
JIROです!
今回はオーバーフロー水槽の三重管用アウターパイプを自作してみたので紹介します。
それではさっそく参りましょう。
アウターパイプの長さを決める

まず塩ビ管をアウターパイプに必要な長さにカットします。
塩ビ管のカットは塩ビカッターや卓上丸ノコなどを使用します。
※塩ビカッターや卓上丸ノコを購入する場合は切断能力に注意してください。
アウターパイプに排水口を作る

アウターパイプに排水用のスリットを入れます。
スリットが少いと吸引力は上がりますが、詰まるリスクが高くなるので注意しましょう。
スリットを入れる

スリットは卓上丸ノコを使ってカットを途中で止めるなどして入れることができます。
できない場合はドリルで小さな穴をたくさん入れても良いと思います。
パイプにスリットを入れる方法は詳しくはこちらで紹介しました。
給水管の取り出し口

次はアウターパイプから給水管を出す穴を作ります。
穴あけ加工

穴あけは電動ドリルにホールソーを装着して行います。
パイプの固定は手だけでもいいですが、パイプ状なのでグリップしにくいのと刃が食い込んだ瞬間に力がかかるのでクイックバイスでしっかり挟んで押さえました。
ホールソー
クイックバイス
給水部分の仕様

穴はそのままの方が見た目は良いですが、上をカットした方が給水管をセッティングしやすくなります。
カットする場合は鋸などを使用します。
私はミニテーブルソーでカットしました。
ミニテーブルソー
アウターパイプのフタ

アウターパイプのフタを作ります。
フタは魚やエビがジャンプしてオーバーフロー管から落下すること防ぎます。
あと水が落ちる音を軽減する効果もあります。
平キャップでフタを作る

アウターパイプにフタをする場合は平キャップが便利です。
そのままだと少し長いので、場合によっては卓上丸ノコなどでカットします。
フタ製作の注意点

平キャップを薄くカットした場合は塩ビ管がそのままでは入らなくなります。
これは基本的に塩ビ継手の奥がすぼんでいるからです。
切れ込みを入れる

アウターパイプの上部に切れ込みを4~6本くらい入れておきます。
これでパイプに柔軟性が出るので、薄くした平キャップにも入るようになります。
あと万一スリットが目詰まりした際の水の逃げ道にもなります。
切れ込みはミニテーブルソーを使いました。
※詳しい方法は縦スリット加工で紹介しています。
ミニテーブルソー
面取り

薄くしたキャップは切れ込みだけでもはまるようになりますが、面取りなどしておくとより一層脱着しやすくなります。
面取りする場合は、『面取り』⇒『切れ込みを入れる』の手順がおすすめです。
面取りはパイプ専用の工具があります。
パイプの面取り工具
アウターパイプ完成

これでアウターパイプが完成しました。
一般的な塩ビ管しか使用しないので材料費は数百円で安上がりです。
クリアの塩ビ管やアクリル管を使えば、高くはなりますがもうちょっと既製品ぽくなると思います。
終わりに
私の場合は大体こんな感じでアウターパイプを製作しています。
以上、三重管のアウターパイプの自作紹介でした。
それではよいアクアライフを。