JIROです!
今回は『簡単・安価』にできるオーバーフロー水槽の台座のDIYについて紹介します。
それではさっそく参りましょう。
※DIYは自己責任です。十分に注意して作業を行ってください。
シンプルなオーバーフロー管の台座DIY
まずは図のような最も『安価』で『シンプル』な台座のDIY方法から紹介していきます。
必要な材料
台座に使用する主な材料は水道用品の塩ビ管継手『バルブソケット』と『給水栓ソケット』となります。
あと防水には『シールテープ』と『平パッキン』を使っていきます。
TIPS:使用するバルブソケットは水槽の穴のサイズに合わせてください。
シールテープとバルブソケット
まずバルブソケットのネジ部分にシールテープを必ず巻きます。
5~10周程度巻いて、尻すぼみになるよう根元を太く、先端が細くなるように巻きます。
TIPS:シールを巻く向きはネジを締めた時に緩まない方向に巻きます。ネジを正面から見て時計回りです。
シールテープ
パッキンの取り付け
そしてガラス面に触れる両側にはパッキンを入れておきます。
『平パッキン』は市販品から大体でいいので径の合うサイズを選びます。
※オーリングでもサイズが合えば使用可能です。
後はこのまま水槽の穴に挿してネジを締めます。
オーバーフロー水槽の台座の完成
台座を取り付けした後は水を張って漏れがないか確認をします。
漏れがある場合は『シールテープの巻き方』による場合が多いので、一度取り外して新たに巻き直ししてみて下さい。
もし台座を取り外す予定が無いのであれば、ネジやパッキン部分を『シリコンシーラントで防水・接着』しても構いません。
給水栓ソケット
バルブソケット
台座と排水管の接着について
ちなみに台座を作った後の台座と排水管(フロー管)の接続については塩ビ管専用の接着材を使うことでより強固にすることが出来ます。
ただ、この接着をすると基本的には取り外しが出来なくなるので水位など仕様変更等も難しくなるので注意が必要です。
台座と排水管は『未接着』でも基本的にしっかり挿せば勝手に外れたり水漏れはしませんが、排水管が『外れる危険性』は残るで排水管の接着については今後の事を踏まえ各自の判断で行うようにしてください。
塩ビパイプ用接着剤
吸い込み防止ネットを作るDIY
あとオーバーフロー水槽の排水管には生体などの吸い込み防止のカバーも必要になりますが、これは『トリカルネット』や『鉢底ネット』などを使うと簡単・安価に設置ことが出来ます。
必要なもの
ここで使用する『トリカルネット(鉢底ネット)』とは樹脂製のネットのことになります。
ネットの編み目の大きさは一番小さい『3mmのタイプ』が吸い込み防止ネットを作る際にはオススメです。
取り付け方
吸い込み防止ネットを作る時はトリカルネットをハサミでちょうど良いサイズに調節し、『結束バンド』や『プラスチック製のネジ』などでパイプのサイズに丸めて突き刺して使用します。
吸い込み防止ネットの径は『台座の径より少し小さめ』くらいで作り台座の根元に挿すようにすると目詰ましにくいネットになります。
プラスチックネジ
上部を閉じる
また吸いこみ防止ネットの上部については適当に『トリカルネットの節』を引っかかるように残しつつサイズ調節すれば簡単にカバーを設置することができます。
鉢底ネット
三重管用の台座自作方法
次は『三重管用』にアウターパイプを装着できる台座の自作について紹介します。
使用する材料についてはさきほどの台座DIYと同じ材料に『平キャップを追加』します。
必要な材料
材料の詳細は以下の通りです。
- バルブソケット
- 給水栓ソケット
- 平キャップ
- シールテープ
- 平パッキン×2
- Oリングまたは平パッキン×1
TISP:使用する平キャップは写真のような肉厚タイプより薄いタイプの方がおすすめです。
平キャップへの加工
三重管用ではまず平キャップに穴をあけます。
平キャップは『台座に使用する継手』より2回り程度大きいもの*を選んでおきます。
穴あけは『平キャップの中心』にホールソーでバルブソケットの径に合わせた穴の大きさであけていきます。
※バルブソケットが25Aであれば40Aの平キャップ、バルブソケットが30Aであれば50Aの平キャップなど
ホールソー
穴をあける
穴をあける時は平キャップに刃が掛かった時に抑えきれない事があるため、手で押さえるのではなくクイックバイスなどで固定して作業すると安全です。
クイックバイス
三重管の組み立てイメージ
あとは『穴をあけたキャップ』と『残りの材料』を組み合わせて三重管を作ります。
おおまかな組み付けイメージは図のようになります。
上からから『バルブソケット』→『パッキン』→『平キャップ(穴あけ)』→『平パッキン』→『水槽』→『平パッキン』→『給水栓ソケット』の順番で組み立てます。
TIPS:図の『Oリングもしくは平パッキン部分』は平パッキンが使えない場合にOリングを使用します。
シールテープ
そして組み立てる前にバルブソケットのネジ部分にはシールテープを巻きます。
また使用するキャップにもよるのですが、ここでは肉厚のキャップを使っているため『ねじ込みが浅くなる』ので、上の部分もある程度厚めにシールテープを巻いておきました。
パッキンの取り付け
シールテープが巻けたら『穴をあけた平キャップ』に『バルブソケット』を被せて、さらに『平パッキン』をとりつけます。
また給水栓ソケット側にも『平パッキン』を用意します。
三重管の自作完成
あとは『水槽の穴』に挿して、しっかりとネジを締めたら完成です。
防水はシールテープで行っていますが、取り外す予定がなければシリコンシーラントを使って接着すれば台座が緩む危険性を減らせます。
またシールテープを使った場合でもできれば台座の外周を『シリコンシーラント』で接着して外れないようにしてください。
TIPS:紹介例ではカラーリング重視でHI継手のキャップを使っていますが、厚みの薄いDV継手のキャップの方が作りやすいです。
台座をシリコン接着しない場合の注意点
あと今回の自作三重管台座の取扱の注意点についてです。
まず今回の台座ではアウターパイプはなるべく取り外さないようにします。
これはアウターパイプの脱着時に間違って台座を緩める方向に強い力が加わると、台座のネジが回って緩む可能性があるためです。
もしどうしても外パイプを脱着しなければならない場合は、ネジが締まる方向に力が掛かるように取り外します。
またここで今回紹介した三重管の自作は使用する材料・サイズによっては出来なかったり、防水が甘いと水漏れしやすくなるのでトラブルに対応できる人向けのDIYとなります。
『初めての方』や『慣れていない人』は防水に苦戦するかもしれないので注意してください。
三重管ではない台座を三重管にするアイディア
最後は普通の台座を後からアウターパイプを装着できるようにするアイディアを紹介します。
やり方としては『台座を肉付け』してアウターパイプが丁度ささる太さに調節するといった方法になります。
使用した材料
台座を肉付けする材料として、ここでは『Oリング』を使用することにします。
設置方法
というわけで、こんな感じで台座の配管にOリングを被せてアウターパイプの内径くらいに調節してみました。
オーリングが1つや2つだとアウターパイプの設置には不安定だったので、ここでは複数本オーリングを使用しています。
アウターパイプを被せる
あとは上からアウターパイプを押し込んだら作業終了です。
この例では『30Aの台座』に44mm径の3.5mmの太さのオーリングを付けて外パイプには50AのVP(肉厚)管を使用しました。
偶然今回はちょうど良いキツさだったので、そのまま押し込み設置しました。
ただパイプもメーカーによっては僅かの内径、外径の差によって『入らない 』ことや『 ぶかぶか』になる事もあるので現物にて確認・調整する必要があります。
TISP:アウターパイプが僅かに入らない場合は塩ビ管に縦に切れ目を少しいれると入るようになります。
別の方法でも構わない
ここではちょど良いオーリングがあったから使用しましたが、無ければ『アウターパイプの内側』に塩ビパイプをカットしたもので肉付けして径を調整することもできるかと思います。
どんな方法にせよ、台座の外径と外パイプの内径を調整して固定できればOKという発想です。
おわりに
というわけで、以上オーバーフロー水槽の台座の自作の紹介でした。
オーバーフロー水槽を自作するときのヒントになれば幸いです。
『アウターパイプの作り方』も紹介しているのでよかったら見て下さい。
それではよいアクアライフを。
↓アウターパイプの自作方法はこちら↓
コメント