塩ビ管で集中濾過の配管をする自作オーバーフロー水槽!

ようやくオーバーフロー水槽の配管作業です。

オーバーフロー水槽の大動脈であり、失敗(水漏れ)すると面倒なので、なるべく丁寧を心掛けての作業になります。

ちなみに今回は2つの水槽をろ過する、集中濾過のオーバーフロー水槽の配管となっています。

配管手順

ざっくりとは考えているですが、細かい配管部分はノープランなので、まずは仮組して全体が決まったら接着・固定などの作業をしていきます。

配管スペースの計算方法

当初のイメージ図

遡ること約10か月前、水槽台の設計をしていたら、想像以上の高さになることが判明。

(主な原因は私が水槽台の下に収納スペースを設けたせいなのですが)

なので高さを抑えるべく、キャビネット内の配管スペースを最低限にすることにしました。

配管スペースの算出方法

必要災最低限の配管スペースを計算する時に目安にしたのが…排水管です!

排水管は給水管より太くてスペースを使うので、排水管さえ入れば後はなんとかなるだろうと考えたからです。

今回の設計は少なくとも排水管が2回曲がるので、ピストルからウールボックスまでの間にエルボが2つ入るギリギリの配管スペースを設定しました。

使用する配管の種類

私が選んだのは通常の灰色の塩ビ管ではなく、紺色の塩ビ管です。

HI管という、衝撃に強い塩ビ管(割れにくい)で主に露出する場所で使用されます。

何故これを使うことに決めたかと言うと、安全性や信頼性を考えたわけでは無く…

 

単純に色で決めました!

普通の塩ビ管より割高なので、得意の無駄な出費が加速します。

カットする工具

HI管は肉厚なのでパイプカッターなどの工具だと大変ですが、塩ビカッターであれば素早くカットできます。

適当にカットすると少し斜めにカットされてしまうこともありますが、手で軽く押さえてカットすれば大体まっすぐカットできます。

塩ビカッター

ピストル

自作したピストル

まずは台座に一番近いパーツであるピストルを設置します。

ピストルは塩ビ管で自作しました。

30Aと細い排水管を2重管にするので、給水管は塩ビパイプではなくシリコンホースを使いました。

詳しいピストル自作は別の記事にしています⇒オーバーフロー水槽DIY!ピストルの簡単自作!

ピストルの固定

ピストルを設置しました。

ピストルは水槽台の梁といい感じに固定できました。

排水管を設置

ウールボックスへの排水管を設置します。

スペースを計算した時にギリギリに設計したやつですね。

ギリギリに設計しましたが、いざ実物をみると本当にギリギリです。

この後に製作予定のウールボックスも苦しくなりそうです…

2つの排水管

別々に排水

ちなみに今回のオーバーフロー水槽は集中ろ過ですが、排水管自体は集合させずに別々で排水します。

理由の1つとしては幅の広いウールボックスにするため、せっかくなので別々の場所に水を落してウールマットを広く使う為です。

※ほんとはシャワーにしたかったけどスペースの都合上断念

給水関係の配管

排水管が終わったので、次は給水に関する配管をしていきます。

使用するポンプ

給水に使用するポンプはエーハイムの2100にしました。

エーハイムの2100は20Aバルブソケットが直接取り付けられるようになっています。

ポンプを配管

取り付ける時はバルブのネジ部分にシールテープを巻いて使用します。

塩ビパイプが直結できるのはオーバーフロー水槽の自作に、とてもありがたい仕様ですね。

エーハイムコンパクトオン2100

※エーハイムの水中ポンプは関東と関西で周波数の仕様に違いがあるので注意です。

分岐管の自作

異形チーズ、異形エルボやバルブを組み合わせて作った分岐管です。

ここに水替え用に排水コックもつけようか?と迷いましたが、万一コックの不良などで漏れだした場合、作り直しなど色々面倒なのでやめました。

分水配管の設置

仮組中

分岐管は水槽台の足に固定バンドで取り付けます。

またセクションごとに切り離せるようユニオンソケットを使いながら配管していきます。

これでなんとか形になるかと思いましたが…

おおまかな仮組完了

排水管さえ納められれば、給水管はなんとかなるだろうと、タカをくくってノープランで挑んだ結果…

 

配管が斜めになりました。

 

どうやっても斜めになる

パイプの遊びなく設置しても斜めになってしまいますorz。

ちょっとピンチ…

試行錯誤その1

さすがに真正面から見てパイプが斜めになっているのはどうかと思うので、エルボで直角に曲げずにエルボを傾けて斜めに配管してみました。

これはこれでちょっと気になるのですが、真正面からみて斜めになるよりかはまだマシかと…

試行錯誤その2

しかし、そもそもポンプからのろ過槽をまたぐ配管がギリギリすぎますね。

フタの事とかを考えて、もうちょっと余裕が欲しい…

と、ギリギリで設計した過去の自分に文句をたれる私。

というわけで、給水管のこともあるし、配管全体を修正することにしました。

配管の修正

まずはろ過槽をまたぐ配管に余裕を持たせます。

そして1回下方向へ配管をさげて、分岐管の位置を以前より低くすることにしました。

下げた給水管

ポンプから一度下げるのはちょっと気が進みませんでしたが、これで給水管も少し余裕を持って作業できるようになりました。

斜めになった配管の修正

斜めに配管していた給水管も直角の配管にできました。

水の抵抗的には斜めのほうが良さそうですが、個人的な趣味で直角にしました。

配管の固定作業

仮組で配管が大体決まったので、接着や吊バンドなどで固定していきます。

配管の接着

HI管なので、一応専用の接着材を使用。

これも通常の接着剤より高価でした。

パイプの面取り

塩ビパイプは接着する前に専用の工具で面取りします。

押し付けて回すだけで面取りできます。

接着剤の塗布面

面取りをしたら、継手の内側と塩ビパイプの外側に接着剤を塗って差し込んで接着していきます。

接着は大体の箇所でしましたが、水漏れの時などに交換できるよう、水漏れの可能性の低い要所では接着しませんでした。(ピストルと水槽の台座、ピストルと排水管など)

塩ビ管面取り工具

バンドなどで配管を固定

配管を固定バンドや吊り下げ金具で各所止めていきます。

特にピストルと台座などは接着しないので、排水管が落ちてしまわないよう、バンド類でしっかり固定しました。

水槽台の梁や電源ラックなどで固定できる配管は適当なバンドで固定しました。

吊バンドで配管を固定

あとで黒く塗装します。

梁などに沿っていない配管は吊バンドで固定することにします。

水槽台をつくる時に仕込んだレールに引っ掛けられるように作ります。

まずネジ込T足がレールに引っ掛けられるように、木片で延長させます。

レールを設置している様子レールを設置

ネジ込T足設置

レール引っ掛けられるようになりました。

こんな感じでレールにネジ込T足を設置しました。

寸切りボルトをカット

ネジ込T足に使う寸切りボルトを必要な長さにカットします。

※無駄にステンレス製にしため、カットすると鋸がかなりのスピードで劣化しました。ステンレス製のボルトをカットするのは出来れば避けた方がよさそうです。

吊りバンド設置

切断したボルトで吊バンドとネジ込みT足をつなげました。

ステンレス製は高いですが、見栄えはやっぱり良くなります。

オーバーフロー水槽の配管の完成

給水の配管はなんとかなるだろうと計算していなかったので、行き当たりばったりで作業した結果、苦労させられましたが、とりあえず終了です!

オーバーフロー管にかかった材料費

配管は費用が思ったより掛かってしまいました。

ポンプを抜いて配管だけでも2万円近くかかるとは。

ちなみに自作ピストルだけでも2つで4660円と大変高価になりました。

HI管を使用したのも効いてますね。

配管を終えて

( ´Д`)

実は仮組してからの接着は、私の不器用を存分に発揮して結構な地獄を見ました

残骸の量を見てもらえれば私のどんくささがわかっていただけると思います…

見ての通りバルブなど高価なパーツも沢山駄目にしました。

特に酷かった日は分岐管の接着で最後の最後にミスを犯したあげく、買い足したバルブをまたすぐに接着ミスするなど、その日は滅多打ちでKOされたピッチャーのような気分でした。(野球したことないけど)

失敗した分を合わせると費用はかなり増えると思います…考えたくないですね。

追記:墓標的な意味も込めて別の記事で接着に関する失敗と教訓をメモしておきました⇒オーバーフロー水槽配管!接着の失敗と教訓!

なにはともあれ、配管作業がほぼ終わったので、次回はろ過槽を完成させたいと思います!

大型オーバーフロー水槽製作記の次に進む>>自作ろ過槽を流動ろ過にするDIY!

大型オーバーフロー水槽製作記の前に戻る<<オーバーフロー水槽のろ過槽を塩ビ板で自作!

大型オーバーフロー水槽製作記の先頭の記事へ戻る<<<大型オーバーフロー水槽の自作!水槽台のデザインや設計図

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました