おすすめ工具箱の整理術と収納方法!

オススメの道具箱と収納方法

JIROです!

今回は個人的にお気に入りの道具箱整理・収納方法などを紹介していきます。

それではさっそく参りましょう。

使いやすい道具箱

コンテナボックス

まずは王道とも言えるアースステージコンテナボックスから紹介します。

このコンテナボックスの特徴は『サイズが豊富』で、共通サイズであれば『しっかりと重ねる』ことができるため、あらゆるものの保管・整理に役立ちます。

コンテナにはカラーバリエーションもあり、内容によって『色わけ』して保管することなども出来ますし、とりわけ中身が分かりやすい半透明タイプ』は沢山使用する際にはかなり重宝します。

コンテナボックスのカラーバリエーション

隙間の活用

コンテナボックスの隙間活用

そしてコンテナには『薄型』などもあるので隙間の活用も得意分野です。

もちろん薄型にも『サイズのバリエーション』があるためスペースの有効活用が捗ります。

#13コンテナ

仕切り付きのコンテナ

仕切り付きのコンテナボックスの活用

また同シリーズには便利なコンテナボックスとして仕切り付きのトランクタイプなどもあります。

少し割高になりますが、ネジなどの小物を一括して管理する時に便利です。

仕切り付きコンテナ

棚での保管

棚で区切ると便利なコンテナボックス

これらのコンテナボックスを沢山保管する時のコツ重ね過ぎると下の物が取り出しにくくなるため、棚などである程度区切って保管することです。

なので、『自作で収納棚』などを設計する場合はコンテナサイズを目安に作ると、さらに効率的に収納することができるようになります。

まとめ

コンテナボックスの特徴まとめ

コンテナボックスは『プラスティック製』なので、ぶつけるとカケや割れなどが発生しやすいですが、補強がうまくされているため、軽量ながらしっかりとしています。

安価』で『大きなサイズ』も揃っているため、個人的にも一番よく使っている収納ケースです。

コンテナ2段セット

おしゃれな道具箱

おしゃれな道具箱

次はカワイイ系の道具箱として『天馬』より販売されているハコットシリーズを紹介します。

ハコットはプラ製の取っ手のついたトランクタイプの道具箱で、あまり大きなサイズはありませんが、見た目が可愛らしく『価格もお手頃』なのが魅力的なシリーズとなっています。

小物入れ

おしゃれな小物入れ

まずハコットは仕切りが無いシンプルな作りで、小さ目のサイズが揃っているので様々な小物をまとめて保管するのに役立ちます。

縦置き

おしゃれな工具箱

そしてハコットの収納については本のように縦置きで並べて保管ことが出来ます。

もちろん重ねることもできますが、『縦置き』ならではの取り出しやすさ重視で小物をまとめておくと作業も捗りそうです。

ボックスタイプ

かわいい道具箱

またハコットにはトランクタイプだけでなく、高さのあるものに対応できるボックスタイプもあります。

こちらは『ちょっとした工具』であれば一式入れておくのにも使えそうなサイズ感となっています。

ボックスタイプ

まとめ

ハコットの特徴まとめ

ハコットはバリエーションや強度ではコンテナには敵いませんが『分かりやすい色』や『コンパクトで縦置き可能』など扱いやすさと、なにより見た目の可愛さが魅力となっています。

本棚などにもしまえそうなサイズ感の大きさも揃っているので、『隙間の有効活用』にも大いに役立つ道具箱になってくれると思います。

ハコット

カッコいい道具箱

かっこいい道具箱

次に『無骨なデザイン』がカッコいいTOYOスチールの工具箱を紹介します。

社名にもある通りの『スチール製』で、プラスチックでは出せないハード質感が印象的な工具箱です。

バリエーション

TOYOスチールの道具箱

TOYOスチールの工具箱には『トランク型』や『山型』などのバリエーションの違いが多数あります。

重ねて使用したい場合は『フタが平らなタイプ』を選びます。

注意点

TOYOスチールの道具箱の重ねる時の注意点

ただし、TOYOスチールの工具箱を重ねて使用したい場合には他にも注意点があります。

例えば、重ねて使用できる『トランク型T350』という工具箱と、ほぼ同じサイズである『山型Y350』は一見すると重ねられそうに見えますが、足下の違いにより安定して重ねることができません

またトランク型の製品にも幾つか種類があり、T320のように重ねるように作られていない製品もあるため注意が必要です。

重ねて使用することを前提とする場合は『T-350同士』にするなど、元から重ねることを考慮されている製品を選ぶようにします。

T-350

ディスクグラインダー

グランだーケースにぴったりの箱

ちなみにTOYOスチールの中でも、個人的に気に入っているケース山型Y350の工具箱です。

ヘビーユーザーには物足りないと思いますが、この工具箱はディスクグランダーをしまうのにピッタリのサイズとなっています。

また『キャンプ用の工具』や『ボンベ』などの収納に使えるため、そのサイズ感と見た目のカッコ良さからキャンプ好きからも人気があります。

ただし、スチール製なので強固ですが凹みやキズなどはつきやすいので、箱ごとキレイにしておきたい人は取扱時に注意が必要です。

TOYOスチールの道具箱特徴まとめ

山型Y350

縦長の道具箱

縦長のスペースに便利な道具箱

次は変わり種として弾薬箱を紹介します。

ちょっと物騒ですが名前のとおり、元々は弾薬を保管するために作られてるケースです。

縦長の工具箱のおすすめ

今回なぜ弾薬箱を紹介するか言うと、ズバリ縦長の形であることです。

もちろん平べったいタイプもあるのですが、弾薬箱と名の付くケースにはこういった『縦長のタイプ』が沢山揃っています。

一般的な道具箱やケースでは、この形がなかなか無いので、変に空いてしまったスペースを『有効活用』したい時などにピンポイントで役立ちます。

頑丈で気密性が高い箱

気密性の高い頑丈な道具箱

また弾薬箱は火薬を保管するだけあって『頑丈』で『気密性』が高い作りになっている事も特徴にあげられます。

まとめ

弾薬箱の特徴まとめ

弾薬箱は第一候補に挙がるような道具箱ではありませんが、堅牢で他の道具箱では見られないサイズが揃っているのが魅力です。

使いどころはそう多くないかもしれませんが、縦長のスペースを有効活用したい時は是非弾薬箱で検索してみて下さい。

またスチール製品も多いので、『インダストリアル』や『ミリタリー』な雰囲気が好きな人にもオススメです。

弾薬箱

シンプルで使いやすい工具箱

シンプルで使いやすい工具箱

次はリングスターのエコットを紹介します。

見た目はよくあるプラ製の工具箱ですが、とても『頑丈』で仕様が『超シンプル』なのが特徴です。

中皿の仕様

リングスターの中皿

エコットは中皿が工具箱の半分程度の大きさで仕切りなどが無い仕様となっています。

ここまでシンプルにしてくれると、変に仕切られているより意外と工具を仕舞いやすく、最低限分けたい道具も整理できます。

また中皿が半分だけなので、一部だけ高さがあるような道具も入るようになるのも嬉しいポイントです。

中皿の向き

さらに中皿は向きを変えることで取り付け位置の『深さを変更』をすることができます。

そしてさらに、追加で中皿を購入すれば『中皿を二段』に配置できるようにもなります。

中皿

まとめ

リングスターのまとめ

エコットは強度が高く、ちゃんと乗れば60kgくらいの人が上に立てる*くらいしっかりしており、外に持ち出してハードに使用するにも適しています。

またシンプルな中にも工夫が凝らされており、安い・頑丈・便利の3拍子揃った使い勝手のいい道具箱となっています。

※エコットの上に人が立つことを推奨しているわけではありません。

リングスターエコット

取り出しやすい工具箱

引き出しタイプの工具箱の紹介

次は引き出しキャビネットタイプの工具箱を紹介します。

元々は主に自動車用の工具を収納するために作られている工具箱です。

定位置で使用する

キャビネットタイプの工具箱

引き出しキャビネットタイプの特徴はトップクラスに道具を取り出しやすいことです。

ただし使いやすい反面、重量があり持ち運びには向いていないため、『据え置き』での使用や、つど移動したい場合は『車輪付きのタイプ』などにする必要があります。

キャビネット3段

ミニサイズ

持ち運びできるキャビネットタイプの工具箱

キャビネットタイプでも簡単に持ち運べるサイズものもありますが、

持ち運べるだけあって収納力が低いので、個人的には好きですがネタ的な要素が強い工具箱かもしれません。

ミニキャビネット

まとめ

キャビネットタイプの工具箱特徴まとめ

キャビネットタイプは価格帯が高いため、多く揃えることは難しいですが、工具をまとめておくには取り出しやすく便利な収納ケースです。

特に定位置で使える作業部屋などがあれば、その利便性を大いに発揮してくれるはずです。

キャビネットタイプ

収納に便利な整理方法

整理整頓はチャック付き袋

次はちょっと寄り道して『収納術』として、小分けして収納する時に便利チャック付き袋について紹介します。

工具箱の仕切りは便利でもありますが、『無駄なスペース』が生まれたり、微妙に『サイズが合わない』など、歯がゆい思いをすることも多々あります。

そんな時はチャック付き袋で『小分け』していくと整理整頓がはかどります。

色付きチャック袋

色付きのチャック袋

袋で整理する場合にオススメなのが色付タイプのチャック袋です。

袋を沢山使っても見分けやすく、感覚的に探しやすくなります。

色付きチャック袋

ジッパー袋

強度の高いジッパーの袋

強度の高いジップ袋は先端工具など重量のあるものの整理に役立ちます。

ある程度の量がある場合は、マチ付きを選ぶと容量が大きくて仕分けし易くなります。

無地チャック袋

チャック袋はネジなどの整理に便利

無地のチャック袋はビスやネジなど細かい資材を保管するのに安価で便利です。

また道具箱の仕切りなどと組み合わせることで、より小物を探しやすく管理することができます。

小分け用チャック袋

研磨ペーパー

研磨耐水ペーパーの保管用の袋

また平たいものを整理するにはA4サイズの袋なども便利です。

私の場合、研磨用のペーパーと、よく一緒に使うバインダーなど一式をまとめて保管しています。

メッシュケース

まとめ

チャック袋の整理術まとめ

チャック袋での保管は隙間の形に合わせられるので、仕切りのない道具箱と一緒に使うと、効率よく自由度の高い仕分けできるので便利です。

色付きチャック袋で分類して、さらに無地チャック袋で仕分けするなど袋を重ねて使用するのもおススメです。

IKEA ISTAD

元箱

整理整頓に便利な元箱

そして最後の道具箱紹介は元箱の活用です。

特に電動工具など大きいものは、なんだかんだで元箱での管理が便利です。

四角く収納できる

元箱に入れることで、多少スペースを食う側面もありますが、最小限で四角く収めることが出来き、他の道具箱なども重ねて保管しやすくなります。

また中身も見てすぐわかるのも便利です。

治具を入れておく

また元箱内に余分なスペースがあったとしても、一緒によく使う道具や治具などを仕舞っておけば、むしろ管理しやすくなります。

まとめ

たくさん使う小さいな工具の場合、元箱にいちいち仕舞うのは少し面倒ですが、大きめの電動工具であればあまり気になりません。

元箱は中身がわかりやすく費用のかからない専用ケースみたいなものなので、活用できる時は一番効率よく保管できる道具箱になりえます。

あと万一売るとなった場合も、元箱付きの方が有利に働くのもオススメポイントです。

おわりに

道具箱を詰め込んだラック

道具箱を用意するにはコストが掛かりますが、材料や工具を整理しておくと『探す時間』や『片付ける時間』をグッと減らすことが出来ます。

面倒くさがりな私でも、DIY用品の整理整頓の価値はつくづく感じています。

以上、私のお気に入りの道具箱紹介でした。

それではよいDIYライフを。

ラック

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました