
JIROです!
今回は黒いラインがトレードマークの人気の日淡魚、ムギツクの飼育について紹介します。
それではさっそく参りましょう。
ムギツクとは?

まず最初はムギツクの特徴や生態について紹介します。
ムギツクは日本在来の淡水魚で1対の口ひげを持ち、口元あたりから尾びれにかけて『黒い縦帯』があるのが特徴的な魚です。
少し似た魚にモツゴ(クチボソ)がいますが、ムギツクの方が縦帯が太く、また口ひげを持つなどの違いがあります。
Tips:大型の個体になると黒色縦帯は薄くなることがあります。
生態

ムギツクは流れの緩やかな河川中流域や、その支流などに生息しています。
繁殖期は5~6月で石や植物に卵を産み付けますが、ギギ・ドンコ・オヤニラミなどが生息する川では、これらに托卵することでも知られています。
※托卵…卵の世話を他の個体に育てさせる動物の習性。鳥でカッコウが有名。
分布域(都道府県別)

ムギツクの在来分布は西日本を中心としており、関東地方の一部にも移入しています。
国外では朝鮮半島南西部に分布しています。
最大全長
成魚で最大15cm程度になります。
食性
動物食に偏った雑食で、石の表面などの水生昆虫をつついて摂餌します。
ムギツクの入手方法

ムギツクの入手は日本の淡水魚の取り扱いのあるペットショップなどであれば購入できることがあります。
ただ、頻繁に店頭で見かける魚でもないので、なかなか見つからない場合はネットショップなどでも購入可能です。
ムギツク
ガサガサで採取する

ムギツクは日本の淡水魚なので川で採取することができます。
生息する地域であれば、ある程度キレイでゴロゴロした石があるような河川中流域でよく捕れる印象の魚です。
タモ網で採取する場合は、草の茂みなどをガサガサしてもとれますが、石の下にもよく隠れているので、網を構えて追い込むように石をひっくり返すのも有効な手です。
↓初心者のためのガサガサはこちら↓
水槽サイズ

ムギツクに必要な水槽サイズは、大体40cm~くらいの水槽であれば終生飼育が十分できます。
ただし、飛び出し易いのでフタは必須で、さらにフタはなるべく隙間がないように工夫するようにします。
水槽
↓フタを自作する方法はこちらで紹介しています↓
レイアウト

水槽レイアウトは砂利などを敷いて、流木や石を使って隙間を作り、ムギツクが隠れて落ち着ける場所を用意するようにします。
またムギツクは植物の食害が少ない方なので、水草を使ったレイアウトなどもオススメです。
水質

水槽の水質管理は、一般的なアクアリム同様に水道水はカルキを抜いて使用します。
またエアレーションなどで酸素を十分に供給し、フィルターを使って『生物ろ過』*を行い管理します。
水換えは週1回程度を目安にして、一度の水換えは水槽の総量の1/3~1/2くらいまでに抑えます。
特に敏感な魚というわけでもありませんが、大量の水替えや薬剤添加など水質の急激な変化で死んでしまうこともあるので注意は必要です。
※生物ろ過とは、水槽内で発生する魚にとって有害な毒をバクテリアが分解する作用のことです。カルキを抜いた水を水槽に入れてフィルターを1ヶ月程度回すとバクテリアが自然に湧いて機能し始めます。
カルキ抜き
水温

ムギツクを飼育する水温は、基本的に室内であれば無加温で飼育することができます。
年間通して、10℃~28℃くらいを目安に飼育します。
夏場など水温が上がりやすい時期は、水槽用のファンを回すと2℃~4℃程度水温を下げることが可能なので必要に応じて設置します。
水槽用ファン
エサ・給餌
ムギツクの餌は人工飼料や冷凍アカムシなどが使用できます。
ムギツクの餌付けは難しくありませんが、人工飼料に中々餌付かない場合は、アカムシなど嗜好性の高いエサを与えて徐々に慣れさせていきます。
エサ
混泳

ムギツクは温和なので基本的にムギツクに悪さしない魚であれば混泳が可能です。
ただ、エビなど小さな生き物は食べられてしまうので、混泳する場合はサイズに注意が必要です。
お約束!DIYと混泳は自己責任でお願いします。
ムギツクの飼育まとめ

ムギツクは飼育しやすく、かわいくてインパクトもあるので個人的にとてもオススメの日淡魚です。
興味のある方は是非、水槽の仲間に加えてみて下さい。
以上、ムギツクの飼育についての紹介でした。
それでは、よいアクアライフを。
ムギツク
参考資料 日本の淡水魚
コメント