オーバーフロー水槽の設置作業!DIYでセッティング!

オーバーフロー水槽の設置作業

水槽が1つ消えれば1つ増える、JIROです!

今回はオーバーフロー水槽の設置作業を紹介していきます。

オーバーフロー水槽の組み立ては様々な方法があるので、参考例の1つとして見てもらえればと思います。

それではさっそく参りましょう。

水槽台

オーバーフロー水槽の水槽台

今回オーバーフロー水槽を置くのがこちらです。

水槽台にはオーバーフロー用に穴が開いています。

それでは、こちらにオーバーフロー水槽を作っていきましょう。

水槽

オーバーフロー水槽の台座とは

まずは主役となる穴のあいたオーバーフロー水槽を用意します。

穴のあいた部分には台座をつける必要があります。

台座がすでに付いてる場合は作業は不要ですが、私が使用する水槽は台座がついてない状態なので、まずは台座を取り付けていきます。

台座

台座をつける

自作のオーバーフロー水槽三重管

通常、オーバーフロー水槽用の台座はシリコンで接着しますが、ここでは一般的な塩ビ管で代用しています。

仕様としてはオーバーフロー管の外側にストレーナーのパイプ(アウターパイプ)をつけられるタイプの台座にしました。

※詳しいDIY内容はこちらで紹介した形と同じです⇒自作!オーバーフロー水槽の台座DIY!三重管の作り方など!

マット

水槽マットに穴を開ける

水槽を置くために穴の開いたマットを用意します。

マットはホームセンターで売っているウレタンマット(5mm厚)を使用しました。

ハサミなどでカットしても良いですが、綺麗な穴をあけたい場合はコンパスカッターが便利です。

コンパスカッター

水槽設置完了

オーバーフロー水槽を水槽台に設置
水槽幅50cm×奥行27cm×高さ23cm

台座をつけた水槽をマットの上に設置しました。

次はサンプ・配管などをセッティングしていきます。

ろ過・サンプ

オーバーフロー水槽のサンプとウールボックス

今回使用するサンプとウールボックスです。

ろ過の基本的な流れは一番最初にウールボックスで大きなゴミを取り除きます。

その後、ろ過槽で生物ろ過して水を水槽に戻すスタイルです。

配管

オーバーフロー水槽に使う配管

サンプに配管を組んでいきます。

オーバーフロー水槽の配管にはホース塩ビパイプなどを使用します。

今回は塩ビパイプを主に使った配管を行っていきます。

配管のカット

塩ビパイプカッター

塩ビパイプのカットには主に塩ビパイプカッターを使用しています。

塩ビパイプカッターは手早くカットできるのでオーバーフロー水槽を組む時にはとても便利です。

塩ビパイプカッター

ピストル

オーバーフロー水槽のピストルとは

最初の配管はピストルです。

ピストルとは、オーバーフロー管(排水管)を通して給水できるようにするための継手です。

ピストルを使うことにより、給水管をスマートに設置できるようになります。

ピストルの設置

オーバーフロー水槽に自作ピストルを設置

ピストルを設置しました。

今回は配管スペースがタイトなので、ピストルからウールボックスに直接排水する形になりました。

サイズが特殊だったため、ピストルは塩ビ管を組み合わせたものを使用しています。

※ピストルは自作してもあまり安くならないので、特に理由がない場合は購入した方が良いと思います。ピストルの自作は一応こちらで紹介しています⇒オーバーフロー水槽のピストル簡単自作!

ピストル

配管の組み立て

オーバーフロー水槽配管の組み立て

次は配管の組み立てです。

ポンプからの排水は2ライン作りました。

1つは水槽に給水して、もう1つはウールボックスに排水するバイパスラインです。

バイパスがあると流量を調節するのに便利なのでつけています。

接着について

オーバーフロー水槽と配管の接着剤

塩ビ管で配管する場合は、パイプの接続部分に接着剤を使うことができます。

接着剤を使うと、パイプの接合をとても強固にすることができます。

ただ、接着剤を使うと基本的に外せなくなるので使用する箇所には注意が必要です。

※撤去するときに外せないと困る場所は接着しない、など

塩ビ管の接着剤

便利な配管パーツ

オーバーフロー水槽にユニオンソケット

配管する時に便利なのがユニオン継手です。

塩ビパイプを接着をしてもユニオン継手を間に入れておけば、ネジの要領で簡単に分割できるようになります。

また要所にユニオン継手を入れておく事により、組み立ても分解も簡単になるのでおすすめです。

ユニオン継手

ポンプ

エーハイムコンパクトオン600旧タイプ

今回オーバーフロー水槽の循環で使用するポンプはエーハイムのコンパクトオン600です。

使用する理由は塩ビ管の13Aが直接挿せるためです。

エーハイムコンパクトオンシリーズはどのサイズも塩ビ管が使いやすいので、オーバーフロー水槽を組む時に私はよく使っています。

※コンパクトオンとオーバーフロー水槽との相性はここで書きました⇒オーバーフロー水槽のおすすめポンプ!サンプ・濾過槽で使用する場合

コンパクトオン600

キャビネット内に設置

オーバーフロー水槽の配管

組み立てた配管をピストルに接続しました。

これでキャビネット内の配管完了です。

配管の固定

オーバーフロー水槽の配管は場合によっては固定します。

固定する場合は水道管用品の配管支持具は種類が豊富なので便利です。

配管固定の注意点

配管固定の注意点としては、すべて塩ビ管で組んだ上に配管をガチガチに固定してしまうと、地震などで水槽やサンプがズレてしまった時に破損して水漏れするかもしれません。

塩ビ管で組む場合は固定は配管が落ちない程度に支えるにとどめたり、ホースを交えるなどして配管には柔軟性はあった方が良いでしょう。

オーバーフロー管など設置

自作の三重管

次は水槽内の配管です。

給水管とオーバーフロー管、アウターパイプを順番に取り付けました。

※アウターパイプの自作方法なども紹介しています⇒三重管のアウターパイプの自作!オーバーフロー水槽DIY

水槽内の水位

三重管の構造

水槽内の水位はオーバーフロー管の長さで決まります。

水位は一度セットしたら基本的には変えられないので、よく確認する必要があります。

また実際の水位はオーバーフロー管より、少し上になることに注意して長さを設定します。

※長期間運用していると、何らかの理由で排水管が詰まり、水位が上昇する場合があります。水位は水槽ギリギリではなく余裕をもった方がいいでしょう。

接着について

オーバーフロー管を接着しなくても自然に外れることはほとんどありませんが、万一何かの拍子に外れた場合、水槽内の水がすべて下に流れてしまいます。

接着した方が安全ですが、一度接着すると水位の変更やオーバーフロー管の取り外しができなくなるので、よく確認してから接着してください。(特にシリコン接着した台座を使用する場合)

※ちなみに今回の水槽はアウターパイプがあることと、小さな生体がメインなのでアタックされても問題ないので接着はしていません。もちろん自己責任。

三重管セット

オーバーフロー水槽の設置完了

オーバーフロー水槽の設置完了

これでオーバーフロー水槽の設置が完了しました。

あとは水漏れがないこと確認できればOKです。

おわりに

オーバーフロー水槽のある部屋

水を入れて運転を開始しました。

水漏れもなく、今のところ順調です。

このまま変更や問題がなければ、水槽のレイアウトをしていきます。

以上オーバーフロー水槽の設置作業紹介でした。

それではよいアクアライフを。

※追記:後日レイアウトしました⇒日淡水槽を水草でレイアウトする

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました