
初めて水槽に手を染めたのはアクアテラリウムのJIROです!
アクアリウムも楽しいですが、アクアテラリウムには水位の要素が加わるので、また違ったレイアウトが楽しめます。
さらにレイアウトごとにマッチする生体を考えたりも出来るので、アクアリウム+αの世界で水槽がもっと楽しくなること間違いなしです!
というわけで、今回は誰もが1度は気になる(?)アクアテラリウムの作り方について紹介します。
目次
アクアテラリウムとは?

アクアテラリウムとは簡単に説明すると陸上部分のあるアクアリウムです。
水中と陸上の世界があるので、レイアウトによっては魚やカエルなども同時に飼育できる魅力的なスタイルです。
アクアテラリウムを作るのに必要なもの
アクアテラリウムに必要なものは大きく5つの要素があります。
1.飼育ケース・容器

まず植物や生体を収納する飼育ケースが必要です。
主にアクアリウム用の水槽や爬虫類用のケージなどが使えます。
水槽を使う場合はカエルやイモリなど、飼育する生体によって適切なフタが必要になります。
アクアリウム用の水槽にはフタが付属しますが、隙間が大きくガラス製で通気性も悪いため別途フタを用意しましょう。
※水槽のフタを自作する場合の参考記事⇒水槽の蓋を自作まとめ!魚の飛び出しやイモリなど脱走防止DIY!
まとめ:生体やレイアウトに合った水槽を選びましょう。
2.レイアウト素材

水槽内の世界を作るために、流木や石などのレイアウト素材や砂利・ソイルなどが必要になります。
流木や石を組んで陸上部分を作り、隙間は砂利やソイルなどで埋めてレイアウトします。
大小様々な素材があるとレイアウトが作り易く、既製品と違い一期一会のレイアウト素材は集めるのも楽しみの1つです。
3.生体や植物

アクアテラリウムの主役で不可欠なのが生体や植物です。
しかし、生体無しで植物メインのアクアテラリウムもよく見かけます。
水槽に生き物はいた方が楽しいですが、インテリア重視であれば生体はいない方がメンテナンスはずっと楽になります。
自分に合ったアクアテラリウムのスタイルを楽しみましょう。
4.照明

アクアテラリウムの植物を育てるために必要になるのが照明です。
LED、メタルハライドランプなどはアクアリウム用のライトを使えば基本的に問題ありません。
蛍光灯であれば一般家庭用の昼光色でも十分育ちます。
照射時間はプログラムタイマーを使って6時間~10時間くらいを目安に管理しましょう。
プログラムタイマー
5.植物に水を供給するシステム
アクアリウムと違い、アクアテラリウムでは何らかの形で、陸上部分の植物に水を供給する必要があります。
水の供給方法はいくつかあるので一部紹介します。
手動で給水

定期的に霧吹きなどで手動で給水をします。(1日1回、または数回など)
乾燥に弱い植物の場合難しいですが、まめに手を掛けられる人であれば給水方法の1つになりえます。
植物に合わせて園芸用の水苔を敷いて保水性を高めるなど工夫が必要になるかもしれません。
植物の力に任せる方法

植物の成長に任せる方法もあります。
例えばモス(ウィローモスなどの苔)を水際で水上化させて、時間をかけて育てると徐々に水分がない所にも上ってきます。
モスが育っているところには水が吸い上げられているので、モスの上で植物を育てることができます。
また有茎草などを水中から育てて、陸上部分を侵食させる方法もあります。
※モス成長は時間がかかるので、気長に待つ必要があります。
水位に合わせて陸上部分を作る方法

陸上部分を水位と同じくらいにして、底床を常に湿った状態にして植物を育てます。
湿っている場所が平面的になるので、立体的に植栽するのが難しいですが、手軽にアクアテラリウムが楽しめます。
注意点としては水位を保つ重要性が高くなります。
自動で給水する方法

水中モーターなどを使用して陸上部分に自動で給水します。
導入にコストは多少掛かりますが、常に水やりをしているような状態なので手間が減ります。
給水パイプの先端に分水器(ティポイント)をつければ、エアホースで排水ポイントを自由に作れるので立体的な植栽も可能です。
小さい水槽だと分水器を隠すのが難しいですが、非常に便利な方法です。
※モーターで水を汲み上げる方法がいくつかあるので、こちらで紹介しています⇒アクアテラリウムで水を分水器で循環させる方法ベスト3!
ティポイントセット
アクアテラリウムの作り方
1つ参考までにレイアウト作業の一連をご紹介します。
今回はアクアリウム用の水槽を使い、水の供給は水中モーターで陸上部分に排水する方法です。
入れる生体はアカハライモリで、低水位のアクアテラリウムを目指してレイアウトしました。
アクアテラリウムのレイアウト

石や流木で排水パイプなどを隠しつつ陸上部分を作ります。
流木の造形は結束バンドなどで複数を固定しながら形を作りレイアウトしていきました。
分水器

ここではティポイントの代わりに、自作した分水器で陸上部分に給水します。
エアホースをつないで、流木の上部に結束バンドで固定して水を上からかけ流すようにしました。
アクアテラリウムの植栽

植栽していきます。
今回の植栽は水の通り道に植物を置いていくだけです。陸上部分には少しソイルをまきました。
エアホースや分水器を隠すために、流木全体をウィローモスで覆います。
また水しぶきが上がるポイントはいずれガラス面が白く汚れるので、モスで水を抑えました。
さらに水の回りが悪い所にはモスで水を誘導します。
モスは器具を隠して、しぶきも抑えて、水を誘導したりで大活躍します。
あとは時間がレイアウトを完成させてくれるのを待ちます。
アクアテラリウムのレイアウトの完成

さきほどのレイアウトのその後です。
基本的なメンテナンスは、たまにガラス面を軽く拭くことと、足し水、もしくは少量の水替えです。
※水替えはアクアリウム同様、カルキの抜いた水を使用します。
照明はクリップライトに一般的な昼白色の蛍光灯を使いました。
アクアテラリウムは植物の管理がアクアリウムよりずっと楽になるので、インテリア感覚で緑が欲しい人にもおすすめです。
アクアライフ
アクアテラリウムに使える植物

アクアテラリウムで使用できる植物は様々です。
常に水気があっても成長できる植物であれば使えるものが多いです。
一般的な水草

水上化する水草は多いので全般的にアクアテラリウムで使えます。
基本的に水中葉より水上葉のほうが簡単に育つのも、アクアテラリウムのメリットです。
ハイドロカルチャー

アクアテラリウムとハイドロカルチャーと呼ばれる水耕栽培の植物は相性が良いです。
ホームセンターなどでも置いてあるので簡単に入手できます。
ポトスやヘデラ、シンゴニウムなど水差しだけで育てられる観葉植物も使えます。
自然採取

滝や川などの常に湿り気を帯びた場所に生えている植物も結構使えます。
少し面倒な方法ですが、チャレンジしてみるのも良いかもしれません。
ちなみに自然採取は虫なども持ち帰る可能性が十分あります。
※採取する時はマナーや自治体のルールを守って楽しみましょう。
アクアテラリウムで飼育できる生体とレイアウト

アクアテラリウムで飼育できる生き物を紹介します。
アクアテラリウムは水位やレイアウトで飼育できる生体が変わります。
水位高めのほとんどアクアリウムで魚を飼育するのもいいですし、水位低めの陸地多めで、カエルやイモリなどを飼育するのも楽しいと思います。
魚・エビ


魚はレイアウトを破壊することがないのでアクアテラリウムにも向いています。
水位は高めのアクアテラリウムが主流になります。
イモリ


イモリにもよりますが、水位は低めが主流になります。
小型のイモリはレイアウトが破壊されにくいのでおすすめです。
アカハライモリは飼いやすく、水位があっても飼育可能なのでレイアウトの自由度が高くなるのでオススメです。
ガラス水槽で飼育する場合は脱走するのでフタなど対策が必須です。
デメリットは陸上と接しているガラスはイモリがペタペタするので汚れやすい事。
カエル


小さなカエルであればアクアテラリウムとの相性は良いといえます。
トノサマガエルくらいのサイズになると少し難がでてきます。
吸盤タイプのカエルはガラス面にくっつくので汚れやすい。
吸盤タイプのカエルでなくてもジャンプ力があるので蓋は必須です。
カニ


サワガニのような小さなカニでも掘削して徐々にレイアウトを崩壊させることがあります。
大きなものを動かせなくても小さな石などを徐々に動かして大きな石などにも影響がでることがあります。
バンパイアクラブのような小さいカニは影響がないので、アクアテラリウムとの相性は非常に良くなります。
コードなども登っていくので蓋などの脱出防止策が必要です。
カメ


レイアウトの破壊者。
カメはそもそもサイズが大きめで、雑食性のカメだと植物によっては食害もあり、レイアウトした水槽との相性は良いとはいえません。
レイアウト次第ですが、蓋はなくても飼えるケースが多いです。
※私もカメに破壊されないレイアウトについて考えてみました。⇒カメと緑の水槽レイアウト!植物とカメの共存を求めました。
ヘビ


私はアクアテラでヘビを飼育した事がないのですが、ミズヘビのように水中で暮らす蛇であれば向いてると思います。
陸上部分での糞の処理をどうするかが難しいところです。
水中で糞をしてくれたらよいのですが…
私もいつかは蛇にチャレンジしてみたいですね。
アクアテラリウムの作り方の最後に
いかがだったでしょうか?
ここで紹介した作り方や生き物はほんの一例にすぎません。
アクアリウム同様、アクアテラリウムの作り方にルールはありません。
作り方のイメージができれば、あとは実際に作業してみるだけです。
力不足ではありますが、アクアテラリウムの魅力を少しでも紹介できていれば幸いです。
それではよいアクアテライフを。
アクアライフ