
太くて黒いバンドがトレードマークのムギツク。
日本の淡水魚の中ではインパクトのある見た目で、人気のある魚です。
というわけで、今回はムギツクの飼育方法や入手方法などご紹介いたします!
目次
ムギツクとは?

体は細長く、頭部がやや縦扁し、先端に口がある。
1対の口ヒゲを持ち、口元あたりから尾びれの基部まで黒色縦帯がある。
大型の個体になると黒色は薄くなる。
生態
流れの緩やかな河川中流域や、その支流などに生息。
繁殖期は5~6月で、石や植物に卵を産み付ける。
ギギ、ドンコ、オヤニラミが生息する川では、これらに托卵する。
※托卵…卵の世話を他の個体に育てさせる動物の習性。鳥でカッコウが有名。
分布域(都道府県別)

分布は福井県、滋賀県、三重県以西の本州と四国北東部、九州北部。
国外では朝鮮半島南西部に分布。
食性
動物食に偏った雑食。
石の表面などの水生昆虫をつついて食べる。
最大全長
8cm~15cm
ムギツクの入手方法
日本の淡水魚の取り扱いのあるペットショップであれば、入荷することがあります。
ネットショップでも、よく取り扱いがある魚です。
ムギツク
ガサガサで採取する
日本の淡水魚なのでガサガサで採取することができます。
生息する地域では、割とどこでも採れる印象ですが、居てもなかなか採れない川も多いです。
茂みをガサガサしても採れますし、石をひっくり返しても良く採れます。
ムギツクの飼育方法

ムギツクは一般的な日本の淡水魚と同じように飼育することができます。
水槽
最大15cmくらいになるので40cm~くらいの水槽であれば終生飼育できます。
飛びだし易いので、フタはなるべく隙間がないようにした方が良いです。
レイアウト

レイアウトで気を付ける点はあまりない魚ですが、流木や石を使って、落ち着けるような隠れる場所があると良いでしょう。
水草との相性
日本の淡水魚は水草を食べてしまうものも多いですが、ムギツクはあまり食害がないので、水草とレイアウトしやすいです。
水質

一般的な日淡魚同様、エアレーションをして、フィルターでろ過を行い、週1回程度を目安に、1/3~1/2くらいの水替えをします。
水替えまでに調子・食欲が落ちてくるようであれば、水替えを週2回にした方がいいでしょう。
水質に敏感というわけではありませんが、大量の水替えや薬剤添加などの急な変化には気を付けてください。
水温
基本的に無加温で飼育することができます。
ほとんどの場合10℃~28℃くらいを目安にすれば飼育できます。
我が家では、夏場は冷却ファンで対応しています。昼間は30℃になることもありますが、長時間でなければ問題でることはあまりなさそうです。
冷却ファンの自作方法はこちら ⇒水槽用の冷却ファンを自作してみた!簡単初心者でも出来る夏場対策DIY!
エサ・給餌
人工飼料や冷凍赤虫などで餌付けします。
なかなか餌付かない場合は赤虫など嗜好性の高いエサで徐々に馴らしていきましょう。
食べるようになれば人工飼料もよく食べてくれるようになります。
おすすめのエサ
混泳

ムギツクは温和で混泳しやすい魚です。
ムギツク同士はもちろん、ムギツクに悪さしない相手であれば、大抵混泳可能です。
※お約束!DIYと混泳は自己責任でお願いします。
ムギツクの飼育まとめ

- 水槽は40cm~
- 飼育は一般的な日淡魚同様
- エサは人工飼料に餌付く
- 混泳しやすい
いかがだったでしょうか?
ムギツクは飼育しやすく、かわいくてインパクトもあるので、おすすめです!
興味のある方は是非、水槽の仲間に加えてみて下さい^^
それでは、よいアクアライフを!