
JIROです!
今回はガラスのカット方法について紹介します。
ガラスをカットするのは『難しそう』に思えますが、実は道具があると簡単・スピーディーにカットすることができます。
それではさっそく参りましょう!
ガラス用カッター

まずガラスカットに使用する道具はこんな感じの『ガラス用のカッター』です。
このカッターの中には『灯油』や『ミシンオイル』などを入れて使用することになるので、適当なものを用意しておきます。
※詳しい使用方法は各カッターの取説に従ってください。
ガラスに線をいれる

ガラスのカットではまずガラスに『定規』を当てて、ガラス用カッターを沿わせてキズを付けるように真っ直ぐの線を引きます。
ガラスの下には木材や段ボールなどを下敷きにしておき、床や作業台を『保護*』しておき、勢いよく最初から最後までしっかり線を引ききります。
またこの時は定規が『動かない』ようにしっかり押さえます。
※カット作業では最後にガラスとの段差でカッターが下にガクっと落ちて床や作業台をキズつけやすいため保護しておきます
力加減について

このガラスにキズを入れる作業ではなるべく『1発勝負』で一回でキズ*をしっかり入れられるようにします。
※キズが複数になってしまうと上手くカット出来なくなったりします。
また『力は入れすぎ』ても『軽すぎ』てもダメなので、初めてカットする場合は不要のガラスで『1~2回練習』してから本番に移った方がよいでしょう。
特に『長く切る』ときは途中でキズが途切れないよう気を付けてください。
カット時はガラスにしっかりキズを入れられている時のサインとして『ヂー』という音が聞こえます。
ガラスカッター
ガラスを割る

あとはガラスにちゃんと線が引けていると、力を入れるだけでもガラスを半分に割ることができます。
ガラスを割るときはアクリルを割る時の様に『段差』をつけて押して割ったり出来ます。
ランニングプライヤーについて

またより手軽に確実に割る場合はランニングプライヤーを使って割ることもできます。
ランニングプライヤーだとカット幅が細くて割りにくいような状態でも簡単に割ることができるようになります。
ランニングプライヤーの使い方

ランニングプライヤーは使い方も簡単で『先端についてる白い線』と『ガラスに入れた線(キズ)』を合わせて握るだけです。
軽い力でパリッと割ることが出来るのでカット作業がとても気軽になります。
ランニングプライヤー
角を落とす

このカット作業はガラスのサイズ調節だけでなく、ガラスの角を落とす場合にも使えます。
ガラスの面取り

そしてガラスの断面はカットしてそのままだと、画像のように角が立っているので必要であれば『面取り』します。
面取りは『手で砥石』を当てたり、『ディスクグラインダー』などを使って行います。
ディスクグラインダー

ディスクグラインダーで作業する場合は安くても良いので『変速機能付』のものを選んで『低速回転』で作業するようにします。
ディスクグラインダー(変速付)
角を研磨する

研磨作業では最初は弾かれ易いので奥から手前に引くように研磨します。
そして断面がこなれてきたら前後にも研げるようになってくるので、撫でるように動かしながら面取りします。
ガラスの角を少しだけ丸めたい場合もディスクグラインダーを当てて少しずつ『角を落とす』ことができます。
完成・番手について

あとは断面を目視で確認して面が取れていれば完成です。
ディスクグラインダーに使用する砥石の番手は色々ありますが『#220』くらいだと既製品ほどにはなりませんが、ある程度磨けて怪我防止には十分な程度削ることができます。
それ以上にキレイにしたい場合はさらに番手を上げて磨いていきます。
#220砥石
おわりに
以上ガラスのカット方法についての紹介でした。
ガラスのカットは『1発勝負的なところ』もあるので注意が必要ですが、作業自体はそこまで難しくないので是非チャレンジしてみてください。
特に水槽用のガラスフタが山ほど余ってる民にとっては出来るようになると『めちゃめちゃ有用なDIY』になります。
それではよいDIYライフを。
コメント