
アクロのLEDライトが届いたので前回作ったライトのスタンドに取り付けていきたいと思います。
私が購入したのは…
アクロ TRIANGLE LED BRIGHT 450 × 3台
アクロ TRIANGLE LED GROW 450 × 3台
です!
水槽は奥行60cmあるので色々考えた結果45cm用の照明を2列で3つ並べることにしています。
ライト設置するだけなので、DIY的にはあれですが、金額的にはボリューミーです!
アクロLEDライトの内容

シンプルな無地の箱の中に入っていたものは、本体、ワイヤー、水槽に乗せる時のスタンド、取説の4点です。
ちなみに電源コードが1.5mに対してワイヤーが2mです。
・・・個人的には長さを逆にして欲しかった!
電源コードが1.5mで困る人はいると思うけど(私)ワイヤーが2mないと困る人はほとんどいないのでは・・・
とはいえ、きっとチャームさんの深いお考えあっての事なのでしょう。
それでもアダプターや安定器のようなものがないので配線はやりやすそうです。
アクロLEDライトの設置と配線

さっそく設置していきます。
とりあえず待ちきれずに電源をつないで点灯してみました。(Bright)
めっちゃいい感じで、作業していて楽しいです。
このままだとあんまりなので配線をもうちょっと目立たないように這わせます。
電源コードの長さがまったく足りないので天井付近にも電源を用意しますが、純正のコードの長さだとそれでも足りませんでした。
もう50cm長ければなぁ・・・(しつこい)
嘆いていてもしょうがないので、出来る限り目立たないように配線していきます。


アクロLEDのワイヤーを調節

水槽がまだ来ていないので適当な高さに設置していきます。
ワイヤーの長さの調節は引っ張るだけで出来るのですが、もしやワイヤーを短く調整すると、一方通行で二度と長くできない仕様なのでしょうか・・・?
※追記:チャームさんに質問したところ長くできるとの事でした!私はいまだにやり方がわかりませんが (´Д`)
※追記やっとわかりました⇒アクロLEDワイヤーの調節方法
短くした後に長くする方法がわからなかったのでとりあえず低めの位置で調節しました。
ワイヤーが2mなのでめっちゃ余ります。
最終的には切るしかなさそうですね。
アクロLED点灯

大体設置できたので試しにライトを点灯してみます。
トータル14400lmの圧倒的な眩しさです!
ワット数はBRIGHT1台24.4W、Growが1台19.6Wなので6台合わせても132Wです。
ちなみにADAのRGBは消費電力130Wの全光束3000~3500lmです。
数値だけが全てでは無いにせよ、アクロLEDが凄すぎて、ちょっと不安になるレベルです(笑)
今回の材料費

照明の費用が当初の考えていたより、だいぶ安くなりました。
45cm水槽用ライト6台購入しましたが、それでもADAのLED照明RGB1台分以下の価格と同等の消費電力でこれだけ照らせるのですから、圧倒的コストパフォーマンスです。
他のメーカーもそれなりの価格帯のものが多いのでトータル10万以上は覚悟してたのでチャームさまさまです。
せっかくBRIGHTとGROW両方買ったので比較検証はこちらでしてみたので、興味のある方は是非ご覧になってくださいまし。
大型オーバーフロー水槽製作記の次に進む>>オーバーフロー水槽用マットの製作と水槽の設置
大型オーバーフロー水槽製作記の前に戻る<<DIY!水槽用照明吊り下げレールの自作
大型オーバーフロー水槽製作記の先頭の記事へ戻る<<<大型オーバーフロー水槽の自作!水槽台のデザインや設計図
コメント