水槽の照明の配線を隠すDIY

JIROです。

前回パイプを使ったライトスタンドをDIYしたので、

今回はそのライトスタンドに器具の配線が目立たないように照明を設置してみたので紹介します。

それではさっそく参りましょう。

製作したライトスタンド

まず前回作ったライトスタンドはこんな感じとなっています。

材料は『プラスチックコーティングの28φスチールパイプ』と『ジョイント』を使ったシンプルなライトスタンドです。

※詳しい製作方法については前回の記事を参照してください。

配線の隠し方

で、今回の照明の配線の隠し方についてはライトスタンドのパイプの中に『電源コード』を通すことで隠蔽していくことにします。

これにより配線の見た目がかなりスッキリするハズです。

今回のライトスタンドにパイプを選んだ理由はまさにこれが出来るからです。

ライトスタンドに穴をあける

クイックバイスで挟むところはゴムを挟んで保護

それではまず製作したライトスタンドを一度バラして、『照明を吊り下げるパイプ』に穴を開けていきます。

パイプの穴あけは『クイックバイス』などで固定すると作業し易くなります。

クイックバイス

穴の大きさ

パイプにあける穴の大きさについては『使用する配線』が通る大きさに合わせます。

ここでは使用する照明の『DCソケット』が通る15mm程度で穴にしておきました。

パイプ本体はスチール製なので『穴あけに使用するドリル』もスチールに対応できるものを用意しておきます。

使用したホールソー

ゼンスイマルチカラーLEDの電源コードをDIY

で、今回使用する照明は『ゼンスイマルチカラーLED(旧)』なのですが、

照明本体とDCソケットの間に『スイッチ』があって、そのままだとパイプに通らないのでまずはスイッチを取り外します。

スイッチカバーをあける

電源コードはカットしても良いのですが、ここでは+-を間違わないためにスイッチカバーを外して1本づつ結線することにします。

スイッチカバーの仕様

ちなみにゼンスイマルチカラーLEDの『スイッチカバー』はネジ止めでなく、四方の円柱状のジョイントではまっているだけでした。

なので汚くなりますが『マイナスドライバー』などでカバーをグリグリすればとりあえず外せます。

延長する

そしてスイッチを分解したついでに、電源コードが少し短かったので40cm程度延長しておきました。

コードを延長する場合は元の線より細くならないように気をつけます。

半田ごて

結線

電源コードの延長はネジって繋げてハンダで結線した後に『熱収縮チューブ』を被せてヒートガンで炙って保護しまています。

ヒートガン

吊り下げ器具をDIYする

照明の吊り下げにはゼンスイマルチカラーLEDの『吊り下げ用の追加パーツ』を使用します。

ただし、吊り下げ追加パーツ付属の『取り付けワイヤー』がゼンスイのライトスタンド専用になっているため、代わりにシンプルな輪っかのワイヤーを自分で作ります。

ゼンスイLED吊り下げパーツ

使用したもの

シンプルなワイヤーの輪っかは『ステンレスワイヤー』と『ワイヤーカッター』と『圧着ペンチ』と『圧着スリーブ』を使って作ります。

作り方はステンレスワイヤーを適当な長さでカットして、ワイヤーで輪っかを作りスリーブをはめて圧着すれば画像のような形で完成させます。

↓詳しい作業内容はこちらで紹介しています↓

配線と照明の組み立て

で、最後に照明とライトスタンドを組み立てていきます。

作っておいた『輪っかのワイヤー』は組み立てる前にパイプの中には細い棒を通しておき、穴からそれに通すように設置しておきます。

L字ジョイントの注意点

ライトスタンドはパイプの中に配線を通しながら組み立てますが、パイプのジョイントであるエルボの内部に仕切りがあったので、ここでは電源コードを通すためにホールソーで仕切りに穴をあけておきました。

ホールソー

穴をあけた弊害

ちなみにジョイントの仕切りに穴をあけた場合、弊害として接着剤が流れ出してしまうことがあります。

最初気づかずに流せるだけ流し込んでいたら、反対側からドバドバ流出していました。

かと言って、接着剤が少ないと強度に問題が出そうなので、穴をあけて接着剤を流す時はこの辺りを気をつけながら作業する必要があります。

TIPS:塩ビの接着剤は塩ビを溶かすので、見た目が汚くなったり作業台に色移りしたりします。

吊り下げ部分の完成

で、照明と吊り下げキットを組み立てるとこんな感じです。

一体感があってとても良い感じです

あとはさらに『電源コード』をスタンド本体の長いパイプに通していきます

電源コードが通りにくい場合

で、この長いパイプに電源コードを通す場合はまぁ素直に落ちて行かないので、先にパイプに『通しやすいヒモ(ココではステンレスワイヤー)』を通しておいてから、そのヒモと電源コードを『なにからの方法(ココではマスキングテープ)』でつなげてから、ヒモで誘導するように電源コードを引っ張り出すと簡単に電源コードをパイプに通すことが出来ます。

おわりに

というわけで、こんな感じで照明回りのDIYは完成しました。

作業がちょっと面倒くさいですが、配線が綺麗に収まって大満足です。

これでまた水槽セットが完成に一歩近づきました。

それではまた。

ゼンスイマルチカラーLED

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました