世界淡水魚園水族館アクアトトぎふに行ってきました!

JIROです!

アクアリウム界隈では特に名高い水族館の『アクア・トトぎふ』に行ってきました。

アクア・トトぎふは世界淡水魚園水族館という『淡水アクアリスト』にとって胸が熱くなるような名前を冠しているため期待も高まります。

というわけで、今回はアクアトトぎふについてレビューしていきます。

それではさっそく参りましょう。

1F入り口

まず『アクアトトぎふ』のメインルートは1Fから4Fにあがり、徐々に下がっていくスタイルになります。

それぞれの階にはテーマがあり、日本的なエリアだけでも半分を占めているという私的には『テンション爆上げ』な構成となっています。

アルダブラゾウガメ

で、まず4Fに上がる前の入り口には『アルダブラゾウガメ』や『カピバラ』が展示されていました。

このアルダブラゾウガメはマックスで甲長120cmくらいにまで成長するそうで、

120cm水槽に脚が生えたカメ』って考えるとサイズ感がヤバすぎですね。

そういえば近所のペットショップで40万くらいで売られていましたが、値段以上にこれは相当な豪邸じゃないと飼いきれなさそう。。

カピバラ

そしてこちらは現存する『世界最大のげっ歯類』としても名高いカピバラです。

カピバラってヌートリアみたいなもんかと勝手に想像していたのですが、『全然違いすぎ』て今更ながら驚いてしまいました。

まずマジでめちゃくそデカい。ヌー10匹分くらいはありそう。

さらに『尻尾は短い』し、『脚もシュッ』とてて、とてもネズミ離れした存在感でした。

4F長良川が生まれるところ

そしてエレベーターで4Fまであがれば、本題とも言えるコースの始まりです。

最初の展示タイトルは長良川の生まれるところ

長良川の上流をイメージした館内に実際に生息する『イワナ』や『サンショウオ』、『ヒキガエル』などが展示されています。

つまりここからは『アクアトト・ぎふ』の地元の生き物紹介エリアという感じになっています。

ヒキガエル

で、まずこちらでは『アズマヒキガエル』と『ナガレヒキガエル』が同じ水槽内に展示されていました。

似ている両者を実物で見比べることで『カエルの同定力』をレベルアップさせられます。

私もこっそりレベルアップしておきました。

なんとなく見た目も違う気がしますが、見分けるポイントとしては『鼓膜の大きさ』がメジャーどころとなっています。

サンショウウオ

マホロバかヒダらしい

このエリアで他には小型のサンショウウオなどもまとめて沢山展示されていました。

内容としては『マホロバサンショウウオ』、『ヒダサンショウウオ』、『ヤマトサンショウウオ』、『クロサンショウウオ』などなど、レイアウトに潜むサンショウウオを探しながら楽しめます。

サンショウウオ可愛すぎる。

スロープ

タニガワナマズもいるよ

そして4Fから3Fに降りていくスロープにはそびえ立つカベに埋め込まれたようなレイアウト水槽がありました。

奥行きはありませんが、上の方までびっちりレイアウトされているので、むしろカッコいいです。

レイアウトの印象は『山中の川』といったところで、館内の展示そのものが川の上流から下っていくイメージで構成されているように感じました。

3F昔懐かしき日本の原風景

そしてスロープを下っていった先の3Fからは昔懐かしき日本の原風景のゾーンです。

タイトルからもわかるように、ここからはお待ちかねの日淡メインの展示となります。

もちろん日淡だけでなく、様々な『爬虫類』や『両生類』の展示もされています。

オオサンショウウオ

アクアトトぎふのオオサンショウウオ
かっこいい

まずは日本の誇るモンスター両生類オオサンショウウオです。

スケールが『小さくなりがちな日本』の自然を闊歩する世界最大級の両生類というギャップが最高にロマンチックな生き物です。

オオサンショウウオはわりと展示されている生き物だとは思いますが、『水族館』か『野生』でしかお目にかかれないので、なんぼ見てもええやつです。

カエルのレイアウト

アクアトトぎふのアクアテラリウム

そしてこちらは背面が見えないほど石を積み上げたレイアウトのが印象的なカエルのアクアテラリウムです。

この苔むす環境は上の『黒いエアチューブ』から常時水を供給することで維持している様子。

アーチのあるレイアウトは自分でもいつか作ってみたいです。

日淡水槽

鮎の大群が見られます

園内には『大きな水槽』から『小さい水槽』まで沢山展示されているので、いちいち紹介していたらキリがないので、ここからは4F、2Fまで含め展示されている『日本の魚』や『レイアウト』をざざっとまとめて紹介していきます。

それではどんどんいきましょう。

ヤマトイワナ

アクアトトぎふのヤマトイワナ

4F在住のコンディション良好なヤマトイワナ

カジカ

アクアトトぎふのカジカ

カジカ。微動だにしないので唯一撮りやすかった魚。

ニシシマドジョウ

アクアトトぎふのニシシマドジョウ

ふくよかに育っていてかわいいニシシマドジョウ

シマヨシノボリ

アクアトトぎふのシマヨシノボリ

シマヨシノボリ。ヨシノボリでは判別しやすい種。

トウヨシノボリ

アクアトトぎふのトウヨシノボリ

ヨシノボリ属の1種(トウヨシノボリ)。尾びれの橙色が決まってる。

トウカイヨシノボリ

アクアトトぎふのトウカイヨシノボリ

トウカイヨシノボリ

岐阜周辺の県にしか生息しないヨシノボリ。できることなら採って帰りたい。

上流水槽

アクアトトぎふの渓流レイアウト

川の上流をそのまま切り取った様な水槽。家にほしい。

タカハヤとアブラハヤ

タカハヤとアブラハヤ

アブラハヤとタカハヤ

似ているとよく言われるけど、実物を比べると割とハッキリ違うように感じる。

アオダイショウのレイアウト

アオダイショウのレイアウト水槽

アオダイショウの水槽。

苔と共存しているので『うんこ処理』など日頃のメンテナンス方法が気になる。

ウシモツゴ

アクアトトぎふのウシモツゴ
この個体を見て『どこかで見たことある顔だな』と考えたら、シコルスキーにボコられる頃の猪狩完至だった。

ウシモツゴ。すごいオーラ。

ハリヨ

アクアトトぎふのハリヨ

揺らめく水草の中で泳ぐハリヨ。トゲウオは一度は飼ってみたい魚。

トゲウオ系は他にイトヨ、トミヨも完備。

コツメカワウソ

アクアトトぎふのカワウソ
ニホンカワウソの代理。人がほいほい吸い寄せられる展示。

コツメカワウソ(ニホンカワウソの代理?)。

人がほいほい吸い寄せられる展示。

やっぱり哺乳類は強い。

カワバタモロコ

アクアトトぎふのカワバタモロコ
特定第二種になったカワバタモロコさん

特定第二種になったカワバタモロコさん。

セキショウモとクロモのレイアウト

アクアトト岐阜の日淡レイアウト

セキショウモ』と『クロモ』のレイアウト。イチモンジ、シロヒレ、ヤリ、カワバタモロコなどが水草の間を遊泳する理想郷の様な水槽。

自分もこんな水槽が作りたい。

ネコギギ

アクアトトぎふのネコギギ

ネコギギ。展示は尻尾のみ。

アユモドキ

アクアトトぎふのアユモドキ

アユモドキ。最高にかわいい。

3Fの感想

稀少な魚類が一気に展示されているコーナー

という感じで、一部だけの紹介ではありましたが3Fは日本の生物ファンは大いに楽しめる内容でした。

普通種』から『希少種』まで沢山展示されています。

私の滞在時間も一番長いエリアとなりました。

2F 未知なる大陸へ、冒険の旅

次の2Fはアジア、アフリカを中心とした生体展示です。

メコン川淡水環境研究所という体で、生体はもちろん様々な『道具』や『調度品』なども置かれていて、子供心がくすぐられそうなのが印象的なエリアでした。

メコンオオナマズ

アクアトトぎふのメコンオオナマズ

メコンオオナマズ

写真にするとイマイチわかりにくいのですが、まじで半端じゃなくデカかった

オオアタマガメ

オオアタマガメ

オオアタマガメ

不器用そうな顔だけど『木登り』して尻尾で枝にぶら下がることもできるらしい。すごい。

テトラオドン・ムブ

テトラオドン・ムブ

テトラオドン・ムブ

最大70cm近くになる大型の淡水フグ。淡水フグでこの大きさは化け物すぎる。

オニテナガエビ

オニテナガエビ

最大30cm近くになるオニテナガエビ

テッポウウオ

テッポウウオ

テッポウウオ。水鉄砲で昆虫をはたき落とす魚類界のアーチャー。

さすがにテッポウシーンは見れなかった。

タンガニーカ湖水槽

タンガニーカ湖レイアウト水槽

タンガニーカ湖水槽。沢山のシクリッドでファンなら楽しすぎる水槽だと思う。

2Fの感想

と、こんな感じで2Fには『メコン川』、『揚子江』、『コンゴ川』、『タンガニーカ湖』など様々な地域ごとの水槽がいくつも用意されおり、熱帯魚ファンにはかなり楽しめるコーナーになっていると思います。

あと展示品にギミックなどが仕掛けられていて、子供たちも楽しめそうなエリアでした。

1F 生物の宝庫、アマゾン

世界最大の淡水魚ピラルクー

そして最後のエリア、1Fの展示タイトル生物の宝庫、アマゾンです。

入口の1Fに居たカピバラさんはマスコット的に無闇やたらに配置されていたわけでなく、『アマゾンの一員』として展示されていたわけですね。

しかし、これほど有名な地域ですが『アマゾン』でググっても、某企業のページしか出てこないのでもしかすると、この先のアマゾンネイティブ(?)世代にとっては川より先にショップのイメージで定着しいて、アマゾンって名前なんだからそれは凄い生き物の宝庫なんだろうなぁという逆転現象的なことが起こるかもしれません。

Trivia:ちなみに通俗語源説ではアマゾンはギリシャ語で『乳なし』とのこと。ただしペチャパイの意ではない。

水没林水槽

アマゾンの水没林水槽のレイアウト

そしてアマゾンコーナーでも一際目を引くのが、『巨木を模したオブジェ』と『大型魚達』が泳ぐ水没林水槽です。

アマゾンの大型魚や『ピラルクー』などが展示されています。

熱帯魚屋さんでもおなじみの大型魚もいますが、サイズ感は『ダンチな個体』ばかりです。

こうやって自然的なレイアウトの中で『大型魚』を見ることはそうそうないので、とても目に嬉しい展示です。

ADAソーラーI

あとは水草コーナーなどもあって、ここでは『ADAのソーラーI』がたくさん吊されていました。

珍しいものでもないのですが、身近なアクアリウム製品があるとニヤリとしてしまいます。

本棚

そして水族園の最後には専門書などの図書コーナーがありました。

ここも時間があれば普通に楽しめそうです。

椅子もあるし近所だったら、フリーパスでここに入り浸る変態も居そう。いないか。

帰り

という感じで、さすがの世界を名乗る淡水魚園といった内容で『淡水魚ファン』はもちろん、子供から大人まで楽しめる水族館だったと思います。

あと水族館の外には『キッチンカー』が沢山集っていて食べ物にもまったく困らなかったのもよかったです。

ただ、個人的には帰ってからアクアトトぎふの外にある『河川環境楽園』に行きそびれたことに気づいたのだけが心残りとなりました。

まぁそれはそれとしてまた行ってみたい水族館であることは間違いありません。

それでは!

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました