JIROです!
今回はオーバーフロー水槽の自作に役立つ、シンプルなウールボックスの作り方について紹介します。
それではさっそく参りましょう。
注意:DIYは自己責任です。安全には十分に注意して作業しましょう。
ウールボックスの材料
まずウールボックスを自作に必要な材料はアクリル板や塩ビ板になります。
使用する板材の厚みは3mm以上からがおすすめです。
アクリル・塩ビ板のどちらでも製作方法に大きな違いはありませんが、材質の特徴に少し違いがあるので紹介します。
アクリルと塩ビ板の特徴
アクリルと塩ビの主な違いは透明度と反りやすさです。
特徴は以下の通りです。
アクリル:湿気で反りやすい。透明度が高い。
塩ビ板:透明度が少し低く青みがかる。湿気では反りににくい。
ウールボックスのような箱型の場合、反りやすさはあまり考慮する必要はありませんが、フタなどの面になるものは反り防止の補強が必要になります。
材料のカット
板材のカットは『Pカッター』や『テーブルソー』などで行えます。
可能な場合は、板材を購入した店舗のカットサービスなどを利用するのもオススメです。
各カット方法のメリット・デメリットはこちらで紹介しています。
↓アクリル・塩ビ板のカット方法まとめ↓
板材の接着方法
ウールボックスの組み立てには専用の接着剤を使用します。
塩ビ板であれば『塩ビ用の接着剤』、アクリル板で作る場合であれば、『アクリル用の接着剤』があります。
どちらの接着剤もサラサラの液状タイプのものが作業しやすく、付属しているスポイトやシリンジなどで吸って接着作業します。
※写真に写っているシリンジは別途用意したものです。付属のスポイトより接着剤が流し込みやすくなります。
シリンジ
針
ウールボックスの設計
今回製作するシンプルなウールボックスの設計と構成は図の通りです。
オーバーフロー用仕切りは無くても構いませんが、ウールボックスが目詰まりした時の水の逃げ道になり、板を一枚入れるだけで作れるのでオススメです。
TIPS:オーバーフロー用仕切りは使用するウールマットのサイズを決定するのにも便利です。
ウールボックスの外側の製作
まずはウールボックスの外側部分から作ります。
※製作手順は特に決まりが無いので参考程度にご覧になってください。
接着作業
接着作業は仮で固定しながら、板材が重なった部分に接着剤を流し込んで行います。
接着のポイント①
接着剤が流し込まれると濡れ色になるので、目視で確認しながら作業します。
接着ポイント②
しっかり接着するまで動かさないようにします。
TIPS:暖かい時期だとすぐに(1分くらい)固まりますが、冬場は少し時間が掛かります。状況によって接着時間が変わるので注意します。
フタ受けの製作
板材を接着して四角い状態にできたら、フタ受けなどを取り付けていきます。
フタ受け製作のポイントはフタの厚み分だけ下げた位置に取り付けることです。
接着作業
フタ受けを接着する位置調整は、ウールボックスを逆さに向けて、フタと同じ3mm厚の板を下駄に噛ますと簡単です。
噛ませた材料には接着剤が流れ込まないよう*に気をつけます。
※ここでは仮止めして下に噛ました塩ビを外してから再度接着剤を全体に流し込みました。
補強について
ウールボックスの角を三角棒で補強します。
箱の角に沿って補強することによって、水漏れ防止や強度がグッと高くなります。
漏水する場合などにも、上から補強を当てることで手直しできる場合があります。
TIPS:三角棒が無い場合は、端材など補強を利用することも出来ます。
メッシュボード受けの製作
次はメッシュボートの受けを作ります。
Tips:メッシュボードはパンチングボードなどでも代用可能です
メッシュボード受けつくる
メッシュボード受けは適当な位置に接着します。
ここでは部分的に余った三角棒で補強しています。
メッシュボード
ウールマットを載せるためのメッシュボードなどを用意します。
メッシュボードでなくても構いませんが、なるべく水はけの良いものを選びます。
メッシュボードはニッパーなどでカットしてサイズを調節します。
セパレート仕切り
フック部分の製作
ろ過水槽に引っ掛かるフック部分を作ります。
端材や三角棒などを利用して製作します。
製作ポイント
フック部分を接着する時は、濾過水槽に落とし込みたい高さの木材など噛まして接着すると左右の高さを揃えやすくなります。
TIPS:垂直方向にたくさん液剤を流し込むと下にタレてしまう事があるので、仮止めしてからボックスを横向き(水平)にして流し込むと作りやすいです。
オーバーフロー仕切りの製作
ウールボックス内にオーバーフロー用の仕切りを作ります。
これはウールマットが目詰まりした時の水の逃げ道になるので、ボックス内の天井より少し低く設計しておきます。
仕切りの接着
パイプの排水位置などを考慮して、オーバーフロー用仕切りを接着します。
仕切りの取り付け位置で使用するウールマットの長さも調節できます。
ウールボックスの完成
これでウールボックスの本体ができました。
あとはフタができれば、ウールボックスが完成します。
ウールボックス設計の注意点
ウールボックスを設計する時の注意点は、ウールボックスの幅をフックの無い状態で水槽にギリギリ入るくらいのサイズ設計することです。(2mmダウンくらい)
理由としてはウールボックスの幅と水槽の幅に余裕があると、ウールボックスを寄せた時にフックの片側が濾過槽に落ちたりする*可能性があるからです。
※濾過水槽に引っかけるフックの厚みにもよります。
フタの製作方法
最後にウールボックスのフタを製作を紹介します。
フタについては、色々バリーションがあると思いますが、ここでは簡単な1例を紹介しておきます。
穴をあける
まずフタの大きさに切り出した板材に排水管より少し大きなサイズの穴を開けます。
アクリル・塩ビ板どちらの場合でも、穴は電動ドリルなどにホールソーをつけてあける事ができます。
ホールソー
フタを半分にカットする
穴をあけた板材を半分にカットします。
最後に端材などで、取っ手などをつけあげればウールボックスのフタの完成です。
TIPS:アクリルで製作した場合は、取っ手を反り防止の補強と兼用した作りにするのがオススメです。
終りに
以上、ウールボックス自作紹介でした。
これからウールボックスの自作を始めようという方の参考になれば幸いです。
それではよいアクアライフを。
↓ウールボックスの設置はこちらで紹介しました↓
コメント