斜めにビスを打つ工具!ポケットホールジグの使い方!

JIROです!

今回は斜めにビスを打つ道具を買ってみたので使用方法について紹介します。

それではさっそく参りましょう。

使用する工具

斜めにビスを打つために使用する工具はKregのポケットホールジグです。

様々な内容のセットがありますが、斜めに打つだけならシンプルなセットで大丈夫です。

TIPS:クランプ付きの商品もありますが、バークランプなどで代用可能です。

ポケットホールジグ

使用方法

それではポケットホールジグの使い方について解説します。

1.厚みをはかる

まず斜めに打つ木材の厚みを計ります

付属しているT形のメジャーなどで厚みを確認してください。

TIPS:今回使用する工具では13mm以下の厚みの木材だと、うまく穴があかない可能性があります。

2.開始位置を設定する

木材の厚みを測ったら、本体の灰色のマークを木材の厚みと近い数字に合わせます

木材の厚みによって、13mm・19mm・38mm*の3段階の設定があります。

※インチ表記の可能性もあります。

TIPS厚みが16mmなどで、どこに合わせていいか迷う場合は、木材の厚みが13mm~19mmの間であれば13、19~38の間であれば19、38mm以上であれば38に位置を合わせて下さい。

ストッパーの役割

さきほどの灰色マークの設定はストッパーの位置決めです。

ポケットホールジグでは木材の厚みによって、ドリルの穴あけ開始位置が変わります。

ストッパーを設定するメリットは、ドリルの開始位置が誰でも簡単にセッティングできるようになることです。

開始位置と厚みの関係

木材の厚みによってドリルの開始位置を調節する理由は、なるべく木材の中央に近い部分にビスを通すための工夫になります。

つまり、木材の厚みに関係なく、単に浅い位置で斜めにビスを打ちたい場合は13mm設定で大丈夫です。

3.クランプする

準備ができたら、ストッパーが掛かる位置でポケットホールジグをクランプでしっかり固定します。

TIPS:クランプが緩かったりするとブレるので、グリップの効くクランプを選びます。

バークランプ

クランプの注意点

クランプする際は、ポケットホールジグの削りカスを排出する穴を塞がないように注意します。

4.ドリルのセッティング

T形メジャーに六角がついてます。

次にドリルにデプスカラーをセッティングします。

付属しているドリルには、ストッパーと同じく13・19・38の3段階の数字が書かれています。

なのでデプスカラーもトッパーと同じ数字の位置に固定します。

TIPS:デプスカラーとは、穴の深さを一定にするためマーカーです。

ドリル先端の仕様

ちなみに付属しているドリルの形状は、ポケットと下穴を2つ同時にあけられる仕様になって、とても便利です。

5.穴をあける

準備がととのったら、電動ドリルを使って穴をあけます。

ドリルで掘る深さは、デプスカラーでドリルが止まる位置までです。

穴が完成

これで穴が完成しました。

場合によっては、ビスを打つ前に下穴をさらにあけておきます。

ビットの注意点

ビスを電動工具で打つ場合は、ドライバービットは長いものがおすすめです。

先端が短いと、電動工具の回転部分が擦れてしまう可能性があります。

TIPS:同じ理由でドリルで下穴をあける場合も長いドリルビットがおすすめです。

ドライバービット

細い板材に打つ場合

幅の細い板材に使ってみた例です。

対象の幅は15mmですが使用できました。

これ以上細い木材になると、ドリルの径のこともあるので厳しくなってくるかもしれません。

TIPS:細いところにビスを打つ場合は、きつく締めると割れる可能性が高くなります。

使わなかった道具

今回のセット内容で使わなかったものもあります。

これはポケットホールジグの純正ネジを想定した四角穴のドライバービットです。

先端が四角いドライバーなので、よくあるプラスネジを使用する場合は必要ありませんでした。

純正ビス

ストッパーについて補足

ポケットホールジグはストッパーを外して使用もできます。

ストッパーを外すとドリルの開始位置を無段階にすることができるので、慣れてくればストッパー無しでも大丈夫です。

ストッパーの必要性について

ストッパーとデプスカラーは連動しているので、ストッパーはあると便利です。

しかし、実際ストッパーは無くても作業ができる上、ストッパーを付けていると作業できないケースもあるので、必ずしも必要ではありません

ストッパーなしの方が基本的に安くなっているので、使い方がわかった人はこちらでも良いかもしれません。

※これには先ほど使わなかった道具として紹介したドライバービットもついていません。

ポケットホールジグ(ストッパーなし)

おわりに

以上、ビスを斜めに打つ工具ポケットホールジグの使い方でした。

ポケットホールジグがあると、ビス止めの選択肢が増えるので楽しみです。

それではよいDIYライフを。

ポケットホールジグ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールで受信できるようです。
フォローしてもらえると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました