
JIROです!
今回は初心者向けに塩ビ板やアクリル板をカットする方法をご紹介します!
カットする方法はいくつもあるので、あなたに合ったカット方法を探すヒントになればと思います!
それではさっそく参りましょう!
Pカッター・アクリルカッターでカットする方法

まずはPカッター(アクリルカッター)を使用してカットする方法を紹介します。
Pカッターはかぎ爪のような刃先が特徴的で、カットする道具の中では一番コストが安く済みます。
溝を作る

まずカットしたい板材に定規を当てて、Pカッターで上から下に引いて溝(キズ)を作ります。
板材が厚い場合は、同じ作業を繰り返して溝を深くします。
目安としては、カットする板の厚さの1/3~1/2程度の深さまで溝を作ります。
押して割る

Pカッターで溝を作ったら机や木材などで段差を作り、溝を段差に合わせて、手で押して割るだけです。
TIPS:厚みが0.5mmなど薄いものだと割れずに折れる場合があります。その時は繰り返し折り曲げて金属疲労させるように切り外します。
Pカッターのメリット
Pカッターはコストが安く、ある程度の厚みの板材もカットすることができます。
また作業は静かに行えるため、住宅事情を気にしなくて良いのも魅力です。
Pカッターのデメリット

Pカッターのデメリットは、厚い板材をカットした場合に断面が整いにくい*ところです。
また切り出しサイズが細い場合は、割りにくいのでカットできないケースもあります。
※カット後に接着作業がある場合などは特に注意が必要です。
TIPS: Pカッターでのカットは板材の厚みが増す程、時間が掛かかります。 板材が薄ければ速くカットできます。
Pカッターの総評
Pカッターは厚い板材を沢山カットする場合には、作業時間やカットの断面などで苦労しやすいので注意が必要になります。
しかし、薄い板をカットする場合は、Pカッターは手軽に速くカットできるためオススメです。
また、厚めの板でもカット数が少ない場合や、断面の仕上がりを問わない場合であれば、Pカッターでも十分です。
Pカッター
電動工具でカットする方法
次は電動工具を使ってカットする方法です。
使用できる工具は様々ありますが、ここでは例として2つの機材を紹介します。
テーブルソー

まず紹介するのはテーブルソーです。
テーブルと丸ノコが一体型になった電動丸ノコです。
使い方:テーブルにつけたガイドに沿って、板材を押し上げてカットしていきます。丸鋸の左側か右側かで、切り出したいサイズを調節します。
メリット
厚みのある板材をカットする場合、Pカッターでカットするより速いです。
またPカッターにくらべると、カットした断面が整います。
デメリット
動作音が大きい場合があります。
機材の購入コストが1万円~5万円程度かかります。
テーブルソーは切り出しサイズが大きい場合、調節が難しい場合*があります。
※詳しく解説すると、ガイドを使用した時に切り出せる最大サイズは丸鋸とガイドの間になります。例えば15cmが最大の切り出しサイズだった場合、45cmの板から20cm切り出すとなると、まず15cm切り出してから、さらに10cm切り出して、残りの板を20cmに調節するような方法になります。端材が不必要に細かくなるのが悩ましいところです。それが嫌な場合は塩ビ板・アクリル板にマジックなどで線を引いてガイド無しのフリーハンドで切り出せば1回でカットできますが、ガイド無しなので技術が必要で長いと大変です。
テーブルソウ
スライドソウ

次に紹介する機材はスライドソウです。
使い方は板を固定して、上からレールに固定された丸ノコをスライドさせてカットします。
TIPS:簡単に言うと、スライドソウはホームセンターの木材カットで見かけるパネルソーの小型版です。
メリット
スライドソウは丸ノコに触れにくいので安全性が高いです。
テーブルソーのメリットに加え、より精度が出しやすく、大きな板の切り出しにも向いています。
デメリット
動作音が大きいく、機材の導入コストが高く掛かります。
また本体が大きいので保管場所の確保も考えておかなければなりません。
スライドソウ
電動工具の総評
電動工具でのカットは、導入コストが高く、丸ノコの交換などのランニングコストもかかります。
しかし、厚みのある板材の場合、Pカッターに比べると作業スピードが速いため、沢山カットする人にはオススメです。
また切断面も歪まないので、カットした後に接着する人にもオススメです。
LINK:スライドソウの使い方などについてはこちらで紹介しています⇒神工具!アクリル板や塩ビ板のカット加工が簡単で正確キレイに!プロクソンスライドソウの使い方!
カット面を磨く
電動工具はカットした断面がPカッターに比べると整いやすいですが、業務用のレーザー加工機などに比べると粗い仕上がりになります。
カットした断面(端面)をキレイにする方法はこちらで紹介してきます。
貸出のレーザー加工機でカットする方法
個人でレーザー加工機を持てる人は少ないと思いますが、レーザー加工機が置いてあるホームセンターだと、自分でイラストレーターなどでデータを作ってもっていくとカットできます。
参考に you aqua channel さんの動画を張っておきます。
メリット
精度が高く、直線カットではできないような、四角のカットも出来て自由度が高いです。
デメリット
イラストレーターなどでデータを作る必要があります。
また貸し出ししている店舗まで出向く必要もあります。
貸し出しのレーザー加工機でカットのまとめ
精度と自由度が高いので魅力的ですが、貸し出してくれる店舗が近所にないとできないのが難点です。
また店舗に出向く必要があるので、設計ミスした場合などの再カットも面倒になります。
しかし、魅力のあるカット方法であることは間違いないので、近所で貸し出ししていれば是非チャレンジしてみたいカット方法です。
購入店舗でカットする方法
塩ビ板やアクリル板は、購入した店舗でカットしてもらえる場合があります。
例えば、インターネット販売もしている『はざいや』さんなどはカットもしてくれます。
メリット
高い精度でカットしてもらえます。
また切断面も電動丸ノコでカットするよりキレイです。
デメリット
材料をその店舗で買う必要があります。
1カットごとに費用が発生します。
オンラインショップだと手元に届くまで時間が掛かります。
購入した店舗でカットのまとめ
高い精度でカットできますが、自分の設計ミスなどでやり直す場合は、また送料を掛けて材料をカットしないといけないので、時間もコストもかかります。
しかし、実際に利用してみると、とても楽なのでオススメ方法の1つです。
購入時に無料カット分がある場合などは上手に使いたいところです。
終わりに
以上、アクリル板や塩ビ板のカット方法まとめでした。
みなさんの作る機会やモノに合わせてカット方法を検討してみてください。
お店をうまく使えば、何も持たずに済みますし、自分でカットしつつ、お店もうまく利用できれば手早く作業が進められます。
これから沢山自作しそうな人は機材の導入も是非視野にいれてみてください。
それではよいDIYライフを。
コメント