活性炭をオーバーフロー水槽に設置する自作やアイディア!

活性炭は常駐させたい派のJIROです!

今回は『オーバーフロー水槽に活性炭を設置する方法』について紹介していきます。

ネットで検索しても、オーバーフロー水槽に活性炭を設置する例がほとんどなかったので、私が手探りで色々試してきた事のまとめ的なものになります。

それではさっそく参りましょう。

濾過槽内に設置する

まずはオーバーフロー水槽のサンプ内に活性炭を設置する方法についてです。

Tips:ここで紹介するメリット・デメリットは実際に試してみた個人的な感想なので参考程度にお願いします。

濾過槽内に濾材と一緒に設置

オーバーフロー水槽の濾過槽に活性炭を設置している図

まずは他の濾材と一緒に設置するという、一番シンプルな方法です。

DIYなしで活性炭を使用できます。

※活性炭は濾過された水の最後の濾過として使うのが一般的なので最後に設置しています。

設置と交換の手間

この方法はどちらも設置や交換に少し難があります。

左の場合だと交換の際に他の濾材も取り出す手間が掛かります

右の場合は交換は楽ですが、活性炭は浮きやすいので重しが必要です。

さらに小さい濾過槽だと気になりませんが、濾過スペースが広いと、活性炭を敷き詰めるかどうかなど、設置する個数も迷いどころになります。

濾過槽の出口に設置する

オーバーフロー水槽の濾過槽仕切りに活性炭を設置する図

次はサンプをDIYして、最後の仕切りに取り付ける方法です。

私の場合は仕切りの排水口を活性炭の大きさにして、スリットの入ったスライド式の仕切りのようなものを作ったりもしました。

排水口の大きさを専用にするため、活性炭は入手しやすくて、廃盤にならなさそうなメジャーな商品がおすすめです。

製作の手間

この仕様は活性炭を通水する割合が大きくなりますが、製作が面倒で交換も思ったほど手軽ではなかったので個人的にはデメリットが勝る印象でした。

ウールボックスに設置する

ウールボックスへのバイパスの図
バイパスとはこんなイメージの排水管です。

次は活性炭をウールボックスに設置する方法をご紹介します。

ウールボックスで活性炭を使用する場合は、1度ろ過された水を濾過へ戻すバイパスを作るのがおすすめです。

活性炭の設置イメージ

ウールボックスに活性炭を設置する図

活性炭の設置イメージです。

バイパスからの排水を活性炭の位置にして、サンプで生物ろ過された水をさらに活性炭で濾すイメージです。

活性炭の上にもウールマットは必要

活性炭の上にもマットが要る

しかし実際にウールボックスで使用したところ、一度ろ過された水でも活性炭に直接排水すると汚れるスピード*がかなり早まることがわかりました。

※これは水槽の状況にもよると思いますが

なので活性炭を長く機能させたいと考えると、活性炭の上にもウールマットを敷いた方が良いという結論になりました。

改良してみたくなった点

しかし、ウールマットを活性炭用にも敷くとなると、ウールマットを『カットする手間』『取り出す手間』が増えるので、毎度の事となるとちょっと面倒です。

というわけで、もっとシンプル(手抜き)にしてみたのがコチラです。

シンプルに活性炭をウールボックスに設置する

シンプルなウールボックスに活性炭を設置する写真

ウールボックスに仕切りなど付けずに、メッシュボードなどで段差をつけて、活性炭を設置しました。

仕切りを排除したので、ウールマットは上から一枚置くだけなので、活性炭部分のウールマットも勝手に交換出来るような感じです。

メリット

この設置方法のメリットは、ポンプの余った流量活性炭を使用できることです。

また少し大きめのポンプなど用意しても、無駄なく濾過を強化できます。

デメリット

デメリットは多少の自作が必要になることと、活性炭への排水量が少ないと効果が下がることです。

メッシュボード

終わりに

大体こんな感じで、私はオーバーフロー水槽に活性炭を設置しています。

個人的には最後に紹介したウールボックスに設置するのが一番お気に入りです。

以上、オーバーフロー水槽で活性炭を設置する方法についてでした。

それではよいアクアライフを。

↓ウールボックスの作り方はこちらで紹介しています↓

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました