JIROです!
今回は小型水槽のオーバーフロー化に役立つ、25A×40Aで作るお手軽な3重管DIYを紹介します。
それではさっそく参りましょう。
水槽に35mmの穴をあける
まず台座を取り付けるために、水槽には穴を開けます。
台座は25Aの水道用品で代用するため、穴の大きさは35mmくらいにしておきます。
ガラス水槽なので穴あけにはダイヤモンドコアドリルを使用します。
ダイヤモンドコアドリル35mm
穴あけ作業
穴あけ作業はガラスとドリルを水で冷却しながらダイヤモンドコアドリルで穴をあけていきます。
電動ドリルは低速で回転させ、ゆっくり貫通します。
ガラス水槽への穴あけ作業の詳細はこちらで紹介しています。
↓水槽の穴あけ作業の詳細はこちら↓
台座をつくる
水槽に穴があいたら、台座とフロー管を取り付けます。
台座は水道用品の25Aのバルブソケットと水栓ソケットを使用します。
台座には適当な大きさのパッキンを両側に入れて、ネジ部分にはシールテープを巻いて水槽に取り付けます。
25Aバルブソケット
25A水栓ソケット
シールテープ
パッキン
↓台座の詳しい組み立てはこちらで紹介↓
25A×40Aの三重管について
通常、三重管にする為にはアウターパイプを装着するための専用の台座が必要になります。
しかし、今回は40A×25Aで使える台座をそのままでアウターパイプを取り付けられる簡単な取り付け方法を紹介します。
アウターパイプの材料
まず自作するアウターパイプの材料にHI管などの40Aの肉厚の塩ビ管を選びます。
塩ビ管40A(肉厚)
40AのVP管の理由
アウターパイプに40A肉厚の塩ビ管を使用する理由は、この塩ビ管と25A継手は内径と外径がとても近く、ほぼピッタリ*だからです。
つまり、40Aの肉厚の塩ビ管をアウターパイプの材料に使用すれば、そのまま被せて挿すだけで三重管にすることが可能です。
TIPS:※塩ビ管メーカーの相性や継手の種類によって、ピッタリ入るものとギリギリ入らないものなど様々です。
DIYの注意点
この組み合わせはほぼピッタリなだけあって、ギリギリ入らない事が多いです。
その場合はアウターパイプ製作時に、パイプの下部に縦の切れ目*を1つか2つ入れておくと、柔軟性が出てアウターパイプが挿せるようになります。
※ただしパイプの切れ目を深くしすぎたり、または切れ目を入れすぎると台座とアウターパイプの固定がユルユルになるので、挿して確認しながら柔軟性を調節してください。
↓縦スリット加工方法はこちらで紹介しています↓
アウターパイプの作り方
アウターパイプの作り方は、40Aの塩ビ管に丸ノコなどで排水用のスリットを入れて、パイプの上部に給水管を取り出すU字加工などを加えれば完成します。
詳しいアウターパイプ製作の作業内容に関してはこちらの記事でも紹介しています。
↓アウターパイプの詳しい製作方法↓
給水部分の自作
次は給水部分のDIYのポイントについて紹介します。
25Aを排水管(フロー管)に使用した場合の問題は給水管の太さです。
よく用いされる13Aの塩ビ管は25Aの中に入れるには太すぎるため、ここでは内径8~9mm程度の耐久性の高いシリコンホースを使用します。
シリコンホース9mm
25Aのピストルの自作
給水管であるシリコンホースを中に通すために、25Aの塩ビ管継手を利用してピストルを自作します。
加工は平キャップに22mm程度の穴をあけるだけです。
エルボは25Aのチーズ内部に通せるよう、適当にカットしておきます。
22mmホールソー
使用するエルボについて
ここで25Aでピストルを自作する時のポイントはエルボに9/12⇔12/16の異径ジョイントを使用することです。
これにより排水管に通すシリコンホースの径をより細くして排水スペースを増やすことができます。
この異径エルボはレアなのかチャーム以外ではあまり見かけないので直リンクを貼っておきます。
チャーム→異径エルボ9/12⇔12/16ジョイント
異径エルボにした経緯:過去に同径12/16のエルボを使用していた事がありますが、その水槽では不定期で水位が少しあがり、その後すぐに大きな落水音を立てて水位が戻るという現象が起きていました。恐らく、排水と給水のバランスがギリギリで時折そういった現象が起きていたと思われます。排水管に通す給水管部分を12/9にしてからは流量を多くしても同様の事は起こらなくなったため、以後私は給水管を異径エルボで細くしています。
使用するタケノコについて
給水管の接続に使用するのはカクダイのタケノコ16mmです。
この16mmのタケノコは13Aの給水栓ソケットの雌ネジ部分と合うため接続することができます。
13Aの給水栓ソケットと接続する時は、タケノコのネジ部分にシールテープを巻いておきます。
タケノコ16mm(カクダイ)
シールテープ
エルボとタケノコのジョイントについて
エルボとタケノコをジョイントするシリコンホースの径は、エルボの12/16とタケノコ16mmの両方でギリギリ使える程度の内径15mmくらいにします。
内径15mmのシリコンホースだと、エルボの12/16側の装着感が少し緩い*ですが、根元まで挿すとちょうどよいくらいになります。
※ホース接続部分が抜けないか不安であれば結束バンドなどでホースを締め付けます。
シリコンホース15mm
ピストルの完成
チーズの内部に給水管を通したら、キャップにあけた穴の所でタケノコと給水栓ソケットを接続したら完成です。
タケノコと給水栓ソケットの両側には22mmくらいのOリング*や平パッキンが必須です。
※タケノコ側は平パッキンの外径が入りにくいのでOリングにしてあります。
22mmOリング
22mm平パッキン
↓組み立て手順の詳細はこちらでも紹介しています↓
ピストルの固定
作ったピストルの脱落防止は、水槽台に取り付けたアルミアングルに引っかかるよう、U字に切り出した塩ビ板と結束バンドを組み合わせて固定しました。
塩ビ板やアクリル板の端材で作れるので安上がりです。
結束バンド
給水管の先端
給水管の先端部分に使用するエルボも異径ジョイントにして、サイズを12/16に戻しました。
さらに、ここでは給水管のエルボの先にはシリコンホースの黒色をつけておきました。
シリコンを付ける理由
給水管の先端にブラックシリコンホースを付ける理由は特にありませんが、見た目がしっくりくるので気分的につけています。
ブラックシリコンホース
使用上の注意点
今回紹介した三重管の注意点を紹介すると、アウターパイプに肉厚塩ビ管を使用しているため排水スペースが狭くなることがあります。
なので水草など大きなゴミが出る水槽だと徐々にアウターパイプ内に詰まる可能性があることに注意します。
TIPS:水草水槽でなくともアウターパイプ内は上から覗いて定期的に確認します。ゴミが詰まっていればピンセットなどで取り出します。
25A×40A三重管の完成
こんな感じで三重管のオーバーフロー水槽ができました。
25A×40A(肉厚)の組み合わせだと、簡単なDIYだけで三重管が楽しめます。
あとは適当に濾過槽を作れば、オーバーフロー水槽が完成します。
それではよいアクアライフを。
コメント