
JIROです!
今回は『1×4材』や『丸パイプ』などの細長い材料を初心者でも正確に切り出せる工具や方法について紹介します。
それではさっそく参りましょう。
※DIYは自己責任です。安全には十分注意して作業してください。
使用する工具

まず今回必要な工具は『卓上丸ノコ』です。
卓上丸ノコはカットの軌道が固定されているため、初心者にも扱いやすい電動丸ノコとなっています。
他には採寸するためのメジャー(コンベックス)も必要になります。
Tips:コンベックスは薄い金属製のメジャーのことです。
サイズ

卓上丸ノコは刃の径によって切断できる大きさが決まります。
基本的に卓上丸ノコは切断できる大きさが変更できないので、購入する場合は『切断能力』をよく確認しておきます。
Tips:190mmの刃が装着できるものであれば、2×4材にも対応できることが多いです。※切断能力の詳細は実際に使用する機材で確認して下さい。
使用する刃

使用する刃はカットする素材に対応したものします。
対応していない素材を無理やりカットすると、断面が汚くなったり、焦げ付いて切断が難しい場合が出てきます。
工具のセッティング

卓上丸ノコの多くはでカット角度を調節できるようになっています。
最初から角度がズレていることもあるので『スコヤ』などを用意しておき、使用前に直角を確認・調整*しておきます。
※刃とフェンスの角度を90度に合わせる
TIPS:電動丸ノコの確認やセッティングをする時は必ずコンセントを抜いて作業します。
スコヤ
カットする方法

カットはまず材料の切り出したい寸法をメジャーで確認し、正確でなくてもよいので目立たないマーキング(罫書き)をしておきます。
バイスに仮固定

次に材料を切り出したい大体の位置に合わせて、まずは軽く固定します。
寸法を測る

そして丸ノコを回転させずに下ろして、刃の『チップの外側』、つまり一番出っぱている部分から木材の端までをメジャーで測り、切り出したい寸法に微調整します。
この時、計測する際はメジャーが歪んだりしないよう気をつけます。
調整する理由

カット作業で誤差が出る理由については『刃の厚み』の分だけ部材が削られることなどが挙げられますが、他にも罫書きだけのカットは慣れない内は様々な理由で『ズレ』が発生しやすくなります。
なのでここでは刃から部材までの実際の寸法を測ることにより、刃の厚みや罫書きの精度などを考慮しなくても正確にカット出来るようになります。
固定してカット

切り出す寸法にセットできたら、あとは材料をしっかり固定してカットすれば終了です。
慣れてきたら目分量で適当に合わせてからメジャーで採寸してカットするなど適当に工程を短縮します。
同じ寸法でカット

この方法で二本同じ寸法で一気に切り出したい場合は『寸法を出す側の材料』の端を揃えて重ねてカットすることで可能になります。
また場合によっては、クランプなども使って固定します。
使用する卓上丸ノコに2×4材がカットできる切断能力があれば、1×4材は2枚重ねてカットすることができます。
クランプ
長尺カットの対処方

そして今回紹介した方法の欠点には『切り出し寸法』が長くなるほど作業が難しくなるということがあります。
難しくなる理由として、まず1つ目に採寸する刃までの距離が遠くなると、メジャーの『たわみ・歪み』などで誤差が出やすくなる事があげられます。
そして2つ目の理由として、今回の方法は『刃を下ろしながら採寸する』ので、手より長い寸法だとメジャーで測りながら刃を下ろすのが難しくなるといった点があります。
おすすめのメジャー

そこでまず1つ目のメジャーの『たわみ・歪み』の対処方としては、幅の広いメジャーで採寸することである程度解消できます。
『幅の広いメジャー』は剛性が高く、折れたりヨレたりしづらいので長尺も測りやすくなります。
5.5mメジャー
おすすめの丸ノコ

そして2つ目の問題は使用する卓上丸ノコに刃を下ろして任意の位置で固定できる機能があれば解消します。
刃を下ろした状態で固定できれば、卓上丸ノコに手の届かないような遠い位置からでも採寸ができるようになります。
マキタLC0700F

例えば写真の『マキタLC0700F』はチェーンの鎖単位で丸ノコの固定位置を調節して固定できます。
シンプルな方法ですが長いものを採寸する時には便利な仕様です。
LC0700F
サポートローラー

他にも材料が長い場合には高さ調節のできるサポートローラーなどがあると、材料を安定させやすいので作業がしやすくなります。
サポートローラー
終わりに

今回紹介した方法は測った長さとほぼ同じ長さで切り出せるので、DIYであれば問題ない精度がでると思います。
以上、1×4材や丸パイプなどの細長い材料をカットする方法でした。
それではよいDIYライフを。
↓木材に穴をあける方法↓
コメント