
JIROです!
今回は初心者向けに塩ビ板やアクリル板をカットする方法をご紹介します!
カットする方法はいくつかあるので、あなたに合ったカット方法を探すヒントになればと思います!
それではさっそく参りましょう!
目次
Pカッター・アクリルカッターでカットする方法

まずはPカッター(アクリルカッター)を使用してカットする方法です。
一番オーソドックスな方法で安価に済みます。
溝を作る

カットする方法は、材料に定規を当ててPカッターで溝をつくるように同じ場所を何回も引っかきます。
カットする板の厚さの1/3~1/2程度の深さまで溝を作ります。
押して割る

溝ができたら、あとは机や木材などで段差を作り、溝を段差に合わせて、手で押して割るだけです。
厚みが0.5mmなど薄いものだと割れずに折れる場合があります。
その時は繰り返し折り曲げて金属疲労させるように取り外します。
Pカッターのメリット
Pカッターは手軽で安価にカットすることができます。
作業は静かに行えます。
Pカッターのデメリット

薄い板は気になりませんが、板厚が3mmくらいになると、割った断面が歪みやすく、組み立てや接着に難がでることもあります。
研磨して均す場合も歪んだ分だけ時間がかかります。
またPカッターは板の厚みがあればあるほど、1カットするのにも時間が掛かります。
Pカッターのまとめ
手軽さの反面、時間と精度の面が問題になることもあります。
しかし、断面の仕上がりなど気にしない場合はPカッターでも十分です。
※アクアリウムの場合、シリコン接着する濾過槽の仕切りなど
Pカッターでも漏水しない容器を組み立てる事は出来ますが、パーツをたくさん切り出す場合は初心者にはけっこう大変です。
しかし、高いものではないので持っておいても損はないと思います。
アクリルカッター
機材でカットする方法
自分で機材を使ってカットする方法です。
樹脂用の刃を付けて丸鋸系の機材でカットします。
例として2つ機材をご紹介します。
テーブルソー

テーブルと一体型の丸鋸を使用します。
使い方はガイドに沿って塩ビを押し上げてカットしていきます。
丸鋸の左側か右側かで、切り出したいサイズを調節します。
メリット
Pカッターでカットするよりずっと早い。
カットした断面も歪まない。
デメリット
動作音が大きい場合がある。
機材の購入コストが1万円~5万円程度かかる。
切り出しサイズ調節がちょっと難しい場合がある。※1
※1.詳しく説明するとガイドを使用した時に切り出せる最大サイズは丸鋸とガイドの間になります。例えば15cmが最大の切り出しサイズだった場合、45cmの板から20cm切り出すとなると、まず15cm切り出してから、さらに10cm切り出して、残りの板を20cmに調節するような方法になります。端材が不必要に細かくなるのが痛い。それが嫌な場合は塩ビ板・アクリル板にマジックなどで線を引いてガイド無しのフリーハンドで切り出せば1回でカットできますが、ガイド無しなので技術が必要。長いと大変。
テーブルソウ
スライドソウ

スライドソウはホームセンターの木材カットで見かけるパネルソーの小型版です。
使い方は板を固定して上から刃をおろしてカットします。
メリット
安全性が高い。
精度が高く、サイズ調節もし易い。
Pカッターより早くカットできて、断面も歪まない。
デメリット
動作音が大きい。
機材導入コストが高い。
機材がデカくて保管場所に困る。
スライドソウ
機材でカットする方法まとめ
機材はカットするには早くて便利ですが、導入コストも高く、丸鋸の刃などのランニングコストもかかります。
しかし、それを上回るくらいのメリットもあるので、自作がはかどること間違いなしです。
ちなみに私の推しはスライドソウなので単品記事も書いてます( ̄∀ ̄)⇒神工具!アクリル板や塩ビ板のカット加工が簡単で正確キレイに!プロクソンスライドソウの使い方!
貸出のレーザー加工機でカットする方法
個人でレーザー加工機を持てる人は少ないと思いますが、レーザー加工機が置いてあるホームセンターだと、自分でイラストレーターなどでデータを作ってもっていくとカットできます。
参考に you aqua channel さんの動画を張っておきます。
けっしてサムネイルのおねーちゃんにつられた訳ではありませんほんとうです(棒)
メリット
精度が高く、直線カットではできないような、四角のカットも出来る(楕円のカットも出来そう)。自由度がすごい。
デメリット
イラストレーターなどでデータを作る必要がある。
店舗まで出向く必要があるので面倒。
貸し出しのレーザー加工機でカットのまとめ
精度と自由度が高いので魅力的ですが、そもそも貸し出してくれるホームセンターが近所にないとできないカット方法です。
また店舗に出向く必要があるので、設計ミスした場合のカットの直しも面倒になります。
しかし、魅力のあるカット方法であることは間違いないので、近所に貸し出ししてくれる場所があれば、是非チャレンジしてみたいカット方法です。
ちなみにウチの近所にはない( ´Д` )
購入店舗でカットする方法
購入した店舗でカットしてもらえる場合があります。
私の近所のホームセンターはアクリルや塩ビ板のカットはしてくれませんが、インターネット販売もしている『はざいや』さんなどはカットもしてくれます。
comment:噂によると実店舗ではアクリルや塩ビの上質な端材が激安で売られているそうなので葛飾区に行ける人はチャンスです。
メリット
高い精度でカットしてもらえます。
失敗するリスクがない。
デメリット
材料をその店舗で買う必要がある。
1カットごとに費用がかかる。
オンラインショップだと手元に届くまで時間が掛かる。
購入した店舗でカットのまとめ
高い精度でカットできますが、自分の設計ミスなどでやり直す場合は、また送料を掛けて材料をカットしないといけないので、時間もコストもかかります。
しかし、とーっても楽なのでおすすめです!
無料カット分がある場合は上手に使いたいところですね^^
終わりに
以上、アクリル板や塩ビ板のカット方法まとめでした!
みなさんの作る機会や作るモノに合わせてカット方法を検討してみてください!
お店をうまく使えば、何も持たずに済みますし、自分でカットしつつ、お店もうまく利用できれば手早く作業が進められます。
これから沢山自作しそうな人は機材の導入も是非視野にいれてみてください^^
それではよいアクアライフを!