
肉食性の魚の餌でクリルという名前で乾燥したオキアミの製品があります。
今回はそれを模して、オキアミではなくエビを乾燥させて類似品を自作していきたいと思います。
それではとてもオーガニック(?)なペットフードを作っていきましょう!
エビの入手方法

エビはその辺の川で簡単に手に入ります。
ガサガサをした事のある人でよく御存じだと思います。
ガサガサなどの採集をしたことが無い人であれば、一度小さな川へタモ網を持ってでかけましょう。
ほとんどの川にエビたちは住んでいます。
ガサガサしてみる⇒初心者のためのガサガサ!日本の淡水魚を採取する方法やコツ!
ガサガサできる川を探す⇒ガサガサ!川の選び方のポイント
使用するエビの種類

おなじみのヌマエビやスジエビを使います。
採集できるならヤマトヌマエビでもなんでもいいです。
スジエビはヌマエビより大きくなり体も硬いので、我が家では基本的に亀にあげています。
エビを乾燥させる方法

一番良いのは干し網などにいれて天日干しだと思います。
しかし、干し網の手入れや保管、天候に左右される、などが面倒なので、私は室内でザルにあげて扇風機を当てて乾燥させます。
ザルのまま外に干してもいいのですが、すぐにハエのパトロールに捕まります。
ハエにたかられるのはちょっと気になるので、私はザルのまま天日干しはしません。
扇風機の当て方

私はザルの真下から扇風機を当てています。
これで3日ほど放置すれば完成です。
常に湿度70%を超える私の部屋でも十分乾燥できます。
作る量が多かったり、乾燥しづらい(雨、部屋の湿度など)状況であればちょっと嫌な臭いがします。
基本的に部屋は換気しながら乾燥させましょう。
そうすればそこまで嫌な臭いがでることはないと思います。


しっかり乾くと色が良い感じになってきます。
乾燥エビの保管方法

出来上がったら気密性の高い容器にいれて乾燥材をいれておきましょう。
容器はおしゃれなものを選んだりするのも楽しそうです。
食品にも使えそうな乾燥剤を適当に放り込んでおきます。

しっかり乾燥していれば、これで保管できます。
匂いを嗅ぐと人が食べても良さそうな、ちょっと美味しそうな香りがするはずです。
時間がたつと風味が落ちてグルメな子は食べなくなるので、半年くらいを目途に使い切ってます。
気にしない個体は1年経ったものでも全然食べてくれます。
ブラジルナッツ効果で最後のほうが小さなエビばかりになるので、逆さまに向けて保管するなどすると多少マシかもしれません。
保存瓶
その他セルフQ&A
他にもちょっと気になりそうな点をまとめてみました。
自家製クリルの嗜好性は?
餌付けされている魚であれば、わりとすぐ食べてくれるようになります。
我が家では亀も魚もよく食べてくれています。
与える前に指で少し潰してからあげた方が風味と硬さの観点から食べやすくなります。
クリルを作る最適な時期は?
作り易さで言えば夏は乾燥させやすく良いのですが、個人的には秋がおすすめです。
夏が終わり涼しくなってきた頃合いだと、ガサするのも苦では無く、エビも一番多く取れやすい時期になります。
私はガサれない冬の間はこの乾燥エビでやり過ごします。
その他のエビや魚などでも作れる?
ベビーザリガニでもOKです。
手長エビなどでも小さければエビ類はすべてこの方法で大丈夫だと思います。
あとヤゴなどの水中の虫でも一応つくれました。
乾燥ヤゴはなんでも食べるうちのカメにあげたので嗜好性の高い餌かはわかりませんが・・・
部屋で魚を干すのは止めておいた方がいいです。
小魚数匹でもかなりの匂いを発しますので、室内ではつらいことになります。(経験済)
自家製クリルのまとめ
短くまとめると
「入手したエビをザルにあげて室内で扇風機を当てて3日乾かして容器に乾燥材とともに入れる」
です。
それではよいアクアライフを。
コメント