アクリル板や塩ビ板のカット面を研磨する方法。端面をキレイに整える。

JIROです!

今回は『アクリル板』や『塩ビ板』カットした断面をキレイにする方法について紹介します。

それではさっそく参りましょう。

使用する材料と方法について

写真は塩ビ板

今回のアクリル・塩ビを磨く方法研磨シートを使うやり方です。

研磨シートには『#100』や『#240』などの番手がついており、数字が大きくなるほど細かくなって仕上がりがキレイになります。

ただし細かくなるほど分、削る能力は下がるので最初は低い番手から初めて徐々に番手を上げていくように作業します。

TIPS:番手を上げる場合は倍くらいを目安にします。例#240⇒#400など

作業方法

塩ビ板やアクリル板の端面を磨くセッティング

まず研磨作業は下敷きとして『硬くて平滑な板』*と『作業台』を用意して行います。

ここでは硬くて平滑な板としては『ガラス板』を使用しています。

そしてガラス板を下敷きにして研磨シートを上に置いて、ヨレたりしないように木材などと一緒にクランプで作業台に固定します。

この時、研磨シートが大きすぎる場合は適当なサイズにカットして使用します。

TIPS: 研磨シートをカッターでサイズ調節する場合は裏からカットするようにします。 研磨する側からカットすると、カッターの刃がすぐに刃こぼれして切れなくなってしまいます。

研磨

で、あとは固定した木材の直角に沿わせながら板材を前後に動かして磨いていきます

この作業は番手をあげる度にクランプを外して研磨シートを取り替えるので、クランプは固定と解除が手早くできる『スプリングタイプ』などがあると便利です。

研磨シート

スプリングクランプ

仕上げ

写真はアクリル

そして断面をツルツルにまで仕上げたい場合は、#1500~#2000程度まで磨いてから、最後にピカールなどの研磨剤で磨くとピカピカになります。

ピカールを使う場合は、布などに含ませて断面を拭き上げるように作業します。

研磨剤

作業性重視版

で、次はさきほどの作業と同じですが効率を重視したバージョンを紹介します。

必要な道具は『バインダー』とL字の『アルミアングル』です。

バインダー

まずバインダーは下敷きの代わりにもなるので、なるべく『枠の無いタイプ』で『反りのない』硬質なものを用意します。

アルミアングル

次にアルミアングルバインダーと同じ長さくらい(20~30cm)くらいにカットしたものを用意します。

ちなみにL字の大きさはいくつかのサイズ有った方が便利*になるため、できれば小さめと大きめのアルミアングルを用意します。

※L字のサイズは大きい方が直角を取りやすくなりますが、細い板を磨く時は小さい方が磨き易くなるなど、板材の大きさによって作業性が変わるため、いくつかのサイズがあったほうが便利になります。不等辺アングルであれば1本でも便利に使えます。

作業方法

そして作業は研磨シートをバインダー挟んで、アルミアングルを手で押さえながら作業するだけです。

この方法だと、直角はアルミアングルでとれますし、研磨シートの交換はバインダーなのでクランプより簡単で準備するのも早いです。

また手で押さえているアングルをずらすだけで、直角を取りながら研磨シートの新しい部分を使うことができるのでとても効率的に作業できます。

終わりに

という感じで以上、アクリル・塩ビでカットした断面を研磨する方法についてでした。

いずれにせよツルツルまで仕上げようとする多少時間が掛かるので、必要に応じて適当なところで切り上げて作業してみてください。

それではよいDIYライフを。

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました