水槽の飛び出し対策と快適な餌やりを目指したアクアリウム

JIROです!

先日作ったアクアリウムに鉄壁のフタと餌やり器具を作りました。

これにより今回の水槽は快適かつ超安全な水槽に仕上がったと意気揚々です。

というわけで、今回は飛び出し対策に万全を期した『ぼくの考えた鉄壁の水槽』について紹介していきましょう。

鉄壁のフタを自作

まず全面をしっかり覆ったメッシュのフタを作りました。

穴3mmのメッシュでフタを作ったので、3mm以下の顆粒状の餌はフタをしたまま与えることもできます。

この時点でもソコソコ良いのですが、さらに私好みの餌やりを叶えるべく改良を加えます。

↓私のフタの作り方はこちらでまとめました↓

餌やり用パイプ

今回の水槽で快適なエサやりするために用意したアイテムがこちら。

ここでは餌やり用パイプと適当な名称をつけておきましょう。

緑の部分はエーハイムのナチュラルオーバーフローパイプのパーツを使っていますが、この形状になればなんだってかまいません。

パイプの使い方

パイプの使い方は至って簡単で、フタにパイプがささる程度の穴を用意して、そこにパイプを挿すだけです

わざわざこんな事をして餌やりする理由は、私が求めるベストな餌やりの要素が詰まっているからです。

①飛沫対策

私が基本的に使うエサは顆粒状の沈降性フードです。

水面に浮くタイプの餌を使わない理由は、魚が水面にアタックしてた時の勢いで水が飛び散るのを避けるためです。

※私の飼育メインは日淡魚

特に今回のようなメッシュのフタだと、魚が水面にアタックすると外にまで水が飛んでくるためエサを沈める重要性が(私の中で)高まります。

沈降性のエサでも少しは浮く

しかし、いくら沈降性のフードを使用しても入れた瞬間に魚が反応してアタックしてきたり、しばらくは浮くエサも混じっています。

そこで、このパイプを通じて確実かつ静かにエサを沈下させてやろうというわけです。

そのためパイプはフタにセットしたときに水に浸かるような長さにしています。

②安全な餌やり

この方法は全面をしっかりとガードしたフタとの相性が◎です。

フタをしたまま安全かつ、魚アタックを受けずに餌やりできます。

またフタを外さずに餌やり出来るのはナマケモノである私にとっては重要事項です。

③穴がある利便性

フタに穴を用意する事は僅かに安全性を下げますが、それ以上に利便性が高くなります。

例えば冷凍赤虫など他のエサをピンセットでつまんで入れる時にも、フタを開けることなく安全に餌やりできます。

水換えにも有効

餌やり用パイプの為にフタに開けた穴は水換えする時にも便利です。

特に水換えする時は魚がビックリして飛び出し易くなります。

フタにパイプが通る程度の穴があることにより、フタをしたまま水を吸い出すもの安全に行えます。

ガラス面などフタを外して清掃したい時も、水位を減らしてからメンテナンスすれば、飛び出しする可能性をグッと減らすことができるでしょう。

水換えまで含めると穴があることによって安全性はトータルで高まっているかもしれません。

カバーをつけて万全を期した

この小さな穴から魚がジャンプして飛び出す可能性はかなり低いですが、今回はそれすら許すまいとカバーを作っておきました。

しかもこのカバーのヒンジ部分は結束バンドで固定したのですが、計らずともカバーを軽くロックしてに閉められるようになりました。

この穴を通るサイズの魚がピンポイントでジャンプしてカバーを突破してくる可能性はほとんど無いでしょう。

オーバーフロー水槽との相性

餌やり用パイプでエサを沈下させる給餌は、オーバーフロー水槽とも相性が良いです。

特にオーバーフロー管による水面からの排水がある場合は、餌が浮いてるとそのまま濾過水槽へ排水されてしまうので、餌を確実に沈降させる餌やり用パイプは役立ちます。

さらにオーバーフロー水槽だと水位が下がることがないため、餌やり用パイプより水位が低くなっているかを気にする必要ないのも相性が良いと言える理由です。

おわりに

というわけで、今回作った水槽は餌やり・メンテナンスまで含めてなかなかいい感じになりました。

※今回のオーバーフロー水槽部分の製作はこちらで紹介しています⇒オーバーフロー水槽の設置作業!DIYでセッティング!

後は新しく入れた水草が活着してきたら徐々に魚たちも入れていこうと思います。

魚がなかなか出てこないアクアブログですが、そろそろ出てきそうな気配が漂ってきましたね。

それではまた。

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました