
JIROです!
今回は木工で評判の良いプロクソンのDS-250を買ってみたので、アクリル板や塩ビ板のでDIYをレビューしていこうと思います。
それでは早速参りましょう。
PROXXON DS250とは

まずこのDS250を簡単に説明すると、研磨シートのついた円盤が回転する工具になります。
よく見る製品で言うと、ベルトサンダーの横にもよく付属している『ディスクサンダー』の単品バージョンです。
DS250の特徴

ベルトサンダーのおまけでもついてくるディスクサンダーをわざわざ単品で購入したのは、DS-250は普通のディスクサンダーと比べ精度がとても高いからです。
『一般的なディスクサンダー』はパッドに厚みがあるタイプなので、押しあてると変形して平面を均一に削り出すことができません。
しかし、『DS-250』は平滑で硬質な円盤にサンドペーパーをシールで貼り付けるため、任意の角度でキッチリ削り出す事ができます。
DS-250で使える番手

それでDS-250には#80・#150・#240の3種類の番手が用意されています。
少し使ってみた感じでは塩ビ・アクリルであれば#240でも研削も十分そうなので、とりあえず今回のレビューでは#240で作業していきます。
#240
断面の研磨作業

ということで、まずは『塩ビ板3mm厚』のカット断面を研磨してみました。
丸ノコでカットした『粗めの断面』でも、体感で1秒くらいでキレイになりました。
一瞬でこれだけキレイになれば期待以上でしたが、課題点もありました。
問題点

ディスクサンダーは作業面が回転する円盤上のため、外周付近と中心付近では研削能力が大きく異なります。
つまり、『外周』では作業量が多く、『中心』に近づくほど作業量が少なくなるということになります。
中央は粗くなる

その結果、外側と内側の仕上がりは、こんな感じになりました。
中央付近になると研削能力が低下しているのが分かります。
このままだと先ほどのように一瞬でキレイにできる長さは、25cmの半分のさらに中央を省いて『8cmくらい?』までになりそうです。
外周の右側と左側

またディスクサンダーの右側と左側でも研削具合に違いがありました。
円盤の回転が反時計回りなので、左側は『下方向』へ力が掛かり、右側は『上方向』に力が掛かります。
左側の『下方向に掛かる力』はアルミの台で全体が押さえられているので問題ありませんでしたが、
右側の『上に跳ねる力』は手で押さえるだけになるためか左側ほど研磨が安定しませんでした。

改善

ということで、解決策として右側も上からしっかり押さえられるようアルミアングルを適当な幅にカットしただけ治具を用意してみました。
これで全体をしっかり押さえつけることで、右側もある程度左側と同じように研磨することができるようになりました。

角度を付けた削り出し

で、次は角度をつけた研削を試してみます
ちょっと試しに『3mm厚の塩ビ板』を45度の角度で削り出してみます。
45度の削り出し

で、やってみるとこんな感じに割とすぐに削り出せました。
45度の角度が作りたいなんて事案はそうそう無さそうですが、DIYの選択肢が増えることは良いことです。
ただ、これも材料が長くなると少し時間は掛かりそう。
サイズの微調整

そして、なんだかんだでDS-250はサイズの微調整に一番有効かもしれません。
例えば切り出した板材の両端で幅に誤差がある時の修正(直角の修正)などです。
あともしくは0.3mm短くしたいなどの『超微調節』にも使いやすそうな気がします。
微調整の方法

直角を修正する時は『スコヤ』と『付属の分度器』などで直角を作っておいて、分度器側に合わせて材料を削っていく感じになります。
『誤差や直角を調整』しつつ、カット面もキレイに出来るので一石二鳥です。
ただ、付属の分度器に固定機能はないので『クイッククランプ』などで挟んで固定する必要があります。
完全スコヤ
終わりに

DS-250を塩ビ・アクリルで使ってみた感想は必要性が高いとは言えませんが、修正や精度を高めることが簡単に出来そうなのでそれなりに使えそうな気がしてます。
ただ、アクリルはちょっと溶けやすいので塩ビの方が使いやすいかもしれません。
使いどころとしては地味ですが、結構なお値段のマシンなので、これからドンドン使って価格に見合うだけ働いていただこうと思います。
以上DS-250の塩ビ・アクリル工作レビューでした。
それでは良いDIYライフを。
DS-250
コメント