
アクアリウムや川での採取活動が好きなJIROです!
今回はフィールドワークで頼もしい相棒となるカメラ『TG-6』を紹介します。
TG-6は携帯性に優れたコンパクトカメラでありながら、野外活動や植物や生き物の撮影に必要な機能がギュッと詰まっています。
それではさっそく参りましょう!
タフすぎるオリンパスTG-6

まず野外での活動では『雨・砂・寒冷・衝撃』など様々な状況が発生します。
そんな状況での使用を普通のカメラに求めるのは酷ですが、TG-6はタフが売りのカメラなので心配無用です。
耐衝撃2.1m、耐低温-10℃、耐結露、防塵などハードな環境でも使えるように設計されています。
さらにTG-6は、例え川に落としたとしても大丈夫なほどの高い防水性能を持っています。
水中撮影が可能

TG-6の防水性能は何もつけない状態でも15mあります。
つまり水没は怖くないどころか、そのままの状態で水中撮影が可能です。
通常水面付近の撮影は気を使いますが、TG-6であればそのままドボンしても良いのだから最高です。
また水中用の撮影モードも用意されているのも頼もしい限りです。
※もちろん、TG-6は動画の撮影も出来ます。
Tips:ダイビングなどで水深15m以上の場所で撮影する場合は専用のプロテクターが用意されています。
TG-6防水プロテクター
顕微鏡モードがすごい

TG-6の最高な機能の1つに『顕微鏡モード』があります。
顕微鏡モードでは超接近での撮影が可能になり、植物や昆虫などの小さな生き物を撮影するのに抜群の威力を発揮します。
これも特別なレンズなど不要で『ダイヤルを回すだけ』で可能なのがありがたすぎます。
※もちろん顕微鏡モードのまま動画も撮影出来ますし、水中撮影もOKです。
ここまで近寄れる

どのぐらい近寄れるのか?というと、TG-6を水槽に直接つけてもガラス越しの砂利にピントが合わせることが出来ます。
砂利が画面いっぱいに映し出されており、目では確認しづらいような細部までしっかり映ります。
Tips:HDMI出力があるので画面に映し出せば普通の顕微鏡みたいに使えます。そのまま動画や写真にも保存できる顕微鏡って考えても良さそうです。
深度合成

さらに顕微鏡モードの中にある深度合成機能(テントウムシマーク)も手軽に使えてめちゃくちゃ便利です。
通常の顕微鏡モードの撮影だと被写界深度が浅すぎてトンボの羽がぼけてしまいましたが、深度合成を行うことによって羽までピントが合います。
注意点は複数のピントで撮影するため1秒~2秒かかるので、被写体が動いたり手が大きくぶれると深度合成に失敗したり、残像のような写真になることです。
しかし深度合成モードで撮影しても、通常のマクロ撮影と深度合成したものの2つを保存できるので、被写体が動いたりして深度合成に失敗しても通常のマクロ撮影分が残るので安心です。
スマホとの連携

TG-6はタフなだけでなく、今どきのカメラらしくiPhoneなどにリアルタイムの映像を転送できます。
※オリンパス公式アプリ(無料)が必要です
バリアングル以上にフレキシブルな画面確認を行えますし、そのままiPhone上でシャッターも押せるのでリモコンシャッターとしても使えます。
もちろん撮った写真はアプリで携帯に送れるので、SNSへの投稿なども簡単です。
comment:TG-6の特性を生かして、カメラを水中に置いて水上で画面確認とシャッターを押す、なんてのも良いかも。
アクセサリーでさらに楽しく

TG-6はリングを外してアダプターを装着すればコンバーターレンズや市販のフィルターなども使用できるようになります。
純正のコンバーターレンズはTG-6用というだけあって水中でも使用可能となっています。
アダプターのほかにも純正のライトガイドなどのアクセサリーが多数用意おり、カタログ見ているだけでワクワクします( ̄∀ ̄)
comment:私も何かアクセサリーが欲しい衝動にかられ、マクロ撮影用のLEDライトガイドLG-1を購入しました。しかし今のところ使いこなせてないので、もうちょっとお金だしてテレコンバーターレンズとか魚眼レンズみたいに分かりやすいアクセサリーを買えばよかったかなとも思っています。
※遅ればせながらライトガイドLG-1使い方がわかりました。便利です。⇒LG-1ライトガイドの使い方と効果。マクロ撮影アイテム比較レビュー!
TG-6のケース

TG-6を購入する上にあたってケースは非常に迷いました。
ボディに装着するタイプのケースや、取り出しやすさに重点を置かれたホルダータイプなど純正だけでも幾つもあります。
自分に合うケースを悩んでみた結果、私はメッシュタイプのシリコンケースにしました。
comment:ほんとはボディに装着するケースも欲しかったけど、付けると純正ケースに入りづらくみたいだし、よく考えるとタフを謳うTG-6をそんなに過保護にするのもどうかと思いとりあえず諦めました( ´Д` )まぁ後から買ってるかもしれませんが……
購入したケース

購入したシリコンのメッシュケースです。
カメラが濡れてても通気性があり乾きやすく、ベルトに通したり付属のカラビナで装備することができます。
comment:カラビナが樹脂製なのはカメラを出し入れする時にカメラが傷がつかないようにとの配慮かな?っと勝手に思ってます( ̄∀ ̄)
シリコンメッシュケース
ガサガサやフィールドワークに最高のカメラ

メインが写真撮影であれば一眼レフを持っていきたいところですが、水辺の活動などで携帯する場合はコンパクトなTG-6は大変ありがたいです。
悪天候にも強く、私にとってアクセサリー無しで高い防水性能とダイヤル回すだけで1cmまで近寄って撮影できるTG-6は相棒としてバッチリです。
これからフィールド連れてって、メモ帳の様にどんどん記録したいですね!
根性なくて寒い時期は引きこもっている私なので、暖かくなったら川で水中デビューもさせようと思います( ̄∀ ̄)v
それではまた!
オリンパス TG-6
JIRO:カメラ好きという訳でもないし、使いこなしてるわけでもないのに2年連続でカメラを買うことに若干の迷いを覚えつつ、私のようなミーハーなライトユーザーが養分にならないと産業は廃れてしまうという謎の使命感でTG-6購入に踏み切った男
コメント