
こんにちは!とりあえずは自作でがんばってみる、となりのアクアリウムです!
今回はオーバーフロー水槽のピストルを塩ビパイプを組み合わせて作るDIYをご紹介します!
元々価格がそんなに高いものではないのですが、自作できれば使いたいサイズや色など仕様を選べるので、知っていれば多少は便利かと思います!
それではさっそく参りましょう!
目次
65A、50A、40Aのピストル自作
まずは、よくあるサイズの40Aで作り方をご紹介します。
65A、50Aも大きくなるだけなので同じように作れるはずです。
30A以下の小さいサイズのピストルは次の章でご紹介します!
40Aピストルに必要な材料

ここでは参考に40A×13Aのピストルを組み立てます。
- 異形チーズ40A25A(異径でなくてもOK)
- キャップ25A
- 13A給水栓用ソケット
- 13Aバルブソケット
- 13Aエルボ
- 13Aパイプ(接合用で6cm程度)
- 25Aパイプ(接合用で5cm程度)
- シールテープ
- 内径約22mmゴムパッキン×2
キャップに穴をあける

まずはキャップ25Aに穴を開けます。
キャップが小さいため、手で持ってドリルを回すのは危険だったので、固定バイスで抑えて穴を開けます。
ホールソーのサイズは25mmで穴あけ。(13Aのバルブソケットのネジ部分が入るサイズ)
※本当は22mmくらいで開けた方がよいですが、一般的なホールソーのセットの中には25mmまでしか入ってない事が多いので25mmを使用しています。


固定クイックバイス
パッキンとシールテープ

13Aバルブソケットに22mm弱のパッキンを付けます。
※パッキンのサイズは適当に合うものを選んでください。
ネジ部分はシールテープを巻いておきます。
シールテープは4~7周くらい巻きます。


キャップとソケットを組む

穴の開いたキャップをバルブソケット13Aを被せて、13A給水栓ソケット側に平パッキンを挟んでしっかり締めます。
パッキンのサイズは大体で合っていれば、問題でることはほとんどありません。


全体を組む

40A×25Aの異径チーズに13Aエルボを入れます。
40A側からでないと入りません。

ここからの取り付けを分解してみるとこんな感じです。
接合用の塩ビパイプは13Aが6cm程度、25Aは5cm程度で大体ジャストで作れました。

順番に取り付けて完成です。


ここでは接着していませんが、実際には各接合部分を各自の判断で接着してみてください。
40AピストルのDIYは以上です!
25A、30Aのピストル自作
次は25A、30Aのピストル自作です。
40Aと違うのは30A以下のサイズだと13Aが使えないことです。(30Aチーズに13Aエルボが入らない)
※そもそも25Aや30Aだと13Aの給水管だと排水スペースが狭くなりすぎるので選択肢に入らないかも。
なので、ここでは給水管にホースを使用する前提でピストルを作成します!
25A、30Aピストルに必要な材料

40A以下のピストルも基本的な作り方は同じですが、必要な材料が少し変わります。
今回は30Aで製作します。
25Aで作る場合は異径エルボのサイズを変える必要があるかもしれません。
- 異径チーズ30A25A(もしくは25A同径チーズ)
- キャップ25A
- パイプ25A(5cm程度)
- 給水栓ソケット13A
- カクダイ樹脂タケノコ16mm(ホースニップル)
- 異径エルボ12/16⇔16/22用
- 内径12mmシリコンホース(適当)
- 内径15mmシリコンホース(約7cm)
- シールテープ
- 約22mmパッキン×2
キャップに穴を開ける

まずはキャップ25Aにホールソーで穴をあけます。
40Aでは一般的なセットに入っている25mmのホールソーを使用しましたが、ここでは22mmホールソーを使いました。
理由はキャップにつけるタケノコ(16mm)は25mmで穴を開けると、すっぽ抜けてしまうからです。

22mmホールソー
エルボをカットする

チーズに入れるエルボ(異径)をカットします。
カットする理由はそのままだとチーズに入らないからです。
使用したのは塩ビカッター。
塩ビパイプを素早くカットできる工具ですが、こんな時も役立ちます。
エルボは12mm側は出っ張りを2本残して、16mm側は1本残しにしました。

※25A管に通したい場合は9/12⇔12/16の異径エルボがおすすめです。理由としては25Aは排水管がより細くなるからです。私は過去に25Aに給水管を12/16で通して、水の排水が追い付かずに水位の変動が起こしたことがありました。もちろん溢れはしないのですが、定期的に水位があがり、そのたびにゴオーっと音を立てて排水されてまた水位が戻るような現象です。シンプルにうるさかったです。(ポンプの流量を下げれば解決しますが…)
塩ビパイプカッター
チーズにエルボを入れる

チーズにエルボを組みます。
エルボにホースを装着してから中にいれます。

12mm側のホースの長さは余裕をもった長さで取り付けて後からサイズ調節します。
※40Aはエルボ13Aを使用したので後からでも上から給水管を取り付けられますが、ホースだと後から取り付け不可能なので先に給水管(ホース)を取り付けています。オーバーフロー管設置後にホースの長さは調節します。
タケノコにシールテープ

タケノコにシールします。
タケノコにパッキンはまだつけてはいけません。

ホースや塩ビをつなぐ

タケノコを15mmホースにつないで、塩ビパイプ25A(5cm程度)を上から通して装着します。
タケノコの六角部分は25Aの塩ビの径ぐらいなので、ギリギリ通りますが、
個体差でなかなか入りにくい場合もあります。
その時は少しタケノコの六角部分をルーターで削ったりします。

パッキンの取り付け

ここまできてからタケノコのねじ部分に約22mmパッキンをつけます。
先につけなかった理由は、パッキンがあると塩ビパイプ25Aが通らないためです。

キャップを被せて組み立てる

穴をあけた塩ビキャップを付けます。
そしてさらにパッキンをつけます。

そして給水栓ソケット13Aとタケノコ16mmをしっかりねじ回して繋いで完成です。

実践投入しました

ちなみに、ここで作ったピストルは実践に投入しました。
水漏れなく機能しています。
最後に材料購入について
以上でピストルの自作終了です。
最後に材料の購入先について記しておきます。
各サイズ、キャップはホームセンターで手に入らなかったので、モノタロウを使いました。
カクダイの樹脂タケノコ16mmなどもモノタロウで入手可能。
異径エルボ12/16⇔16/22はチャームで購入。
あとは大体コーナンプロで購入しました。
製作例でHI管を使っている理由は、ねずみ色の管が嫌だったからという理由で、深いワケはありません。
後から気づいたのですが、モノタロウで購入した塩ビ管パーツとホームセンターで購入した塩ビは微妙に色が違っていたので、モノタロウで同じメーカーで統一して買ったほうがよかったと後悔しています。
みなさんお気をつけて。
それではよいDIYライフを。