
電源コードや配管がキレイに整理されたシステマチックなキャビネット内に憧れるとなりの人です。
そんな理想に少しでも近づけるべく、水槽を管理するための電源ラックを自作することにしました!
最初はラックを作って市販の電源タップを並べる予定でしたが、お気に入りの電源タップが廃番で手に入らなかったので、思い切って電源タップなども自作していきたいと思います。
初めてなので、どうなるかわからなかったのですが、とりあえず思い付きでやってみました。
電源ラックの構想

今回考えたラックは、音楽用の機材などで見かけるラックのイメージです。
取り付けたいパネル(電源など)を製作して、製作したラックに取り付けます。
そして、ラックは気休め程度ですが、天板にかかる荷重を分散させるための柱としても使う予定です。

電源ラックを自作
電源ラックのサイズを算出したところ、オーバーフローの配管の関係でかなり小さなラックになりました。
理想よりかなりこぢんまりとしたラックを作らされ、出鼻を挫かれる思いです。
大きくて存在感のある電源ラックにしたかったなぁ…
木材のカット

まずは材料を切り出します。
木材カットは愛機スライドソウで行いました!
⇒神工具!アクリル板や塩ビ板のカット加工が簡単で正確キレイに!プロクソンスライドソウの使い方!
組み立てと塗装


カットした木材を組み立てて、つや消しブラックで塗装しました。
水槽台は大きくて作るのに苦労しましたが、小さいラックは楽に作れます。
※余談ですが、奥行きが足りなかったので後でリサイズしました。楽だったのに、帳消しです(笑)
電源ラック材料費

ラックに掛かった材料費は、家にある端材や、余っている塗料があったので、安く上がりました!
と、喜んでいるのも束の間。
よくよく見れば家にある端材だけでも、十分ラックを作れる事に後から気付いたマヌケは私です( ´Д`)
電源コントロールパネルの製作
ラックが完成したので、次はラックに取り付けるための電源タップやタイマーなど作っていきます。
簡単電源タップを自作

まず裏側にスイッチの無い純粋な電源タップを用意。
計9個口。
ここからタイマー電源やスイッチつき電源タップに配電していきます。
板に角型露出コンセント付けただけの、お手軽電源タップ。
得意の手抜き工事です( ̄∀ ̄)v
簡単電源タップの材料費

電源タップに掛かった費用は、手抜きとは言え、普通の電源タップより高くつきました( ´Д`)
本来であれば自作するべき物でない事がよくわかりますね。
スイッチ付電源タップの製作

ラック専用のスイッチ付の電源タップを作りました。
ラックが小さくなったのでコンセント部分を前面に配置することを諦め、裏側に回しました。
コンセント部分は一度挿してしまえば、特に動かす事がないので問題ないと判断。
スナップインスイッチがはまる筐体を作って電源タップ化しました。
コンセント部分まで筐体にインストールするのは面倒だったので角型露出コンセントを使用しました。
詳しい製作は絶対に誰も興味がないので別記事にしました。⇒ラック用電源タップの自作!スナップインスイッチ用電源ボックスをDIY!

自作電源タップの材料費

スイッチ付電源タップ12個口で13000円の出費。
作ってみたら1口1000円以上という、豪華コンセントに。
自作に1ヶ月以上、土日を費やしたあげく、バカ高い費用がかかり、完全に自己満足の世界へ飛翔した電源になりました。
水槽照明用電源タイマーの自作

電源タイマーの自作です。
自作といっても市販の電源タイマーと露出角型コンセントを組み合わせるだけです。
使用したのはPanasonic TB15601Kです。(それと別売カバー)
この電源タイマーは電池が内臓されているので停電しても、タイマーの時間は止まりません。
さらに、1分単位で時計の設定でき、クオーツ式なのでなんだか心強いです!
そして強制電源オンオフ完備。
今まで使っていた、Revexの1000円くらいの電源タイマーとは比べ物にならないくらいハイスペック。(大体強制電源オンしかついてない)
モノタロウだと1万円近くするのですが、アマゾンだと3千円くらいで購入可能でした。(なぜ??)
タイマーをコントロールするピンも金属製でテンションあがります!
パナソニック タイムスイッチ
電源タイマーの取り付けパネルを自作

電源タイマーをラックに取り付けるパネルを作ります。
アルミアングルと木材を適当に組み合わせました。
あとはTB15601Kと角型コンセントを組み合わせるだけで完成です。


購入履歴の角型コンセントの数が、業者みたいになってきました( ̄∀ ̄)
自作電源タイマーの材料費

使う予定がないのに無駄にタイマーを3つにしたので、またもや1万円オーバーです。
電源タップに続き無駄な出費を重ねます。
私の辞書に学習の2文字はないのかもしれません。

その他のパネルを製作

水温計としてニッソーPHモニターを取り付けるパネルを製作する予定でしたが、当初想定したスペースより狭くなり取り付けられなくなりました。
ちなみに近所の熱帯魚屋で1万円でした。
なぜこんな高いものを水温計の為だけに購入したかというと、正直ラックになんとかして、液晶パネル的な存在が欲しかっただけです。
なので別の何かを求めて…
アマゾンの中を探し回り辿り着いたのが…
セイコーのデジタル時計(室温湿度計つき)
…
はい、もはやアクアリウム関係ありません。
もう、なんでもええんかい状態です。
その他のパネル材料費

置時計だったのできれいに取り付けられるか不安でしたが、思いのほかいい感じに取り付けられました。
取り付けるステーは端材だけでできたので本体代のみです。

セイコークロック
ラックのアジャスターの自作

ラックと水槽台の間に挟む、アジャスターも自作しました。
家にあったものだけで作ったので材料費0円でした。
電源コントロールパネルラックの完成

トータル約2か月かけてやっと完成です!
いちばん手のかかった電源スイッチが一番地味で、思いつきで15分で取り付けたセイコーが一番輝いているのがなんともいえません( ´Д`)
電源コードなどが前面に出てこないので、すっきりはしてるのですが、少し物足りなさも感じます。
黒一色になってしまったので、アクセントが欲しいですね…
それとやっぱり電源コードなど煩雑な要素があるのに、整然としてるからこそグッとくるのかもしれません。(メンドクサイやっちゃのぉ…)
電源部分に掛かった材料費はトータル約3万円になってしまいました。
NAコントロールタイマーが買えてしまいます!(嫌味)
さて、電源部分が完成したのでいよいよ濾過槽、配管です。
これまで小型のオーバーフローしかやった事ないので楽しみです!
大型オーバーフロー水槽製作記の次に進む>>水槽台のキャビネット内に照明を設置!LEDテープライトだと自作が簡単!
大型オーバーフロー水槽製作記の前に戻る<<オーバーフロー水槽用マットの自作と水槽の設置
大型オーバーフロー水槽製作記の先頭の記事へ戻る<<<大型オーバーフロー水槽の自作!水槽台のデザインや設計図
コメント