
去年、アクロLEDを6台導入した私でしたが、思わぬトラブルが発生しました。
それがフリッカーによる写真の明暗です。
フリッカーを解消するためには、ライトを交換するしかありませんが、代わりになるような『安くて吊り下げできる明るいLEDライト』は無いだろうと早々諦めていましたが、一筋の光が差し込みました。
それが『ゼンスイマルチカラーLED』です!
試しに1台購入して、写真を撮ってみましたが、シャッタースピードをあげても、チラつきなく撮影できました!
明るさではアクロには及びませんが、価格がまぁまぁ安いので台数でカバーできます。←結局は高くなる。
というわけで、アクロLED6台をゼンスイマルチカラーLEDに全交換します!
ゼンスイLEDライト

アクロLEDは45cm用を6つ用意しましたが、ゼンスイマルチカラーLEDは明るさが弱くなるので、90cm用3つと、45cm用を3つで、6台用意しました!
吊り下げキットが別売なので、もろもろ含め約8万円程。
普段、こんな金額の買い物はホイホイしませんが、ADAのソーラーRGBだと1台で7万くらいするしなーっとか、考えると安く感じてしまい、購入に踏み切れてしまう感があります( ̄∀ ̄)
ADAは業界の販売促進にも、実は貢献しているかもしれません(笑)!
※ゼンスイLEDライトの吊り下げキットは、ゼンスイスタンド専用になっているのでDIYして、汎用性をアップさせています!⇒簡単自作!ゼンスイマルチカラーLEDの吊り下げキットを汎用化するDIY
吊り下げ用スタンドの変更

前に製作した吊り下げスタンドは汎用性と増設を考えて作りましたが、アクロLEDの本体カラーに合わせてシルバーで製作していました。
設計⇒DIY!水槽用照明スタンド吊り下げバーの自作設計アイディア!
しかし、今回のゼンスイマルチカラーLEDは本体がブラックです。
スタンドがシルバーのままでいいなら話は早いけど、ライトとの統一感が欲しい気もするし、慣れる気もする。
ブラックで作り直すとなると経費も掛かるので色々悩みましたが、この水槽一式に関しては、経費うんぬんより、やりたいようにやる!
が、最初のテーマだったはずなのでスタンドをブラックで作り直すことにしました!
せっかく照明の増設や変更まで考えて作ったのに、甲斐無し(笑)
かなり無駄な経費ですが、シルバーのスタンドは、またシルバーのライトに変更する時があれば、使えるじゃないかと、自分に言い聞かせて納得させました( ̄∀ ̄)
作り直した吊り下げスタンド

前は2列仕様でしたが、アクロの光量に近づくためにサイズアップなどもあり、ゼンスイのライトは3列仕様になりました。
高いLEDだと簡単に台数増やせないですが、ゼンスイLEDは比較的安価なので助かります。
しかし、けっして安い買い物ではないので、財政健全化のためにアクロLEDの現金化が急務です( ´Д` )
無駄に用意したタイマーが役に立った

電源タイマーは無駄に3つ用意していましたが、備えあればなんとやら。
ここにきて、フル活用することになりました!
※タイマーを作っている時の様子はこちら⇒アクアリウム用電源ラックを自作!水槽の配線が整理されたキャビネット内を目指すDIY!
3列あるライトを奥から順番に点灯するようにして、LEDの寿命と植物の成長の仕方に良い影響がでればと期待しています!
電源タイマー
ゼンスイLEDライトを設置

設置した記念に全点灯してみました!
45cm用×3、90cm用×3の計6台で合計12150mlの光です!
アクロLEDは45cm用6台で14400mlだったので、少し弱くなりましたが、視覚的にはまったく問題ありません。
色調節もできるので、気分的にはグレードアップしました!
※ゼンスイマルチカラーLEDは色の調節が可能です!色合いはこちらで紹介しています⇒ゼンスイマルチカラーLEDのレビューとアクロLEDの比較!安くて吊り下げできるアクアリム用LED照明!
ゼンスイマルチカラーLED
夜用照明

とても個人的な話ですが、私は部屋の照明を電球色で統一しています。
なので、アクアリウム用ライト消灯後の、夜用ライトに電球色の照明を用意しました!
ゼンスイマルチカラーLEDで電球色に調節できれば、夜用ライトに1列使用しようかと思いましたが、電球色の色合いが出なかったので、別途照明を取り付けました!
前は蛍光灯の電球色を愛用していましたが、今はLEDでも、白熱灯にかなり近いタイプのものが沢山あり、なおかつLEDの方が安いくらいの商品もあるので驚きです!
ちなみに夜用ライトのDIYについて、以前ブログで冬休み中にやりたいなぁ…と言ってたようですが、結局、桜が散った後になりました( ´Д`)
鈍足っぷりに自分でも呆れます…
白熱灯タイプのLED
終りに

無事ライトも交換でき、これで撮影もフリッカーに悩まされることがなくなったので大満足です!
さらに、実はもともと照明のボディカラーは黒っぽいのが希望だったので、念願かなったりです!
欲を言えば、もうちょっとかっこいい照明だったらうれしかったのですが、価格を考えると文句はありません。
しかし、魚を投入できるのは一体何時になることやら…ではまた!
PS : 前回製作ブログ更新した時は普通に生活していたのに、コロナウイルスで世の中の状況がここまで変わってしまうとは…。のほほんと趣味を楽しめる日常は本当にありがたい事だと実感します。私事ですが、ウイルス対策としてマスク、手洗い、うがい、消毒など外からのウイルス対策を頑張っていたのに、帯状疱疹で2週間ぐらいグロッキーでした。まさかの体の中からのウイルスにやられてしまうとは。みなさまもお体に気をつけて。
大型オーバーフロー水槽製作記 NEXT>>日本の淡水魚水槽をレイアウト!水辺の植物を植えてみた!
大型オーバーフロー水槽製作記 BACK<<自作大型オーバーフロー水槽に掛かった費用まとめ!
大型オーバーフロー水槽製作記 BACK TO TOP<<<大型オーバーフロー水槽の自作!水槽台のデザインや設計図
コメント