
こんにちは!とりあえずは自作でがんばってみる、JIROです!
今回はオーバーフロー水槽のピストルを塩ビパイプを組み合わせて作るDIYを紹介します。
元々価格がそんなに高いものではないのですが、自作できれば多少は便利になると思います。
それではさっそく参りましょう!
65A、50A、40Aのピストル自作
まずは40Aの塩ビ管で作り方をご紹介します。
65A、50Aも大きくなるだけなので同じように作れます。
30A以下の小さいサイズのピストルは次の章でご紹介します!
40Aピストル材料

ここでは参考に40A×13Aのピストルを組み立てます。
詳しい内訳は以下の通りです。
- チーズ40A25A
- 平キャップ25A
- 13A給水栓用ソケット
- 13Aバルブソケット
- 13Aエルボ
- 13Aパイプ(接合用で6cm程度)
- 25Aパイプ(接合用で5cm程度)
- シールテープ
- 内径約22mmパッキン×2
キャップに穴をあける

まずはキャップ25Aに穴を開けます。
穴あけは22mm~25mmくらいのホールソーで行います。
※13Aのバルブソケットのネジ部分が入るサイズ
キャップが小さいため、手で持ってドリルを回すのは危険だったので、クイックバイスで抑えて穴を開けました。
クイックバイス
パッキン

13Aバルブソケットに22mm弱のパッキンを付けます。
※パッキンのサイズは適当に合うものを選んでください。
シールテープをまく

ネジ部分はシールテープを巻いておきます。
シールテープは時計回りに根本が少し厚くなるよう4~7周くらい巻きます。
キャップとソケットを組む

穴をあけたキャップにバルブソケット13Aを被せて、13A給水栓ソケット側に平パッキンを挟んでしっかり締めます。
パッキンのサイズは大体で合っていれば、問題でることはほとんどありません。
装着後


装着後の裏表はこんな感じです。
順番に接続する

さきほど作った部分と残りの部分を写真のように順番に接続していきます。
接合用の塩ビパイプは13Aが6cm程度、25Aは5cm程度で大体ジャストで作れました。
完成


これで完成です。
ここでは接着していませんが、実際には各接合部分を各自の判断で接着してみてください。
40AピストルのDIYは以上です。
次はより小さい水槽でも使える25Aや30Aのピストル自作を紹介します。
40A13Aエルボピストル
25A、30Aのピストル自作
25A、30Aサイズのピストルの作り方です。
40Aと違うのは30A以下のサイズだと13Aが使えないことです。(チーズに13Aエルボが入らない)
なので、ここでは給水管にホースを使用する前提でピストルを作成します。
25A、30Aピストルに必要な材料

40A以下のピストルも基本的な作り方は同じですが、必要な材料が少し変わります。
ここでは30Aを参考例に製作します。
※25Aで作る場合は、排水上の理由で異径エルボのサイズを変えた方が良いです。
- 異径チーズ30A25A(もしくは25A同径チーズ)
- キャップ25A
- パイプ25A(5cm程度)
- 給水栓ソケット13A
- カクダイ樹脂タケノコ16mm(ホースニップル)
- 異径エルボ12/16⇔16/22用
- 内径12mmシリコンホース(適当)
- 内径15mmシリコンホース(約7cm)
- シールテープ
- 約22mmパッキン×2
キャップに穴を開ける

まずはキャップ25Aにホールソーで穴をあけます。
ここでは22mmの穴をあけます。
TIPS:以前、穴を25mmであけたらキャップにつけるタケノコがすっぽ抜けてしまったため22mmにしています。
22mmホールソー
エルボをカットする

チーズに入れるエルボ(異径)をカットします。
カットする理由はそのままだとチーズに入らないからです。
カットには塩ビカッターを使用しました。
塩ビパイプカッター
カットの残し具合

エルボは12mm側は出っ張りを2本残して、16mm側は1本残しにしました。
TIPS:25A管に通したい場合は9/12⇔12/16の異径エルボがおすすめです。理由としては25Aは排水管がより細くなるからです。過去に25Aで給水管を12/16で通したら、水の排水が追い付かずに水位の変動が起こしたことがありました。
チーズにエルボを入れる

異径エルボの12mm側を上になるようにチーズに組んでいきます。
エルボにホースを装着した状態でチーズの中にいれます。
ホースの調節

12mm側のホースは余裕をもった長さで取り付けて後からサイズ調節します。
16mm側のホースは適当長さで調節します。
TIPS:給水管にホースを使用すると、後から給水管を取り付けできないため、先に給水管(ホース)を取り付けています。オーバーフロー管設置後にホースの長さは調節します。
タケノコにシールテープ

タケノコ16mmにもシールテープを巻きます。
タケノコ16mm(カクダイ)
ホースや塩ビをつなぐ

タケノコを15mmシリコンホースにつないで、塩ビパイプ25A(5cm程度)を通して装着します。
タケノコの六角部分は25Aの塩ビの径ぐらいなので、ギリギリ通りますが、個体差でなかなか入りにくい場合もあります。
その時は少しタケノコの六角部分をルーターで削るか、組み立てる順番を変えて下さい。
25A塩ビ管を通した後

こんな感じに組み立てます。
パッキンの取り付け

ここまで組み立てたらタケノコに内径約22mmパッキンをつけます。
平パッキンは外径があるため収まりにくかったのでパッキンはOリング22mmを使っています。
Oリング
キャップを被せて組み立てる

穴をあけた塩ビキャップを付けます。
パッキンをつける

キャップの外にもパッキンをつけます。
ここでは平パッキンの約22mm程度を使用します。
平パッキン
13A給水栓ソケットを付ける

そして給水栓ソケット13Aとタケノコ16mmをしっかり回してネジ止めます。
完成

これでピストル完成です。
おわりに
以上、私はこんな感じでピストルを作っています。
ちなみに製作例でHI管を使っているのは、個人的な色の好みなので特に理由はありません。
あと異径エルボはチャーム以外だと中々ないっぽいので直リンクを貼っておきます。
それではよいDIYライフを。
チャーム⇒異径エルボ12/16⇔12/22
チャーム⇒異径エルボ9/12⇔12/16
コメント