アクアリウムの湿気とカビ問題の対策と悩み

アクアリウムの湿気問題にずっと苦しんでいるとなりの人です。

水槽の数が多くなるりつれ、カビや臭いの影が少しずつ近寄ってきます。

この問題は気密性の高い住宅だと顕著です。

我が家は特に冬場の湿度がすごいです。

世間では冬は乾燥するなど言われますが、我が家では過剰保湿状態に陥ります。

鉄筋コンクリートのマンションで窓が1つだけなんて部屋の人(私)は、湿気対策なしで挑むと、たちまち部屋はカビだらけになります(した)。

私の部屋はもう手遅れですが、部屋をカビ臭くしたくない人はしっかり予防しましょう!

アクアリウムの湿気問題に苦しむ私の苦悩と予防策をご紹介いたします。

(ほとんど苦悩ですが)

我が家がどのくらい湿気ているか

湿度の高い風景

まず、私の部屋がどのくらい湿気ているかご説明しましょう。

湿度は基本70%以上で冬場は90%くらいになります。

対策しなかった頃は恐らく99%だったと思います。(まじで)

部屋中がビチャビチャでした。比喩では無く。

我が家のタニタの湿温度計は常に不快な表情です。

湿度計に常に不快な顔をされる我が家

湿度を下げる方法。

湿度を下げる方法や、湿気を溜まり辛くする方法をご紹介します。

換気

湿度をさげる一番オーソドックスな方法。

まずは換気です。

もちろん窓を開けた方がよいのですが、夏は暑いし、冬は寒いので、開けっ放しでいるわけにはいきません。

しかし湿度計を置くとよくわかりますが、ドアを開けっ放しにするだけでも湿度がある程度下がります

それでも室内のドアとは言え、ずっと開けっ放しなわけにいかないので、いない時だけ開けっ放しにします。

寝ている間はドアを閉めてるのですが、冬場は湿度90%になります。

ドア開けっ放しで仕事から帰ってくると70~80%前後になっています。

我が家の窓について

窓を開けるという一番の空気の入れ替え。

我が家の湿気具合を説明したら、寒いとか言ってないでおまえはさっさと窓開けろと言われそうです。

 
 

が、しかし…

 
 

実は我が家の窓には欠陥住宅ばりの窓が設置されていて、正直開ける気になりません。

スライド式ではなく、ドアを開けるように外側に窓がガバッと開くタイプなのです。

しかも、蝶番と弱々しいクローザ―みたいなバネだけで止まっています。

まぁそれはいい。

きっと、すごい人たちが『これで大丈夫』と設計した結果だろうから。

でも、我が家は結構高いところにあって風がびゅんびゅん吹きすさんでいるんです。

けっして小さくない窓なので風が吹くと凄い揺れるんです。

そして、その下には人通りがぼちぼちあるんです!!

もし窓が強風でポロリと落ちていったら

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

雨風、入りまくりじゃん!!』

 それは困る~!!!

 

  

さらに!

それだけではないんです。

追い打ちをかけるようなキモイ現象が、我が家の窓には起こるのです。

私の部屋には昔からたま~に黒主体のテントウムシが出てたんですよね。

特に気にした事なかったんですが、ある時窓を開けて気付いてしまったんです…

窓枠の隙間にびっしりと蠢くテントウムシの存在に…!!

さすがに、みんな大好きテントウムシとは言え、びっしりと蠢く虫には寒気がしたので、なんとか排除しました。

しかし、彼らはここが気に入ったのかしばらくすると

またおるやんwww

まじで勘弁してほしい。

というわけで、また排除してから本来隙間風を防ぐための隙間テープを張って虫が入って来れないようにしました。

でも、やっぱりトラウマってすごいですね。

開ける時、いっつもテントウムシを思い出して、恐怖心をもちつつ窓枠を確認してしまいます。

つまり結果的に何がいいたいかというと…

ホイホイ窓開ける気にならないんです>0<

まぁ、それでもまったく窓を開けない訳にはいかないので、たまにおっかなビックリしながら開けてます。

話が脱線しすぎて何の話かわからなくなりました。

とりあえず湿気との戦いの話に戻ります。

除湿剤を置く?

1つ500mlとかのよくある除湿剤の効果はあるようでありませんでした。

確かに中に水は溜まりますが、焼け石に水な感じで、効果は実感しませんでした。

置いたところで部屋のビチャビチャポイントもビチャビチャのままでした。

根本を解決しないと、500ml程度の除湿剤では太刀打ちできなさそうです。

除湿機を置こうかと思いましたが、おそらく乾いた分だけ、水槽から湿気が補充されるだけのような気がしてやめました。

湿気の溜まりにくい家具にする

家具を湿気の溜まりにくい家具にします。

家具と床との隙間が小さい、腕も入らないような家具だと、湿度が高いと冬場にビチャビチャになります。

対策なしだったころはソファの下もベッドのしたも、机と密接している壁もすべてべっちゃべちゃでした。

カビやすい家具

家具は壁との隙間も広く保つようにします。

言い方が悪いですが、スカスカの家具のほうが湿気が溜まりにくいです。

かびにくい家具

通気性の悪そうなソファはカビの温床になります。

カビの温床になったソファは最悪かび臭を生産しつづけます

革製品は普通にカビました。

私の家でもモリモリ生えて来ました。

1度モリモリカビが生えた革製品は取り除いたつもりでも、また2日くらいでもモリモリ生えて来たので別の部屋に移しました。

机やベッドなどでも同じように、壁から離したり通気性の良い置き方や家具を選んでカビの住処を減らしましょう!

私はことごとく、湿気の溜まり易い家具ばかりだったので、最終的にすべて買い替える事になりました。

カビやすい配置と家具
かびにくい家具

熱帯魚、水草水槽の必須の対策

加温水槽だと蓋が必須です。

小さい水槽でも開けっ放しで加温したら、部屋の天井がお風呂場のように水滴が沢山つきました。

気密性の高い住居でなくても、加温している水槽で蓋なしは常に加湿器を運転してるようなものなので蓋をした方がいいと思います。

無加温水槽でもできれば蓋をした方がいいです。 (私は植物が飛び出しててできない水槽も多いですが)

そもそも湿気の元でしすね。

水槽の数を減らす

これは難しいですね。

水槽を増やそうと思って増やしたわけじゃないから、減らそうと思っても減らないんですよね。

斑目さんの『オタクになろうと思ってなったわけじゃないから、やめることもできない 』 に通じるものがあります。

なので自然と減るのを待つしかありません。

壁紙のカビの除去

とりあえず私の場合はもう既にカビらせてしまったので、カビ除去をこころみました。

手頃な値段で、室内の壁紙に使えてカビがとれるものを探してこれを使ってみました。

スプレーで拭きかけるとカビ汚れが黒い汁となって流れ出します。

漂白効果はなさそうなので、真っ白な壁とかだと汚れが取れつつ、薄く汚れが伸びるような状態になるかもしれません。

でも臭いもなく、思った以上によく取れたので、特に他のを試すことはありませんでした。

他にもカビ除去後の防カビ対策にアマゾンで『面白いほどカビが生えない』という商品を買おうかとも思いましたが、レビューが『面白いほどカビが生える』×2件だったのでやめました。

わりとレビューに左右される私です。

部屋のカビはなくなったのか?

部屋中ビチャビチャだったのは現在は解消されました。

冬場でも場所によってはしっとりしている程度です。

水槽の蓋と家具を見直して換気をするとかなり良くなりました。

湿気の発生源を抑制して、通気性をアップさせて風を通す、3つで1セットの対策と言ったところです。

それでも、やはり今でもしっとりしているところにはカビがまた少しずつ生えて来ています。

家具は早々変えられませんが、蓋をしたり換気や家具と壁の間をとることは今からでもできます。

私の部屋はもう一生かび臭いと思います。

大人になったら、モノはなるべく一生ものを手に入れようと思っていましたが、まったく不本意な一生ものを手に入れてしまいました。

みなさんもカビには気をつけてください。

それではよいアクアライフを。

室内壁カビ取りクリーナー

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました