JIROです!
今回は製作中の自作水槽台に便利なパーツを取り付けつつ紹介いきます。
地味な存在ですが、やっておくと後々効いてくるやつです。
必要に応じて後から取り付けてもよいのですが、天板などを取り付けた後だと『設置しづらいアイテム』もあるので、とりあえず予想出来る範囲でやって行こうと思います。
モール
まずはモールです。
普段からDIYしてる人なら『おなじみのやつ』かもしれませんが簡単に紹介しておくと、
モールとは電気コードなどを『隠蔽できる筒状のカバー』で、好きなサイズにカットして使用できる商品です。
これで配線すれば見た目すっきりで、かつ配線の保護にも一役買います。
モールは両面テープで固定することが多いのですが、ここではビスで固定していきます。
モールのカット
今回は水槽台の黒い部分に使用するので、それに合わせて黒いモールを選択しています。
モールのカットはハサミでもギリできますが、ここでは愛用の『塩ビパイプカッター』を使ってカットしていきます。
塩ビパイプカッター
モールの取り付け
カットしたモールはこんな感じで水槽台の奥にL字に設置しました。
ここには電源コードなどをゴチャつきやすくなる配線類をまとめて通す予定です。
で、この角の途切れた部分には『イリズミ』を被せます。
イリズミ
イリズミとはこんなやつです。
これをモールに被せることで、コーナーもキレイに隠蔽できます。
ただ今回はホームセンターにイリズミの黒がなかったので、仕方が無いので白色を買ってスプレーで黒に塗装することにしています。
イリズミの塗装
イリズミの塗装はほんとはプライマーとか入れた方がいいかもしれませんが、そんなに触れる部分でもないので適当に脱脂してラッカースプレーで塗装しています。
モール完成
というわで、イリズミ設置後のコーナーです。
これで目立つことなく、良い感じに配線できるようになりました。
めでたしめでたし。
ナイロンクランプ
次はナイロンクランプを取り付けていきます。
配線をすべてモールに収納できればよいのですが、どうしてもちょっと引っ掛けたいだけの配線などもでてきます。
そんな時のために今回はナイロンクランプでカバーすることにします。
ナイロンクランプの便利な固定方法
ナイロンクランプの一般的な使い方はコードなどを通してから『完全にネジ止め』するのですが、今回は後から追加で配線を引っかけてフックの様に使えるよう『ネジを下側だけ』止めて設置します。
この状態にしておくと、後から配線の取り出しや追加も容易にできるので、そんなに強力な固定が必要でない場合は便利に使えるようになります。
ナイロンクランプ
レールを設置
次はアルミアングルによるレール(ステー)の設置についてです。
私が紹介している自作水槽台では、この溝のようなスペースが出来ます。
ここに『L字型』になっている、所謂アルミアングルを両サイドにつけてレールのような状態を作っておきます。
これがあると後から何かしらを吊り下げたい場合に使えて、位置調節などもスライドするだけでいいので何かと便利になります。
空いたスペースを有効活用できるのでお気に入りのDIYです。
今回は後から『照明』と『ファン』・『配管』などを吊り下げする予定です。
レールの自作
アングルの取り付け方法も紹介しておくと、アルミアングルにビス止め用の穴を作って溝に取り付けるだけなので簡単です。
アルミアングルに穴をあける時はポンチを打って滑らないようにしておきドリルで穴をあけていきます。
センターポンチ
取り付け
あとはドリルであけた穴にビスを通して水槽の両側に止めていくだけです。
シンプルなDIYですが、私の自作水槽台では必須になっているキラーDIYです。
レールにファンを取り付けた例
文字だけだと『レールの使い方』のイメージが湧かないかもしれないので、例として過去に作ったものを紹介しておくとこんな感じでになっています。
ここで自作した『冷却用のファン』や奥の『照明』などをレールに載せて設置しています。
ちなみにファンは斜めから入れて、まっすぐにすれば落ちてこない幅に設計しています。
天板取り付け金具
そしてこれは便利なパーツというわけではないですが、今回は天板を止めるためのL字の取り付け金具を設置していきます。
コスト重視であればビスで上から天板ごと貫いて止めていってもよいのですが、今回は天板の見た目をキレイにするためにL字金具で固定していきます。
といっても、天板からビスで止めたとしても『水槽を置いたらわからない』ようにも出来るので、あまり意味はなく自己満足です。
今回の材料費
今回の材料費を紹介しておくとこんな感じになっています。
水槽台の溝が多かったのでレール用のアングルで費用が膨らみました。
まぁ後々便利になると思ったら安いものと考えておきましょう。
作業終了
というわけで、今回は特に天板をつけた後だと設置しにくい、『レール』や『金具』を中心に取り付け作業しました。
地味なことばかりですが、これから這う配線や器具を想像しながら取り付けていくので個人的にはとても楽しい作業でした。
購入した既製品のキャビネットに穴をドンドンあけるのは躊躇いますが、自作したものであれば遠慮なく加工できるのがいいですね。
それではまた。
大型オーバーフロー水槽製作記の次に進む>>オーバーフロー水槽台の天板への穴あけ加工DIY
大型オーバーフロー水槽製作記の前に戻る<<水槽台を室内で塗装する場合の注意点など
大型オーバーフロー水槽製作記の先頭の記事へ戻る<<<大型オーバーフロー水槽の自作!水槽台のデザインや設計図
コメント