JIROです!
今回は『溝加工』などで便利な好きなサイズに簡単に彫り込みが出来るようになるトリマーガイドを紹介します。
世の中にある自作トリマーガイドを参考にしつつ、小規模なDIY環境でも『使いやすい』ようを考えてみました。
それではさっそく参りましょう。
作ったトリマーガイドの使い方と作用について
まずは今回作ったトリマーガイドを紹介しておくとこんな感じです。
普通のトリマーガイドは『一体型』になっていることが多そうですが、私の場合は『ブロック』と『ガイド』のセットで使うことにしました。
※ここでは便宜上【ブロック式ガイド】と呼称していきます。
その理由は後ほど紹介するとして、まずはガイドの『使い方』と『作用』を簡単に紹介しておきます。
ガイドの調節方法
このブロック式ガイドの使い方は、まず彫り込みをする木材の上に【彫り込みたいサイズの対象物】を『ブロック』と『可変可能なガイド』で挟んでサイズ調節をします。
もちろんケガいた線などにブロックを沿わせるようにしてもOKです。
細い溝の場合
もしブロック同士がバッティングするような『細いくて小さい溝』を作る場合であれば、こんな感じでブロックを立てて対応することもできます。
ガイドの固定
そしてアルミフレームガイドを調節できたら、蝶ねじを回して枠のサイズが変わらないよう固定して、『ガイド本体』も数カ所クランプしてしっかりと固定します。
トリマー作業
あとは全てのブロックを取り外してトリマー作業すれば、対象と同じサイズに彫り込みを入れることが出来る、と言ったような感じのトリマーガイドになっています。
他のガイドとの比較
ちなみに似たような効果を持つガイドでYoutubeでも多数の方が紹介されている、こんな感じのとても優秀な一体型のガイドもあります。
※ここでは便宜上【一体型ガイド】と呼称していきます。
こちらも可変式のガイドで挟んだ対象物と同じ幅の溝を彫れるような治具になります。
先ほど紹介したブロック式ガイドはこの『一体型ガイド』をバラして使っているようなイメージになります。
ブロックについて
ブロック式ガイドの利点を紹介する前に『一体型ガイド』と『ブロック式ガイド』が同じような作用になる理由を簡単に説明しておくと、まず『このブロック』は一体型ガイドのレールより内側部分と同じ役割を果しています。
なので、上に置いてみると同じ幅になっていることがわかります。
ブロックの効果
そして、このブロック(もしくは一体型ガイドのレールより内側部分)は使用する『トリマーのプレート』や『プランジベース』の外側部分からトリマービットの刃の部分までの幅と同じサイズになっています。
つまりこれらの治具を使用すると、トリマーのベース部分を自動で計算してガイドを調節できるようになるため、『対象物を挟んだり』や『ケガいた線に沿わせる』だけで、同じ幅に彫り込みを入れることが出来るようになります。
では一体型ガイドを『何故バラしたのか?』ということについて、ブロック式と比較しながら紹介していきます。
ブロックの交換ができる
ブロック部分を一体型ガイドから分離した理由は幾つかあります。
まずは1つは『ブロック部分の幅』は使用するトリマービットのサイズによって変わってしまうことにあります。
つまり、一体型ガイドの場合はサイズの違うビットで使用したいと思うと、『全て作り直す』必要がありますが、ブロック式ガイドであれば『ブロックだけ作って交換する』だけで済むのでリテイクが非常に簡単になります。
またブロック式だと『材料も少量』で済み、ガイド本体も共通で使用できるので、様々なビットに対応したものを作っても省スペースで保管できます。
深さのセッティング
ブロック式にしたもう1つの大きな理由が研削する深さのセッティング面です。
『トリマーの深さ』をセッティングする際に、一体型ガイドの場合は『治具の板材の厚みを含めた長さ』にビットをセッティングする必要があります。
もちろん、その厚みを含めて深さを設定すれば良いだけなのですが、板材の厚みが15mmと表記されていたとしても正確には15.2mmだったなど、治具をはさむ分微妙な誤差を生む温床にもなりえます。
その点『ブロック式ガイド』であれば治具を介さずに直接彫り込めるため、深さのセッティングがシンプルになります。
あとブロック式ガイドには板を挟まない分だけビットの長さを有効活用し易いという側面もあります。
横幅も設定できる
またブロック式では『横幅のブロック』を作って置くことで、溝の幅だけでなく長さも簡単に設定可能になります。
紹介した一体型ガイドの場合だと、さらに改良を加えないと長さの設定は自動で出来ません。
ただ、一体型ガイドでも『横幅のブロック』を作れば組み合わせるだけで簡単に長さ設定は可能になります。
※正方形のトリマープレートだと上下左右のブロックの大きさは変わらないですが、プランジベースなどの幅広のベースだと横幅ブロックはサイズが変わります。
ガイド本体について
次はガイド本体の利点について紹介します。
このガイドは見たまんまですが、蝶ねじを緩めれば縦横好きな大きさに可変することが出来ます。
同じ構造で『木材』と『レール』を組み合わせてあるガイドをよく見かけますが、ここではあえてアルミフレームのみで作った理由について紹介します。
アルミフレームで作った理由
木材を使わずにアルミフレームのみで作った理由はずばり長さの変更のし易さです。
この手のガイドは不必要に長いと作業がしにくくなりますが、かと言っていざと言う時に長さが足りないとなっても困ります。
で、木材とレールを組み合わせたガイドの場合だと『長さを変更』したいとなった際は、また『作り直し』となり結構面倒なので、多少使いづらくても長めに作りたくなってしまいます。
しかし今回紹介した『ブロック式ガイド』の作りだと留め具は共通なので、アルミフレームを交換するだけで長さの変更が可能となるので、とりあえず使いやすいサイズで作っておいても後からいくらでも簡単に調整が効きくので扱いやすくなります。
省スペースで保管
また一体型ガイドに比べ、ブロック式ではガイド本体も省スペースで保管できます。
例えばアルミフレームのガイドはバラしてコンパクトにしたり、あるいは留め具でアルミフレームを縦に連結して1本の長物にして保管することも可能です。
と、こんな感じで今回のブロック式ガイドは『仕様変更のし易さ』や『収納性』などがセールスポイントとなっています。
作り方について
最後に作り方について簡単に紹介しておきます。
ブロックは見たまんまなので正直どう作っても良いのですが、私の場合は元となる木材を大体の幅に切り出しておいてから、実際にトリマーをあてて上下左右分をそれぞれ『専用のブロック』として削り出して作りました。
そしてトリマーを当てた後はブロックを使いやすいよう適当なサイズ・数量に分割しています。
ちなみに私の場合はマキタのプランジベース用に作りましたが、センターがほぼ完璧にでてたので上下と左右はほぼ完全にピッタリだったので区別して作る必要は特になかったです。
マキタプランジベース
留め具について
アルミガイドの留め具の部分は適当な木の端材で作っています。
留め具の穴は8カ所を作りましたが、使ってみた感じだと『蝶ボルト1つ』と『ネジ2つ』の計3つだけでも十分だと思いました。
またここではアルミフレームは『20×40』を使用していますが、より安価に済ますなら『20×20』や『普通のレール』でも良いと思います。
ただ、クランプする際にちょっと幅が広いアルミフレームの方が固定しやすそうかなっと思って20×40を選んだといった程度です。
もちろんレール部分にはサイズのあったスロットナットを使用して各種ネジを取り付けています。
20×40
スロットナット
終わりに
というわけで以上、ブロック式のトリマーガイドの自作についての紹介でした。
一体型ガイドも便利なのですが、『仕様変更』の際や『保管スペース』的にはブロック式ガイドの方も結構便利だと思います。
あと個人的には『深さ設定がシンプル』になるのもそこそこ魅力的だと思っています。
それではよいDIYライフを。
コメント