してくれる優秀なタンクメイトにもなります。
我が家の混泳してきた魚
- オヤニラミ(大)~(中)
- ウキゴリ(大)
- ヨシノボリ
- シマドジョウ、スジシマドジョウ、ドジョウ
- モツゴ(幼魚)など
※混泳は個体や環境によっても変わり、絶対はないので自己責任にてお願いします。
アカザだけの飼育水槽だと…

またアカザは明るい時はほとんど出てこないため、混泳させた方が楽しい水槽になります。
アカザの飼育まとめ

アカザは水温など気を付ける点はありますが、混泳させやすく、環境さえ整っていればそれなりに丈夫で飼いやすい魚だと思います。
ただし、アカザは生息地域による差も考慮して様子を見ながら飼育してもらえればと思います。
以上、アカザの飼育方法についての紹介でした。
それではよいアクアライフを。
参考書籍
アクアライフ2018年12月号(エムピージェー)
アクアライフの飼育コーナー『川魚事はじめ』でアカザの飼育が見開きで紹介されています。
参考書籍
日本の淡水魚(山と溪谷社)
日本の淡水魚がカラーで網羅された素晴らしい図鑑。
コメント