JIROです!
今回は『塩ビ』や『アクリル』の工作で使えるワッシャーの自作をしてみたので、使い道や作り方を紹介します。
それではさっそく参りましょう。
板材を用意する
まずは自作したい『ワッシャーの材質』の板材を用意します。
もちろん端材で十分です。
固定する
そして用意した板材はクランプで固定します。
ドリルが『貫通する』ので下には不要な木材などを敷いておきます。
クランプ
ホールソー
次に道具としては『穴を開ける』ためのホールソーには大小の2つ用意します。
ここで用意する『2つのホールソー』はセンタードリルの径が同じものか、もしくは大ホールソーの方がセンタードリルが太いという組み合わせ*にします。
※同じシリーズのホールソーを使えば、あまり気にする必要はありませんが、違うメーカーで大小のホールソーを組み合わせる場合はセンタードリルの太さに注意しておきます。
穴あけ作業
作業ではまず小ホールソーで穴をあけていきます。
この小ホールソーのサイズが『=ワッシャーの内径』となります。
穴をあけた後もクランプは外さずにそのままの位置にしておきます。
大ホールソー
そして次は大ホールソーで穴をあけます。
小ホールソーであけたセンタードリルの穴に合わせて、大ホールソーを重ねて穴をあけます。
ワッシャーの外径のサイズは大ホールソーのサイズより『少し小さく』なります。
これでワッシャーの主な切り抜き作業は終わりです。
Tips:センタードリルの径を大小のホールソーで揃えた理由は、この工程で大ホールソーのセンタードリルの方が細かった場合、センターが定まらず、ドリルの軸がブレてしまうためです。なので大ホールソーのセンタードリルの方が太い場合はそこまで問題ありません。
ホールソー
バリを取る
ただこの出来上がったワッシャーには結構バリが残ることがあります。
そこでキレイにしたい場合は電動ドリルに追加して『ボルト』と『ナット』などがあると手早く作業することができて便利になります。
ネジとナットにセッティング
研磨する方法としてはまず自作ワッシャーを適当なボルトとナットを使って挟んで固定します。
自作ワッシャーを直接金属にあてるとスリキズが出来やすいので、気になる場合は『ゴムワッシャー』などを噛ませて保護します。
電動ドリルで研磨する
そしてボルトに自作ワッシャーを固定できたら、あとは電動ドリルに咥えさせて回転させながら、『研磨ペーパー』や『ヤスリ』などに押し当てることでバリ取りや研磨を行えます。
軽くバリをとるなら『ヤスリ』、ある程度ツヤが欲しいなら『ペーパー』で研磨します。
注意点としては磨くと『外径は徐々に小さくなる』のでサイズが重要な場合は注意します。
完成
とういわけで、磨いたらこんな感じになります。
ただアクリル・塩ビは熱で溶けやすいので電動工具で磨く場合は『回転速度』に気をつけてください。
注意点
あとは自作ワッシャーをボルトに固定する時の注意点も紹介しておきます。
まずボルトにワッシャーを固定する時はブレを防ぐため『センターに揃えたい』ということが挙げられます。
なのでできれば『ボルトの軸径』と『自作ワッシャーの内径』は同じが好ましいとなるのですが、自作ワッシャーの内径によってはボルトの軸径と合わせられないことは多々あります。
スペーサー
その解決策の一つとしては、中にスペーサー的なものを入れることが挙げられます。
ここでは自作ワッシャーの中にさらに小さなワッシャーを入れて『センターを確保』しています。
スペーサーを入れていない状態だと、例えセンターに最初固定出来ていたとしても研磨作業中に動いて『徐々にズレ』てきてしまいます。
皿ねじ
そして一番良いのは皿ねじタイプのボルトを使用することです。
これなら強制的にしっかりセンターをとることが出来ます。
ただ自作ワッシャーの内径が大きい場合はそれに応じた『大きな皿ねじ』が必要となり、『ボルトも太く』なるので使用するドリルチャックの把握径次第では掴めないこともあるので気をつけます。
もしか、その時は外径から切り出して先に研磨してから内径を調節する方が良いかもしれません。
Comment:こちらの方法は記事をご覧になったtet_8100さんから教えていただきました。センターの位置合わせに困らないのでとても便利です。
使用例
最後に今回のDIYで作った自作ワッシャーの使用例を紹介します。
パイプを固定する補強パーツとして
まずは自作ワッシャーをパイプに固定するための補強パーツとして使ってみた例です。
ここでは自作ワッシャーの内径を『パイプの外径に合わせる』ことで、パイプをしっかりホールドしながら板材への接地面を増やし強力に接着できるようにしてみました。
円形のフタ受け
次は円形のフタ受けにしてみた使用例です。
ここではフタの穴に合わせて大きなワッシャーを作って『裏から接着』してフタ受けとして利用しています。
ちなみに『ここで使用する円形のフタ』は穴をくり抜いた時にできる中心の端材*を利用することで無駄なく作ることができます。
※ここでいう端材はワッシャー製作時の端材でははく、画像でいう黒い部分にあけた時の端材のことです。
その際はセンタードリルであいた穴も『フタに取っ手』を付けるのに丁度よい穴になります。
終わりに
自作ワッシャーは頻繁に必要になることは無いと思いますが、作ってみると意外と使い道がありそうな気もするので、今後も頭の片隅にでも置いておこうと思います。
以上、自作ワッシャーの紹介でした。
それではよいDIYライフを。
コメント