水槽の蓋を自作まとめ!魚の飛び出しやイモリなど脱走防止DIY!

水槽用の『快適なフタ』を手に入れる為には自作が1番!

というわけで、今回は『塩ビ』・『アクリル』・『アルミ』・『ガラス』などを使った、色々なフタの自作方法について一挙まとめて紹介します。

それではさっそく参りましょう!

塩ビ板やアクリル板でフタを自作する

画像は塩ビ板で作ったフタです。

まず最初は塩ビ板アクリル板で作るフタを紹介します。

塩ビ』や『アクリル』は加工がしやすいため、自由度の高いフタが作りやすい材質です。

使用する板材の厚みは3mm以上からがおすすめです。

材質の特徴について

アクリルと塩ビの加工はどちらも同じように行えますが、材質の特徴に少し違いがあるので簡単に紹介します。

どちらも一長一短なので、製作物に合った材料を選んでください。

アクリル板の特徴:透明度が高い。湿気で反り易い。ガラスより割れにくい

塩ビ板の特徴:透明度がやや低く青みがかる。湿気で反り難い。アクリルよりさらに割れにくい

加工方法について

取っ手、餌やりの穴、パイプ用のU字加工などが簡単

塩ビ・アクリルの加工では『カット』・『穴あけ』・『接着』などを手軽に行えます。

これらを組み合わせて、『給餌用の穴』や『排水パイプを通すU字加工』、『フタの取っ手・補強』などのカスタマイズを施すことができます。

カットする方法

まずはアクリルや塩ビをカットする方法を紹介します。

カット加工はフタの『サイズを調節』したり『角を落とす』作業で必要になります。

ここでは2種類の方法を紹介します。

Pカッターを使う方法

手動でカットする場合は、『Pカッター』や『アクリルカッター』と呼ばれるカッターを使用します。

Pカッターは鉤爪のような形になっており、定規をあてながら板材に傷をつけるように真っ直ぐの線を何回も引くことで『』を作ります。

溝の深さが板材の厚みの『1/3〜1/2くらい』までの深さになったら、最後は板材を段差などに合わせて押して割りることでカットできます。

アクリルカッター

テーブルソーを使う方法

電動でカットする場合は『テーブルソー』などを使用します。

テーブルソーはガイドに沿わせて板材を丸ノコに向かって押し上げることで『直線カット』できます。

注意点としては『電動丸ノコ製品』を使用するとスピーディーにカットを行えますが、危険を伴う工具なので手に触れたり巻き込まれたりしないよう十分に気をつけながら作業する必要があります。

※カットについての詳しい方法はこちらでも紹介しています⇒塩ビ・アクリルカット方法まとめ

テーブルソー

カットした後の研磨作業

カットした断面』をキレイにしたい場合は、少し時間が掛かりますが『研磨シート(紙やすり)』で磨くとキレイになります。

研磨は断面の粗さにもよりますが、最初は#120くらいから始めて倍々に番手を増やしていき、納得いくところまで番手を上げていくようなイメージになります。

※詳しいカット面を磨く方法はこちらで紹介しています。

↓カット面をキレイにする方法↓

穴開け

次は穴あけ加工について紹介します。

アクリル板や塩ビ板への穴あけ加工は電動ドリルを使います。

使用する先端工具は主に2種類あり、エアチューブ用などの『小さい穴』をあける場合であれば通常のドリルビットを使い、『大きめの穴』を作る場合はホールソーを使用すれば簡単に穴をあける事ができます。

どちらで穴をあける時も、『捨て板』を敷いて穴をあけるようにすると、カケなどが発生しにくくなります。

通常のドリルビット

ホールソー

U字加工

U字加工する場合は、『穴あけ加工』と『カット加工』を組み合わせます。

U字はまず『ホールソー』で穴をあけてから、円に沿うように『直線カット』することで作れます。

ここでの直線カットはPカッターだと難しいので、『ノコギリ』や『テーブルソー』などを使って行います。

樹脂用ノコギリ

テーブルソー

接着

次は塩ビ・アクリルの接着について紹介します。

アクリル板と塩ビ板の接着はそれぞれ専用の接着材』を使用します。

接着作業について

接着作業は接着する板材同士の面を合わせてから『付属するスポイト』などで接着面に吸わすように流し込みます。

接着時間は室温にもよりますが、1分~5分くらいである程度固まり簡単には動かなくなりますが、接着箇所を水につける場合などは『1日程度』時間を置いてから使用します。

接着は『フタの補強』や『取っ手』などを製作する時に役立ちます。

アクリル用接着材

塩ビ板用接着材

設計の注意点

これは塩ビで製作したフタです。

フタを設計する場合の注意点は、アクリル板・塩ビ板ともにガラスと比べると自重でもたわみ易くなることです

特に長いフタなどを製作する場合は、補強を兼ねた取っ手をつけるなどして、『たわみ』や『反り』への対策をしておく必要があります。

塩ビやアクリルの自作まとめ

オープンアクアリウム用に製作したフタ

塩ビやアクリルを扱えるようになると様々なタイプのフタが作れるようになります。

また今回紹介した加工ができれば、ウールボックスの自作なども可能になりアクアリウムのDIYの幅がグンと広がります。

工具と材料さえあれば、作業自体は難しいことは無いので是非チャレンジしてみてください。

アルミアングルでフタを自作する

次はアルミフレームのフタのDIY例を紹介します。

アルミフレームのフタはネットを張れば、『アクアテラリウム』や『ビバリウム』にぴったりな通気性の高いフタが製作可能です。

自作する方法

アルミフレームのフタの作り方は『アルミアングル』を水槽のサイズにカットして『ネジで接合』しフレームを作ります。

フレームにネットを取り付ける時は『接合部分のネジなど利用』します。

またネットがたわまないようにネジ止め箇所を増やす時は、『網目に合わせて穴あけ』をしていきます。

ネットは『樹脂タイプ』で『網目3mm』くらいのものが、カットや取り付けが簡単なのでオススメです。

ネット

使用するネジやナットについて

写真は2年ほどアクアリウムで使用したフタですが、見事にメッキのネジはサビています。

アルミフレームに使用するネジは、多湿な環境だと錆びやすいため『ステンレス製』や『プラスチック製』などを使用するのがおすすめです。

プラスチックネジ

製作上の注意点

アルミフレームを作る時の注意点は『ネジの位置』です。

ネジの位置取りによっては水槽のフチと『接触する・しない』などの左右差が発生してガタつく可能性があります。

ネジは水槽のフチに乗せるならしっかり乗せて、載せないのであれば水槽のフチに触れないような位置取りで設計します。

※アルミフレームの製作方法や細かい注意点について詳しくはこちらで紹介しています。

↓フレームを作る時のポイントや詳細はこちら↓

ガラスでフタを自作

次はガラスでフタを自作する方法です。

ガラスは反りにくく『サイズ調節』や『角を落とす』だけのシンプルなデザインのフタを製作するのにピッタリな材質です。

ガラスのカットについて

ガラスをカットする場合はまず定規を当てながらガラスに『ガラスカッター』で『1回だけ』線を引いてだけキズを作ります

キズを入れる時は、部分的に力の抜けた箇所がないように常に力をかけて『ヂー』という音が途切れずに鳴るように線を引きます。

ランニングプライヤーで割る

あとはガラスに入れた傷に沿って力を加えることで『ガラスが直線』に割れてカットが完了します。

ガラスを割る時は『ランニングプライヤー』を使用してセンターに合わせて挟むと、誰でも簡単にガラスを直線カットすることができます。

この時にガラスへの傷を入れる作業が不十分だと、ガラスの『ワレ』や『カケ』の原因になったりするので注意します。

ガラスカッター

ランニングプライヤー

ガラスの面取り

ガラスのカットした後は角が立っているので面取りをします。

面取り作業は『研磨シート(紙やすり)』や『砥石』などを使って角を削って丸るように行います。

スピーディーに作業をするなら『ディスクグラインダー』に『ガラス用の砥石』をつけて面取りします。

ディスクグラインダー

ガラス用ディスク

ヤナセ キズ取りディスク #220 PV10
柳瀬

ガラスのフタの自作について

ガラスのフタを自作する時の注意点は『カケ』が発生しやすいことです。

特にキズを入れる際の線を引く時の力加減については本番前に不要な板で2、3回練習をしてからの方が良いと思います。

また、ここでは直線カットしか紹介しませんでしたが、道具があればガラスでも『穴あけ』や『U字加工』もできるので、ガラスのフタでも様々なカスタマイズを施すことが可能です。

※より詳しいガラスのカット方法や研磨方法はこちらで紹介しています⇒簡単ガラスカット

↓ガラスの穴あけ加工はこちら↓

スライド式のフタを自作する

次はスライド式のフタのDIYについて紹介します。

スライド式のフタのDIYでは、先に紹介した『アルミフレームのフタ』に『Eレール』などを組み合わせて作ることが可能です。

自作する方法

スライドの作り方は先に紹介した『アルミフレームのフタ』に『スライド部分』を加えることで作ることができます。

スライド部分はアルミの『Eレール』や『チャンネル(C型)』などを接着材で取り付けます。

アルミEレール

接着材

フタの仕様

水槽用スライドガラスフタ
スライドにガラスのフタを入れた例

スライドのフタ部分の作り方については、ここまでに紹介してきた、『アクリル塩ビガラス網目タイプのフタ』などのDIYを組み合わせて作ります。

スライド部分にはアイディア次第で『様々な仕様のフタ』が挿入可能です。

またフタの部分だけ差し替えることもできるため、『飼育する生体』や『季節』によってフタの仕様だけ変更することも可能です。

スライド式のフタについて

スライド式のフタは『時間』や『費用』などの制作コストは増えますが、飼育する生体によってはとても便利に使えるフタです。

ただ『飼育する生体』や『フタの仕様』によってはスライド部分の隙間の設計などに注意が必要になるため、DIYにある程度慣れてる人にオススメです。

↓ロック機能付きスライドフタの紹介↓

おまけ

ここからは最後におまけ的な『水槽のフタ』に関するDIY小ネタを紹介していきます。

水槽の屋上緑化?

水槽の上を屋上緑化

まず水槽のフタの代わりに屋上緑化的なことをしている例です。

水槽の上に『メッシュボード』を置いて植物を挿して育成しています。

手軽に『魚の飛び出し防止』と植物による『浄化効果』を得られます。

光を遮るため水槽内は少し暗くなりますが、コケも生えにくくなり魚も落ち着きやすい環境が見込めます。

アルミフレームを自作してファンを乗せる

蓋にファンを載せる

アルミフレームのフタは様々なものをマウントするにも便利です。

例えばPC用冷却のファンをDIYして、アルミフレームに載せたりしても良いと思います。

↓自作ファンの作り方はこちら↓

部屋ごとにフタをセパレート

セパレートした背面ろ過水槽を各部屋ごとにフタを分割したDIY例です。

背面の濾過槽部分は光が不要のため、黒い塩ビ板でフタを作り『遮光』しています。

また手前の『細長いフタ』を外すと全ての部屋に餌やりできるような仕様になっています。

機能を盛ったフタ

こちらも自作の背面濾過水槽の『使いやすさを追求』して色々な機能を盛り込んだフタの例です。

今回紹介した塩ビ・ガラス・スライドなどの様々な加工を組み合わせています。

手前側のフタは『スライド式』でエサやりをしやすくしたり、背面部分とは水位の差が発生するので濾過槽には『水位計』を用意したりしています。

終りに

私の場合は大体こんな感じでフタの自作をしています。

他にも色々な方法があると思いますが、少しでもDIYの参考になれば幸いです。

以上、フタに関する自作まとめでした。

それではよいアクアライフを。

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました