
JIROです!
今回はアクリル板や塩ビ板のカットした断面(端面・小口)をキレイにする方法について紹介します。
それではさっそく参りましょう。
使用する材料と方法について

まず最初の磨きには研磨シート(紙やすり)を使います。
研磨シートは低い番手から作業を始めて、徐々に番手を上げていきます。
TIPS:端面が粗ければ、なるべく低い番手から始めた方が作業が速くなります。番手を上げる場合は、倍くらいを目安にします。例#240⇒#400など
作業方法

作業する時は、平面な台の上に研磨シートを固定します。
研磨シートの固定は、木材などと一緒に台ごとクランプします。
研磨シートは場合によって、適当にカットしてサイズ調節します。
※ここでは平面を確保するためにガラス板を敷いています。
TIPS: カッターでサイズ調節する場合は研磨シートの裏からカットするようにします。 研磨する側からカットすると、カッターの刃がすぐに刃こぼれして切れなくなります。
研磨

アクリル板や塩ビ板の端面を当てて上下に動かします。
あとは自分が求める仕上がりまで、徐々に番手を上げていきます。
TIPS:保護紙が付いた状態のまま研磨したの方が板が汚れにくくなります。
端面が歪んでいた場合

端面が歪んでいて磨きにくい場合は、研磨シートを粗めにして挟んだ木の直角などを利用して、直角に沿うように磨きます。
作業性をアップさせる

1辺づつ仕上げる場合は、使用する番手の研磨シートを重ねることで作業性がアップします。
めくるだけで次の番手で磨けるので、セッティングし直す必要がなくなります。
使い終わったら

ある程度ペーパーを使い終わったら、押さえていた反対側がキレイなのでクランプを外して、反対に回せば次のセッティングも完了します。
クランプの取り外しを頻繁に行う場合は、スプリングタイプのクランプがオススメです。
クランプ
仕上げ

端面をツルツルにまで仕上げたい場合は、#1500~#2000程度まで磨いてから、最後に研磨剤を布に含ませて断面を磨くとピカピカになります。
研磨剤
終わりに

最後のツルツルまで仕上げようとすると、1辺あたりに少し時間が掛かります。
なので、後で接着する場合などツルツルにする必要がない所は、適当な番手で切り上げて作業スピードを調節ください。
以上、端面磨きの方法についてでした。
それではよいDIYライフを。
コメント