
快適なフタを手に入れる為には自作が1番!
というわけで、今回は塩ビ、アクリル、アルミ、ガラスなどを使った、色々なフタの自作方法について一挙まとめて紹介します。
それではさっそく参りましょう!
塩ビ板やアクリル板でフタを自作する

まず最初は塩ビ板やアクリル板で作るフタを紹介します。
塩ビやアクリルは加工がしやすいため、自由度の高いフタが作れます。
TIPS:使用する板材の厚みは3mm以上からがおすすめです。
材質の特徴について

アクリルと塩ビの加工はどちらも同じように行えますが、材質の特徴に少し違いがあるので簡単に紹介します。
どちらも一長一短なので、製作物に合った材料を選んでください。
アクリル板の特徴:透明度が高い。湿気で反り易い。ガラスより割れにくい。
塩ビ板の特徴:透明度がやや低く青みがかる。湿気で反り難い。アクリルよりさらに割れにくい。
加工方法について

塩ビやアクリルでは主にカット・穴あけ・接着などの加工が行えます。
これらを組み合わせて、『給餌用の穴』や『排水パイプを通すU字加工』、『フタの取っ手・補強』などをカスタマイズできます。
カットする方法

まずはアクリルや塩ビをカットする方法を紹介します。
カットはフタのサイズを調節したり角を落とす作業で必要になります。
ここでは2種類の方法を紹介します。
Pカッターを使う方法

手動でカットする場合は、Pカッターやアクリルカッターと呼ばれるカッターを使用します。
定規を当ててPカッターで板材の厚みの1/3くらいまで溝を作ったら、溝を段差に合わせて板材を押して割ることでカットします。
アクリルカッター
テーブルソーを使う方法

電動でカットする場合はテーブルソーなどを使用します。
ガイドなどに沿わせて、板材を丸ノコに向かって押し上げてカットします。
丸ノコが手に触れないよう十分に注意が必要です。
カット方法のメリット・デメリットや、その他のカット方法についてはこちらで紹介しています。
↓塩ビ板・アクリル板カット方法まとめ↓
カットした後

アクリルや塩ビ板をカットした断面は、多かれ少なかれ粗い仕上がりになります。
キレイにしたい場合は、少し時間が掛かりますが研磨シート(紙やすり)で磨くとキレイになります。
カット面を磨く方法はこちらで詳しく紹介しています。
↓カット面をキレイにする方法↓
穴開け

次は穴あけ加工について紹介します。
アクリル板や塩ビ板への穴あけ加工は電動ドリルを使います。
使用する先端工具はエアチューブ用などの小さい穴であればドリルを使い、中~大サイズの穴はホールソーを使用すれば簡単に穴をあける事ができます。
ホールソー
U字加工

U字加工する場合は、穴あけ加工とカットを組み合わせます。
まずホールソーで穴をあけてから、円に沿うように直線カットします。
ここでの直線カットはPカッターだと難しいので、糸鋸やテーブルソーなどがあると便利です。
テーブルソー
接着

次は接着について紹介します。
アクリル板と塩ビ板の接着はそれぞれ専用の接着材を使用します。
接着剤は付属するスポイトなどで、接着面に吸わすように流し込みます。
接着剤作業ができると、フタの補強や取っ手などの製作に役立ちます。
TIPS:接着は室温にもよりますが、1分~5分くらいである程度固まります。完全に乾燥を待つ場合は1日程度置いておきます。
アクリル用接着材
塩ビ板用接着材
設計の注意点

フタを設計する場合の注意点は、アクリル板・塩ビ板ともにガラスと比べると自重でもたわみ易くなることです。
特に長いフタなどを製作する場合は、補強を兼ねた取っ手をつけるなどして、たわみや反り防止対策をする必要があります。
塩ビやアクリルの自作まとめ

塩ビやアクリルを扱えるようになると様々なタイプのフタが作れるようになります。
また今回紹介した加工ができれば、ウールボックスの自作なども可能になりアクアリウムのDIYの幅がグンと広がります。
工具や材料さえあれば、作業自体は難しいことは無いので是非チャレンジしてみてください。
アルミアングルでフタを自作する

次はアルミアングルを使用したフタのDIY例を紹介します。
アルミアングルで枠を作り、ネットを張れば通気性の高いフタが製作可能です。
自作する方法

作り方はアルミアングルを水槽のサイズにカットしてネジで接合しフレームを作ります。
ネットをフタに取り付ける際は、接合部分のネジなど利用できます。
ネットの網目は3mmくらいがネジが取り付けやすくオススメです。
ネット
使用するネジやナットについて

使用するネジは、多湿な環境だと錆びやすいためステンレス製やプラスチック製を使用するのがおすすめです。
プラスチックネジ
製作上の注意点

アルミアングルでフレームを作る際の注意点は、ネジの位置やフレームを切り出す時の長さなどです。
ネジの位置によっては水槽のフチと『接触する・しない』などの左右が発生するとガタつく可能性があります。
製作方法や細かい注意点について詳しくはこちらで紹介しています。
↓フレームを作る時のポイントや詳細はこちら↓
ガラスでフタを自作

次はガラスでフタを自作する方法です。
ガラスのフタは、主にサイズ調節や角を落としたりするだけのシンプルなデザインのフタを製作するのに向いています。
ガラスのカットについて

ガラスをカットする場合に必要な工具はガラスカッターとランニングプライヤーです。
ガラスにガラスカッターで線を引いて(キズを入れて)、ランニングプライヤーで挟むと簡単に直線カットすることができます。
ガラスカッター
ランニングプライヤー
↓ガラスカットの詳しい記事はこちら↓
ガラスのフタの自作について
ガラスは割れやすい材質なので、製作中に割れたりしないように気をつける必要がありますが、道具があれば失敗することは少ないです。
また穴あけ加工も道具があれば出来るので、塩ビやアクリルと同じようにカスタマイズすることも可能です。
↓ガラスの穴あけ加工はこちら↓
スライド式のフタを自作する

次はスライド式のフタのDIYについて紹介します。
スライド式のフタはこれまで紹介したDIYとEレールを組み合わせることで製作することができます。
※この参考例では、右側のアクリル板(3mm厚)やメッシュ部分がスライドします。
自作する方法

まずは先ほど紹介したアルミアングルのフタDIYと同じようにフレームを作ります。
その後、アルミアングルで梁を作りつつ、アルミ建材のEレールを使ってスライド部分を作ります。
Eレールはアルミに使える強力接着剤で取り付けます。
強力接着材
製作上の注意点

製作ポイントとしては水槽のフチを考慮してEレールを取り付けることです。
ここでは、赤矢印で示した部分にガラス水槽のフチがはまるようにスペースを空けています。
もちろんEレールを水槽のフチに載るように設計するのもありですが、どっちつかずにならないよう気をつけます。
アルミEレール
スライド式のフタについて

スライド式の自作は手間が少し増えますが、他のDIYなどと組み合わせると、より豊富なバリエーションのフタが製作可能になります。
もちろんスライド部分の仕様は目的によって変更して、より安全で快適なフタを生体に合わせて考えてみて下さい。
↓スライド式のフタの自作記事はこちら↓
おまけ
ここからはフタに関する、その他のDIY小ネタをご紹介いたします。
水槽の屋上緑化?

フレーム水槽にフタの代わりに、メッシュボードなどで植物を挿せるようにして水槽の上で育成します。
魚の飛び出し防止と手軽に植物の水質浄化効果を得られます。
水槽内は多少暗くなりますが、コケも生えにくくなり、魚も落ち着きやすい環境が見込めます。
アルミフレームを自作してファンを乗せる

アルミフレームの蓋を応用して、フタに冷却用のファンを載せられるようにDIYするのもありだと思います。
↓自作ファンの作り方はこちら↓
コンテナのフタをDIYして爬虫類用にケージ化

市販のコンテナのフタをくりぬいて、ネットをプラネジで取り付けて爬虫類用のケージにDIYしました。
容器に穴をあけるより、通気性の高いコンテナにすることができます。
重ねて管理する場合はフタではなく、横をくりぬいても良さそうです。
フタをくりぬく時はハンドニブラーを使いました。
ハンドニブラー
部屋ごとにフタをセパレート

水槽をセパレートして各部屋ごとにフタを分割したDIYです。
手前の細長いフタを外すと全ての部屋に餌やりできるようにしています。
終りに
私は大体こんな感じのDIYを組み合わせて自作しています。
他にも色々な方法があると思いますが、少しでも自作の参考になれば幸いです。
以上、フタに関する自作まとめでした。
それではよいアクアライフを。
コメント