
初めてオーバーフロー水槽を自作したい!と、思った時の障壁となるのが恐らくウールボックスの自作だと思います。
既製品のようにキレイに作るのは難しいですが、
シンプルなものは作り方さえ分かれば、初めての方でも簡単に作れるので、是非1度チャレンジしてみてほしい工作です!
というわけで、今回はシンプルなウールボックス自作をご紹介します!
自作するウールボックスのイメージ

今回作るウールボックスのイメージ図です。
ウールボックス内の仕切りは、万一目詰まりなどで、水があふれた場合の逃げ道です。
ウールボックスのサイズは、使用するウールマットや濾過槽の幅を考慮して設計します。
初めて作る方は、ウールボックスを寄せた時にフックの片側が濾過槽に落ちたりしないよう、幅に注意して設計してください^^
使用した材料

ウールボックスを自作する場合、アクリル板か塩ビ板になりますが、今回は価格面と反りにくい性質から塩ビ板を採用しました。
※塩ビは補強なしでフタとして使っても、反り難いので助かります。
塩ビ板3mm厚 450×300
接着に使用したもの

接着剤は塩ビ板専用のものを使用します。
アクリル板で作る場合であれば、アクリル板専用の接着剤があります。
どちらの接着剤も液状になっており、付属しているスポイトなどで吸って使用します。
※写真に写っているものは別途用意したシリンジです。今回はスポイトでやりたかったのですが、スポイトを紛失してしまったので手元にあるシリンジで製作しました。使いやすいですが、コスパは悪くなりますね (^_^;) 。使用した針とシリンジはこちらで紹介したものと同じです⇒塩ビ板で濾過槽を自作!オーバーフロー水槽DIY!
塩ビ板用接着材(スポイト付き)
組立にあると便利な道具

ハタ金やクランプ類は、製作時にあると何かと便利です。
ハタ金は『大は小を兼ねる道具』なので30cmくらいはある方がおすすめです。
これらの道具は無くても作れますが、作り慣れていない人こそ、あると助かります!
材料のカット

用意した塩ビ板を切り出します。
切り出しサイズが計算できていれば『はざいや』さんなどのネットショップで購入時にカットしてもらうと、だいぶ楽になります。
※いくつかカットする方法を、こちらの記事で紹介しています。⇒カット方法まとめ!塩ビ板やアクリル板の自作!
私は製作ブログでもお馴染みの愛機、スライドソウでカットしました ( ̄∀ ̄)

スライドソウ
塩ビ板の製作方法
それでは接着方法や組立ポイントなど、実際の作業とともに、ご紹介します!
接着方法・外側を作る

箱の外側部分から適当に作ります。
接着方法は塩ビ板を重ねた部分に、針先をなぞらて接着剤を流し込みます。
※アクリルでも同じように接着します。
接着のポイント
水漏れしないよう、しっかり接着剤を流し込みます。※1
接着剤が流し込まれると濡れ色になるので、目視で確認できます。
しっかり接着するまで動かさないようにしましょう。※2
※1.流し込みが不十分な箇所があったら、後からでもいいので接着剤を追加で入れましょう
※2.暖かい時期だとすぐに(30秒くらい?)接着しますが、冬場はもうちょっと時間が掛かります。
フタ受けの位置決め

フタ受けは、フタが綺麗に収まるように、フタと同じ3mm厚の塩ビで底上げして接着します。
※底上げした材料に接着剤が流れないように、仮止めしてから、底上げした塩ビを外して全体に接着剤を流し込みました。
ハタガネは組み立てる時に便利

ハタガネは仮組する事のできる便利な道具です。
組み立てる時にハタガネを使うと、ある程度外側と内側を仮組みしてから一気に接着することができます。
組立がタイトな箇所は、組立が少しでもずれると、後から入らなくなったり、
きっちり作っても後からだとキツキツで微調整が必要になることがあります。
なのでタイトな箇所はハタガネで仮組してから、接着すると安全です^^
ハタガネは複数本あると、より便利になります。
ハタ金300mm2本組
補強する

フタ受けを作ったら、角は三角棒(3mm)を入れて補強しました。
このウールボックスくらいだと必要性は感じませんが、水圧がかかったり、漏水して欲しくない容器を作る場合は補強を入れた方が安全性や強度がグッと高くなります。
もし漏水する箇所があった場合も、三角棒や端材などで、上から塞ぐように接着すれば手直しすることができます。
※もちろん、乾かしてから
メッシュボード受けを作る

ウールマットの下にはパンチボードやメッシュボードなどを敷きます。
今回は水はけの良い、セリア(100均)で売っているメッシュボードを採用しました。
コスパ最強です。
サイズ調節はニッパーでカットして簡単にできます。
使えそうな代用品
メッシュボード受けを補強する

メッシュボード受けを接着して、家に余っていた5mmの三角棒で部分的に補強しました。
ここは落水の圧力が掛かる部分なので、念のため補強しておきました。

濾過槽に引っ掛かるフック部分

濾過槽に引っ掛かるフック部分を接着します。
接着する時は、下に木材などカマして接着すると左右揃った高さで接着しやすいです。
※写真では保護シートの上から材料を付けていますが、剥がしてから接着剤を流します。垂直方向に、たくさん液剤を流し込むとタレてしまいそうなので、仮止めしてから、ボックスを横向きにして流し込みました。
オーバーフロー仕切りを付ける

敷きたいウールマットの横幅に合わせて、オーバーフロー用仕切りを接着しました。
大体こんな感じで完成です!

水槽に乗せてみる

ウールボックスを濾過槽に乗せてみました。
サイズはいい感じですが、ガラス水槽に乗せると塩ビの色がちょっと目立ちます(笑)
美しさなら、やっぱりアクリルですね ~( ̄∀ ̄)
※濾過槽の作り方はこちら⇒簡単手順でガラス水槽を濾過槽を自作するDIY!
終りに
知らないとウールボックスを作るなんて、難しそうですが、やってみると意外と簡単な工作です。
恐らく一番のハードルは、材料のカットなので、それさえクリアできれば7割くらいは完成したようなものです。
ちなみにアクリルカッターでのカットは一番手軽ですが、一番難易度が高くなるので、
購入店舗でのカットサービスなどをうまく使ってみてください^^
自分でカットしたい人は機材があると、楽にカットできるようになるのでおすすめです!
それではよいアクアライフを!