JIROです!
今回は背面濾過水槽を自作してみたので作り方など紹介します。
それではさっそく参りましょう。
背面濾過水槽の作り方
まず背面濾過水槽の作り方について作業の大まかな流れを紹介すると、塩ビ板もしくはアクリル板などを加工して先に仕切りを組み立てしてから、最後にシリコンで水槽に接着するという流れになります。
設計の注意点
背面濾過水槽を設計する上での注意点は、ポンプ室でもある最終エリアの濾過槽の容量です。
背面ろ過水槽では、濾過エリアと生体エリアの容量はせめぎ合いになるので、背面部分はなるべくコンパクトかつ濾過エリアを広く設計したくなる所ですが、最終エリアの容量を少なくしすぎると、水位が急激に下がりやすくなりポンプが露出し易くなるため、背面部分の設計する時には注意が必要です。
補足:図のような場合だと、赤で囲った部分だけが水位の下がる最終的なエリアになります。最終エリアは水槽全体の蒸発などによる水の減少の影響を一手に引き受けます。ゆえに図のように最終エリアの容量を極端に狭くすると、水位が急激に下がりやすくなり、夏場は数日でポンプが露出するなどの問題が発生する可能性が出てきます。
板材のカット
背面の設計できたら、まずは仕切りに必要なサイズに板材をカットします。
板材の材質は塩ビ・アクリルどちらにしても、板材の厚みは3mm以上くらいからが強度が高くてオススメです。
板材のカットは『購入したお店』や、手動であれば『Pカッター』、電動丸ノコであれば『テーブルソー・スライドソウ』などの工具で切り出すことが出来ます。
↓カット方法はこちらでも紹介しています↓
端面を研磨
板材をカットした後の断面(端面)は研磨シートなどで削るとキレイにすることができます。
電動丸ノコでカットした断面であれば、個人的には#120前後くらいから整えることが多いです。
↓詳しい研磨方法はこちらで紹介しています↓
排水加工
背面パネルの排水用のスリットはテーブルルーターで入れています。
ここでは左側から背面へ向かうように排水スリットを作りました。
↓詳しいテーブルルーターのスリット加工はこちら↓
給水加工
背面パネルには給水用の加工も行います。
方法としてはホールソーなどを使い『穴あけ加工』や『U字加工』をして給水管を取り出せるようにしておきます。
ここではホールソーで穴をあけて、給水パイプを背面パネルに直接取り付けました。
ホールソー
仕切りの組み立て
次は接着材で仕切りを組み立てます。
組み立て後は穴あけやスリット加工などが難しくなるので、必要な加工は全て済ませてから組み立てていきます。
接着剤
接着材は液体タイプのものを使用します。
板材の材質(塩ビORアクリル)によって、それぞれの専用の接着材を使用します。
使用する時は付属のスポイトなどで液剤を吸って作業します。
アクリル用接着剤
塩ビ用接着材
組み立て方法
組み立て方法は、まずクランプ用のL字ブロックなどを使って板材を仮固定します。
そして、スポイトなどから接地面に接着材を流し込むようにして接着していきます。
※早ければ数分である程度固まりますが、水につけるのはできれば念のために1日程度おいておきます。
L字ブロック
ラチェットミニクランプ
水槽のマスキング
仕切りが出来たら、水槽にシリコン接着する部分以外をマスキングテープで養生しておきます。
また仕切り側も出来るところは養生しておきます。
マスキングテープ
シリコン接着
マスキングが出来たら、仕切りをシリコン接着します。
アクアリウムでシリコンを使用する場合は、用途の範囲に水槽・ガラスなどが含まれている防カビ剤の入っていない防水用シリコンシーラントであれば大体大丈夫です。
またシリコンにはそのまま使える『チューブタイプ』のものやコーキングガンに装着して使用する『カートリッジタイプ』のものなどがあります。
シリコン(チューブタイプ)
先にシリコンを塗る
背面の濾過槽部分のスペースが狭い場合、後からシリコンを打ちにくいため先にシリコンを塗っておきます。
先にシリコンを塗るデメリットとしては、漏水し易くなることがあげられるのでヘラなどを使い、なるべく隙間を埋めるようにシリコンを整えます。
あとは仕切りを置いて、残りのシリコンを打ち、マスキングテープをとれば完成です。
完成した背面ろ過水槽
こんな感じで背面濾過完成です。
反省点としては、背面側に先に塗ったシリコンが少なくてヘロヘロになったので、多めに塗っておけばよかったと思いました。
湧水仕様
余談ですが、今回の水槽では給水が底面から吹き上がる仕様にしています。
給水パイプ*は最終的に砂の中に埋めて、配管類が一切見えなくなる水槽を目指してみました。
砂は細かいものを敷いて、湧き水っぽくフワフワと舞うようになればと思っています。
※給水パイプは13Aの塩ビ管を使い、コンパクトオン300を直接挿して使用します。
コンパクトオン300
終わりに
濾過の詳しい仕様については、また次回にでも紹介したいと思います。
以上、背面濾過のDIYについての紹介でした。
それではよいアクアライフを。
↓続きです↓
コメント