
アクロLEDのワイヤー調節方法で困っている人いませんか?
私は困りました( ´Д` )
ワイヤーを引っ張れば短くはできるけど、また長くするにはどうするのか…
私が購入した時点の取説にはワイヤーを戻す方法が書いておらず『どないすんねん!』って、ずっと思ってました(笑)
というわけで、調節方法だけ簡単に紹介します。
短くする
まず一応、短くする方法も記しておきます。

ワイヤーを短くするのは、単純に引っ張るだけです。
ワイヤーの留め具は短くする方向にしか進まない構造になっています。
これはわかりやすい。
長くする
さぁ私が困っていた長くする方法です。
実はこの留め具、上の出っ張りを押し込むと、伸ばす方向にもワイヤーを動かすことができるようになります。

はい、めっちゃ簡単でした。
これでビビりながらワイヤーを短くする日々とはおさらばです ( ̄∀ ̄) v
余ったワイヤーをキレイに処理
余談ですが、アクロの吊り下げ用ワイヤーはかなり長いのでけっこう余りました。
キレイに巻いたりしても良いのですが、より収まり良くしたい場合はカットしたほうが良さそうです。
ワイヤーのカット

ワイヤーカッターがあれば、ほつれずにきれいにカットできます。
ワイヤーをジャストにカットすると微調整で少し長くしたい時などに困るので、長めにカットします。
ワイヤーを隠す

多少余った程度のワイヤーであれば溝に隠すことができます。
純正品をカットするのは少し抵抗がありましたが、 個人的にはワイヤーがキレイに収まっているほうが好みなのでカットしました。
ちなみにワイヤーや輪っかにする留め具はホームセンターで数百円で手に入るので、もしまた長くしたくなった場合でも代用品は自作できます( ̄∀ ̄)

ワイヤーカッター
終わりに
今回ご紹介したワイヤーの調節方法はワイヤーの世界ではけっこう一般的な作りっぽいです。
他の水槽のライトでも同じ調節方法のものがありました。
なのでワイヤーが一方方向にしか動かないタイプの留め具を元に戻したい時は、上の出っ張りを押し込んでみてください ( ̄∀ ̄) v
それではよいアクアライフを!
コメント