
水槽台が完成したので勢いあまって水槽を発注してしまいました!
しかし照明のスタンドについて、なんとなくしか考えていなかったのですが・・・
よくよく考えると…
水槽台の上に、水槽が無いうちに設置したほうが絶対に作業しやすいやん!
と、なりまして急きょ設置することにしました。
水槽用照明の取り付けイメージ

水槽台の両脇が壁になっているので、こんな感じにバーを設置したいと思います。
元々照明を吊り下げられそうなハンガー用の丸いポールが設置してあったのですが、丸いポールはくるくる回るのと、太かったので撤去しました。

照明スタンドの設計

最初スタンドには四角いアルミ建材か、チャンネルと呼ばれるコの字型のアルミ建材を採用しようと思いました。
コの字型のチャンネルを使えば配線などを中に隠せるかもしれませんし。
照明スタンド設計プロトタイプ

しかし、考え出した時点では位置やライトの機種など、あまり考えていませんでした。
なので、後からでも変更可能な自由度の高い設計にしたいと思い、もうちょっとだけ小細工をすることにしました。
照明取り付け用バー設計2
さきほどのイメージを原型にした照明用のバーとホルダーの今回の設計です。
照明のバーの設計
まず照明スタンドのバーはアルミアングルを向い合せてレールの様にします。
照明用バーを横から見たイメージ図

レールの中にフックなどをいれて照明を吊り下げられるようにします。
前に紹介したような形でナイロンクランプを配線固定用に取り付けておきます。
照明用バーホルダーの設計

ホルダーはスペーサーを入れ替えたりすることでバーの位置やバーの数の変更に対応できるようにしました。
これで後の様々な変更にも対応できると思います。
使用する水槽用照明機種
最初はADARGBなども視野に入れていましたが、価格的に厳しいものがあったので色々考えましたが安くて評判も上々のアクロのLEDに決定しました。
水槽の奥行が60cmなのでスリムなアクロだとちょっと前後が心もとないのでアクロを2列にセットしたいと思います。
照明の配線など
照明用のバーの製作時に天井の配線などもある程度仕上げた方がいいよね!
と、なりましてこれまた急きょ照明も発注したました。
照明は全部で45cm用6つになる予定で、おそらく照明の電源コードの長さも足りないので、天井部分にコンセントも設けないといけません。
そのあたりも照明の実物を見ながら家の在庫やホームセンターを物色して適当に作業していきたいと思います。
費用がかさみますが、それは未来の私にまかせるとしましょう!
次に進む>>DIY!水槽用照明吊り下げレールの自作
前に戻る<< 家具のような自作おしゃれ水槽台を目指した結果!!
先頭の記事へ戻る<<<大型オーバーフロー水槽の自作!水槽台のデザインや設計図
コメント