
JIROです!
今回は日本の淡水魚であるカワヒガイの飼育について紹介します。
それではさっそく参りましょう!
カワヒガイとは

まず最初はカワヒガイの特徴・生態などについて簡単に紹介します。
カワヒガイは国内でヒガイと名の付く3種の中で、もっとも小型のヒガイです。
コイ目コイ科で体側には黒い雲状斑が入ります。
生態
河川の中流から下流域に生息し砂底や砂礫底を好みます。
繁殖期は4~7月で、イシガイ、タガイ、ササノハガイ類などの淡水二枚貝に産卵します。
分布域

分布は関西や九州北西部などにしています。
近縁種のアブラヒガイやビワヒガイが琵琶湖固有種に対して、カワヒガイはより広い範囲で自然分布しています。
近縁種の分布事情

近縁種の分布事情を紹介すると、『ビワヒガイ』は琵琶湖の固有亜種ですが、国内移入種として関東の広い範囲でも定着しています。
また一方で『アブラヒガイ』はレッドリストで絶滅寸前の絶滅危惧IA類(CR)にカテゴリーされています。
最大全長
カワヒガイは最大で13cm程度まで成長します。
寿命
寿命は4年程度とされています。
Tips:雌雄ともに2年で成熟します。
食性
食性は雑食です。
水生昆虫や付着藻類などを食べています。
雌雄の判別

雌雄の判別をする場合、成熟しているオスは婚姻色や追星が表れたり、目に赤みが入りやすいことで判断できます。
またメスは背びれの黒斑が成熟しても消えないなどの特徴があります。
ヒガイの入手方法

カワヒガイの入手方法は、販売は盛んでありませんがネットショップなどで購入するか、分布している地域で採取にて入手します。
カワヒガイ
採取するポイント

採取する場合は、個人的な印象では草ムラをガサガサするよりも、網に追い込むように石をひっくり返すほうがよく捕れます。
カワヒガイの分布域で、かつタナゴ・二枚貝が生息する川であれば採取できる可能性があります。
水槽サイズ

カワヒガイは30cm~の小型水槽から飼育可能です。
ただし、飛び出しやすいので水面を低くしたり、隙間のないフタをつけておきます。
レイアウト

レイアウトは『アクアリウム』や『水深のあるアクアテラリウム』などで飼育することができます。
レイアウトや底砂であまり気にする事はありませんが、流木や石などで隠れ家のあるレイアウトにします。
カワヒガイは砂に潜ったりしないので、照明をつけて植物と一緒に飼育するのもオススメです。
ZENSUIマルチカラーLED
水質

水質管理は通常のアクアリウム同様*にし、エアレーションなどをして酸素不足にさせないようにして、『底面フィルター』や『外部フィルター』などの濾過器をつけて適度に水替えをして飼育します。
※水道水はカルキを抜いておき、水槽は一ヶ月以上稼働させて生物ろ過を有効にしてから生体を導入します。
水温
水温については、夏場はファンやエアコンで冷却して水温が上がりすぎないよう28℃くらいまでを目安にします。
冬場は凍ったりしない状況であれば、基本は無加温での飼育が可能です。
冷却ファン
エサ
カワヒガイは『人工飼料』や『冷凍赤虫』などで餌付けが可能です。
人工飼料は慣れるのに少し時間がかかる場合があるため、赤虫など嗜好性の高い餌でキープしながら徐々に慣れさせます。
人工飼料
混泳について

カワヒガイは混泳で飼育することができます。
ただし環境によっては他の魚の目玉やヒレを齧ることがあるため、様子を見ながら混泳させてください。
目玉をとる行動について
他の魚の目玉を食べる行動については、我が家では1度だけ起きたことはありますが、同じ川でとったヒガイでも、友人宅では頻繁に起こっていました。
目玉やヒレを食べる行動は人工飼料だけで飼育していると、動物質からの栄養が不足するので起きるなどと言われています。
我が家では赤虫もたまに与えていますが、基本は人工飼料が多いのでエサの質にもよるのかもしれません。
少なくとも、お腹が減っている状態が続くのは良くないと思われます。
ヒガイの飼育まとめ
- 30cm程度の水槽から飼育可能
- レイアウトは隠れ家を作る
- 水温、水質ともに管理は容易
- 人工飼料で餌付け可能、赤虫も適量与えるとなお良い
- 混泳は少し様子をみる。
カワヒガイは前述した通り、混泳には少し注意が必要な魚ですが、あまり大きくならないので飼育しやすい魚です。
日淡魚の中でも、ダーターテトラ的なフォルムやキャラクター的にも貴重なので、気になった方は是非水槽のメンバーに加えてみてください。
それではよいアクアライフを。
参考資料
コメント