JIROです!
今回は木材への穴あけやキレイにする方法などについて紹介します。
それではさっそく参りましょう。
使用する工具
まず木材の穴あけに必要となる工具は電動ドリル(インパクト)です。
ドリルの先端工具については『サイズ』によって『種類』を変えて作業していくのでそれぞれ紹介します。
下敷きに端材
また穴あけ作業では基本的に木の端材などを下敷きにして作業するようにします。
これにより貫通時に裏側からバリが出にくくなり、床や作業台の保護にもなります。
また穴あけする時は『手』や『クランプ』で材料をしっかり固定するようにします。
クランプ
バリとは?
ちなみにバリとは『右の写真』のように発生した不要な突起部分のことです。
バリが出ると穴の周囲の『割れ』や『カケ』につながるので、なるべく出ないように気をつけます。
ドリルでの穴あけ
それではまず小さい穴をあける場合についてです。
穴の径が1cm前後くらいまでであれば『木工用ドリルビット』を使用します。
鉄鋼用のドリルでもあけられますが、木工用ドリルの方が『センターが合わせやすい』のとバリが出ずらく『穴のフチがキレイ』になりやすいのでオススメです。
木工用ドリルビット
誘導ネジありのドリルについて
注意点として『木工用ドリル』には先端に誘導ネジのついているタイプがあります。
この『誘導ネジ』の有るドリルは掘削スピードが非常に速いのが特徴ですが、早すぎるので精密な穴あけには向いていないのと、勢い良くやりすぎると『下敷きの板』すら一気に貫通して床や作業台にまで穴をあけかねないため注意が必要となります。
兎に角スピーディーにバンバン穴をあける必要がなければ、基本的に普通の木工用ドリルの方が扱いやすいと思います。
誘導ネジあり
ボアビットで穴あけ
そして次は1cm以上からの少し大きな穴あけについてです。
この場合には『ボアビット』などが使えます。
ボアビットはドリルの先端だけを大きくしたような木工用のドリルです。
ボアビットには様々なサイズがあるため大きな穴にも対応できますが、穴あけの速度は『遅く』を時間を要すようになるのがデメリットです。
ボアビット
大きい穴
そして比較的にスピーディーに大きい穴をあけることができるのが『ホールソー』です。
ホールソーの特徴は穴の全て削りとらずに『円の部分だけくり抜く』ように作業するので『ボアビット』より削りカスが少なくずっと早く作業できます。
その代わり刃の構造上に使用可能な厚みに『2cm~4cmまで』の制限がかかるものが多くなります。
両面から穴をあける
注意点としてホールソーでは下敷きを当てても裏にバリがでやすいことがあります。
その場合の対策としてはホールソーの穴あけ中にセンタードリルの先端が貫通した時点で裏返して、反対側から再度穴をあけると両面のフチがキレイになりやすくなります。
また先にセンタードリルと同じ穴の大きさで貫通させておき、両面から穴をあけると使用可能な厚みが約2倍になるという裏技もあります。
ただし、どちらの方法もセンターからズレると『穴が変形』したり『段差が生じる』ことなどがあるので注意します。
ホールソー
座ぐりを作る
ここまでの紹介だと、大きな穴あけにはホールソー一択のようにも見えますが、『ボアビットのメリット』も紹介しておくと、例えばホールソーより深い穴をあけられることや座ぐりを作れることなどが挙げられます。
座ぐりと途中まで穴をあけたような加工で、『ナット』や『ネジ頭』などの出っ張りをなくすことができます。
座ぐり
座ぐりの作り方は簡単でボアビットでナットなどが隠れる程度の深さの穴をあけたら止めて、中央により細い穴を作るだけです。
ボアビット
穴をキレイにする
ホールソーなどで穴をあけた後に穴をさらにキレイにする場合はフラップホイールなどの『ホイールタイプの砥石ビット』で研磨することでプロのような仕上がりにすることができます。
番手は削りながら整えるのであれば『#60~#120』くらいで、ツルツルに磨くのであれば『#240~#400』程度まで作業します。
ホイールタイプの砥石
斜めに穴を作る
穴あけDIYの番外編として、ビス用の穴を斜めに作る場合は『ポケットホールジグ』を使うと簡単なのでオススメです。
ポケットホールジグを使うと、外側からビスが見えないように組み立てやすくなるので、ビスでの組み立てでも美しくなります。
ポケットホールジグ
おわりに
以上、木材への穴あけやキレイにする方法についての紹介でした。
穴をあける方法は様々あるので、大きさによって紹介した先端工具などから選んでみて下さい。
それではよいDIYライフを。
コメント