オーバフロー水槽でよく使う塩ビ管パーツ・水道用品の紹介

JIROです!

今回はオーバーフロー水槽を組む時に使用できる『塩ビ継手『水道用品』などについて紹介します。

それではさっそく参りましょう。

延長・曲げる

まずは『配管の向き』を変えたり『延長』するためのシンプルなジョイントパーツからの紹介です。

まずパイプを90度に曲げるジョイントが『エルボ』です。

そしてパイプをまっすぐに延長できるジョイントが『ソケット』で、

45度に配管を曲げるもので『45度エルボ』などもあります。

エルボはオーバーフロー水槽の給水口部分などにも利用されます。

集合・分岐する

そして配管の分岐や集合をする場合には、『チーズ』と呼ばれるT字の継手などを使用します。

配管の集合パーツは他にもY字になった継手などもあります。

パイプの径を変える

またさきほど紹介した『エルボ』や『ソケット』、『チーズ』には、径違い(異径)になっているものもあります。

これらは配管の途中でサイズを変えたい場合などに使えます。

止水

パイプを止水する場合などは『キャップ』を使用します。

キャップには頭が丸い形平たい形のものがあります。

個人的には平たい形のものを『ピストル』や『アウターパイプのフタ』などを自作する時によく使います。

↓ピストルの自作紹介はこちら↓

↓アウターパイプの自作紹介はこちら↓

流量調節

次は機能的な継手を紹介していきます。

まず給水管の流量調節であれば『ボールバルブ』などが使えます。

アクアリウムでは農業用などの低価格帯のもので十分です。

脱着・分解

塩ビ管』は外れるのを防ぐため接着して配管することが出来ますが、接着すると分解できなくなるのでメンテナンス性は悪くなります。

そこで配管を接着した後でも分解できるようにするためのユニオン継手があります。

配管の途中にいれることでネジ式で脱着できるようになります。

購入時の注意点

ユニオン継手』の購入時には少し注意点があります。

ユニオン継手はパイプとの接続が『接着』になっているものと『ネジ』になっているものがあります。

アクアリウムでは基本的に両側とも接着でパイプと接続するものが使い易いと思います。

ピストル

icon icon

給水管を排水管から取り出す場合は、『ピストル』と呼ばれる特殊な継手を使用します。

ピストルには主にストレートタイプエルボタイプの2種類の継手があります。

※使用時の配管イメージはこちらで紹介しています。

↓ピストルの配管イメージ↓

水を取り出す

オーバーフロー水槽の台座の代用などに使える継手としては『バルブソケット+水栓ソケット』の組み合わせがあります。

そういった使用する場合は『シリコンシーラント』かもしくは『パッキン』、『シールテープ』などで防水する必要があります。

※バルブソケットと水栓ソケットを組み合わせた、オーバーフロー台座としての使用をこちらで紹介しています。

↓簡単な台座DIYまとめ↓

水栓チーズ・エルボ

また水栓ソケットには他にも『チーズ』や『エルボ』の形になっているものがあるため、さきほどのバルブソケットと組み合わせることで色々なDIYに活用できます。

ポンプとの接続

そしてバルブソケットはポンプによって直接取り付け可能な場合があります。

これだと塩ビ管で配管を組みたい時にポンプから直接塩ビ管を接続できるので便利になります。

※ポンプについては詳しくはこちらで紹介しています。

↓おすすめポンプ1選↓

オーバーフロー水槽の排水管にホースを使いたい時

オーバーフロー水槽の排水管など太い配管部分ホースのような柔軟な配管を組み込みたい場合は一般住宅用に売られている『蛇腹ホース』などが使えます。

こういった蛇腹ホースは『塩ビ管と同じ接着剤』が使えて、ネジで取り外しできるソケットとも接続できます。

蛇腹ホースを使うメリットは『塩ビ管の配管』では寸法をきっちり測って配管を組む必要がありすが、『蛇腹ホース』であれば多少であれば長さが違っても組み立てることができるので便利です。

蛇腹ホース

細い塩ビ管とホースのジョイント

また細い塩ビ管とホースを接続する場合パイプの径と同じくらいのホースを挿して『ホースバンド』で止めたり、カミハタから出ている『塩ビ接続パーツ』などで接続・ジョイントすることが出来ます。

他にホースとのアダプター的なものは、適当な『ホースニップル+水栓ソケット』などを組み合わせても作れます。

ホースなどを入れるメリット

塩ビ管で配管する場合でもホースを途中に入れるメリットは組み立てやすくなるだけでなく、ホースを部分的に入れておくと『柔軟性』が上がり、地震などでサンプや水槽がズレた時に配管を破損しにくくなるメリットがあります。

それぞれの使い分けは給水部分ではホース、排水部分では蛇腹ホースなどとなります。

塩ビ接続パーツ

組み合わせる

今回紹介した塩ビ継手は組み合わせるだけでも色々作れます。

例えばこれは『異径チーズ』などを組み合わせてモーションチャンバー的なものを作ってみた例です。

配管をDIYをする

また塩ビ継手は少し手を加えることで、さらに色々なものが作れます。

これは40A×25Aの三重管セットを製作してみた例です。

※40A×25A三重管の詳しい製作はこちらで紹介しています。

↓40A×25Aの三重管水槽自作↓

終わりに

以上、アクアリウムでよく使う基本的な塩ビ管パーツの紹介でした。

これからオーバーフロー水槽を塩ビ管で組んでみたい!という人の参考になれば幸いです。

他にも使える塩ビの継手はまだまだ沢山あるので用途に合わせて探してみて下さい。

それではまた。

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました