木材のキレイな穴あけ加工!

JIROです!

今回は木材の穴あけ加工やキレイにする方法について作業や工具を紹介します。

それではさっそく参りましょう。

使用する工具

まず木材の穴あけに必要な工具は電動ドリルです。

他には穴の大きさや仕上げによって先端工具を変えて作業していきます。

TIPS:クランプ類の道具もあると便利です。

下敷きに端材

穴を貫通させる場合は、木の端材などを下敷きにして、手やクランプで材料をしっかり固定します。

下から木で押さえることにより、貫通時に裏側からバリが出にくくなり、床や作業台の保護にもなります。

クランプ

バリとは?

裏側の仕上がり

バリとは写真右のように発生した不要な突起部分のことです。

木材だと割れやカケにつながるので仕上がりに影響します。

TIPS:穴の仕上がりは、刃の切れ味によっても大きく左右されます。

ドリルでの穴あけ

径が1cm前後くらいまでの小さな穴をあける場合は木工用ドリルビットを使用します。

鉄鋼用のドリルでもあけられますが、木工用の方がセンターが合わせやすく穴のフチがキレイになりやすいです。

TIPS:鉄鋼用であける場合は細い径から徐々に広げるとキレイになりやすいです。

木工用ドリルビット

誘導ネジありのドリルについて

木工用ドリルには、先端に誘導ネジのついているタイプがあります。

誘導ネジの有るドリルは吸い込まれるように穴があき、掘削スピードが非常に速いのが特徴です。

そのため勢いよく使うと、下敷きの板すら一気に貫通して床や作業台にまで穴をあけかねないため注意が必要です。

誘導ネジあり

ボアビットで穴あけ

2cm前後の少し大きめの穴をあけたい場合はボアビットなどが便利です。

ドリルと比べると、少し時間のかかるビットですが、フチで削り取るように、少しグリグリするとよく進みます。

ボアビットには様々なサイズがあるため、ある程度大きな穴にも対応できます。

ボアビット

大きい穴

大きい穴をあける場合はホールソーを使用します。

ホールソーは使用可能な板の厚みが2cm~4cm程度までのものが多いですが、大きい穴があけやすい先端工具です。

両面から穴をあける

ホールソーの作業時に、下敷きを当てられないシチュエーションや、下敷きを当てても裏にバリがでるケースもあります。

その時はセンタードリルの先端が貫通した時点で裏返して、反対側から穴をあけると両面のフチがキレイになりやすいです。

TIPS:先にセンターに穴を貫通させておき、両面から穴をあけると、使用可能な厚みが約2倍になる裏技もあります。

ホールソー

穴をキレイにする

穴をキレイに研磨する場合は、フラップホイールなどのホイールタイプの砥石ビットが便利です。

整えるのであれば#60~#120くらいで、磨くのであれば#240~#600程度までやればツルツルになります。

ホイールタイプの砥石

穴を途中で止める

穴を貫通させずに途中で止めて、『座ぐり』などを作る場合はボアビットなどを使用します。

座ぐり

『座ぐり』とはナットやネジなどの出っ張りをなくすための穴の加工です。

ナットが隠れる程度の深さの穴をあけ、中央により細い径の穴をあけてネジ頭を隠します。

ボアビット

ボアビットとホールソーの違い

ボアビットとホールソーで穴をあける場合の違いについて解説します。

ボアビットは穴だけでなく、座ぐりも作れるのでホールソーに比べて便利です。

しかし、ホールソーとボアビットの作業を比べた場合、ホールソーはくり抜くようあけるのに対して、ボアビットは全て削るため作業時間が増え、削りカスがかなり多く出ます

加工性の高いボアビットと作業性の高いホールソーといった所なので、目的によって使い分けするのがおすすめです。

ホールソー

斜めに穴を作る

ビス用の穴を斜めに作る場合はポケットホールジグなどの道具が便利です。

ビスの頭を隠つつ、簡単に斜めにビスを打つことが出来ます。

使い方はこちらで紹介しています。

ポケットホールジグ

おわりに

以上、木に穴をあけ方やキレイにする方法でした。

穴をあける方法は様々あるので、大きさや目的、厚みなどによって先端工具を選んでみて下さい

それではよいDIYライフを。

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました