JIROです!
カブトニオイガメは流通量が多く手に入り易いカメですが、初心者の方は価格面でちょっと手を出しにくいカメかも知れません。
しかし『大きくならない』『可愛い』『丈夫』なカメなので、初心者の方にもオススメできるカメだと思います。
今回はそんな魅力的な『カブトニオイガメの飼育方法』などについて紹介していきます。
それではさっそく参りましょう。
カブトニオイガメとは
まずカブトニオイガメについて簡単に紹介しておきます。
カブトニオイガメは北米南部に分布するドロガメ科ニオイガメ属の『北米の固有種』です。
特徴はキールのように『尖った背甲』で、特に幼体時に顕著に表れ、その見た目から英名では『レザーバックマスクタートル』などと名付けられています。
※レザーバック=『カミソリのような背中』
生態
カブトニオイガメの生態は『水棲傾向の高いカメ』で、緩やかな河川や沼池などに生息しています。
自然の中では『1m以上ある深さの川』でも水底を徘徊するように泳ぎます。
ニオイガメと名がつくだけあって、危険やストレスで悪臭を放つこともありますが、飼育中に悪臭を感じることはほとんどなく日常的に臭いわけではありません。
大きさ
カブトニオイガメの大きさは最大甲長で『16cm程度』となっています。
カメの中ではかなり小さい部類ですが、同じニオイガメ属の中では『最大種』となっています。
ベビーから10cm程度までの成長は早いものの、その後はゆっくりと成長していきます。
食性
カブトニオイガメの食性は『雑食』です。
しかし『摂餌』する内容はかなりの割合が肉食性となる傾向があります。
自然の中では主に『貝類』や『昆虫』などを食べ、『腐肉』なども食べています。
寿命と雌雄の判別について
カブトニオイガメの寿命は『20年~30年』程です。
また成熟には『4〜6年』程かかり、雌は10cmくらいから卵を産み始めます。
雌雄の判別方法としては、『メス』は尻尾が短く、『オス』のほうが尻尾は太く長くなるなどが挙げられます。
カブトニオイガメの飼育方法
カブトニオイガメの飼育は水棲傾向の強いカメなので『アクアリウム』や『アクアテラリウム』のような形で水槽で飼育することが可能です。
水槽には水をキレイにするための『フィルター』と呼ばれる水の循環や濾過するための装置を用意して、流木などで水槽内をレイアウトしていきます。
もしアクアリウム経験者の人であれば、水質の維持管理は同じように考えて問題ありません。
必要な水槽のサイズ
カブトニオイガメの水槽の大きさは『45cm〜60cm』程度あれば終生飼育が可能です。
またカブトニオイガメは泳ぐカメなので、水槽の高さは『30cm〜45cm』程度のものが必要になります。
ベビーから飼育する場合は、もっと小さい水槽から飼育し始めることも可能です。
水槽
レイアウト
カブトニオイガメのレイアウトは流木や石などを使って『足場』や『浅瀬』などを作ってカメが休めるような場所を作ります。
また『影』になるような場所があると、カメにとって落ち着ける場所になります。
水深は水槽程度であれば深くても問題ありませんが、浅くても『カメの高さの2倍~3倍程度』の水深はとるようにします。
水草との相性
カブトニオイガメと植物との相性はあまり良くありません。
小さいカメとはいえ、『カメが触れられる場所』に植物があると確実に荒らされてしまいます。
また肉食性が強いとは言え、雑食なのでお腹が減れば食害される可能性もあります。
どうしても水槽内に植物が欲しい場合は、カメが触れられない場所で育てるなど『配置を工夫』する必要があります。
ろ過・水質
水槽の水質管理はアクアリウム同様で基本的に『フィルター』による濾過と『水換え』で行います。
使用するフィルターについては、カメが小さい内は『投げ込みフィルター』や『水中フィルター』でも十分ですが、大きくなってきたら『外部フィルター』など濾過能力の高いフィルターを選ぶようにします。
ベビーの場合は水槽内に『強い水流が生まれない』よう気をつけます。
※フィルターには様々な種類があります。フィルターについてよくわからない場合はこちらでも紹介しています。
水換えについて
水換えは『週に1回』『総水量の1/3』程度をカルキを抜いた水で行います。
水道水にはカルキ(塩素)が含まれており、カメにはほぼ無害ですが、その他の多くの水棲の生物にとって『有害』となります。
フィルターは自然発生するバクテリアによる硝化作用を利用するため、水槽内で使用する水は『必ずカルキ抜き』を行うようにします。
カルキ抜き
紫外線ライトの必要性
紫外線ライトについてはカブトニオイガメは『紫外線要求度が低く』く、無くても問題がでることはほとんどありません。
ただし、カブトニオイガメも幼体であれば紫外線不足でクル病になったりするようなので、できるだけ健全に育てたいのであれば、紫外線ライトなどを用意します。
日光浴させる場合
『紫外線の供給』や『甲羅干し』を兼ねて日光浴をさせる場合は、脱走されたりカラスなどの外敵に襲われないようなフタ付きの容器で行います。
日光浴の時間は穏やかな陽気であれば『10分〜30分』程度行い、真夏の場合は容器自体がすぐに熱くなりカメの水かきなどはすぐに火傷してしまうので、日陰などで『短い時間』で乾燥させます。
また容器のフタはメッシュの大きい金網などの『通気性』が良く『日光を遮らない』ようなタイプがおすすめです。
使用している容器
専用の網
水温・ヒーターについて
カブトニオイガメの水温は『26度』前後で飼育できます。
水温調節は夏場に温度があがる場合は『ファン』などで水温を下げ、冬場は『水槽用ヒーター』などで加温します。
ただアダルト個体であれば、カブトニオイガメは寒さにもそこそこ強いので場合によっては冬場でも『ヒーターなし』でも飼育可能です。
なお冬場の無加温飼育は『個体差』や『環境の差』もあるので、様子(食欲など)をみながら試してみて下さい。
ファン
ヒーター
カブトニオイガメの餌付け
カブトニオイガメの餌付けは『簡単』です。
動くものを『目』で追いかけても食べますが、『鼻』でも匂いを嗅ぎ分け食べるので、人工飼料でもすぐに食べてくれます。
大体なんでも食べてくれるカメですが、カメ専用の餌がカルシウム・ビタミン・ミネラルなどが『バランスよく配合』されているので、基本はカメの餌を中心にしながら生き餌なども与えていきます。
カメの餌
肥満について
エサやりの注意点としてはカブトニオイガメは『肥満』になりやすいことがあります。
欲しがるがままに与えると太り過ぎてしまい、最悪突然死なども招きかねないため、餌を与える量は様子をみながら調節していきます。
カメの混泳
カブトニオイガメを『魚』や『エビ』と混泳した場合は基本的には食べられてしまいます。
あまり俊敏なカメではないものの、水槽内の狭い世界では追いかけ回して大抵の場合捕らえられてしまいます。
TIPS:食べられても良いことが前提になりますが、個人的には混泳させるのであればヤマトヌマエビなどがオススメです。カメに破壊されないレイアウトで隠れ家を用意することができれば、カメの食べ残しや糞を食べるため、エサやりも不要で発生する栄養塩もより小さい形に分解されるため、経験上ですが水の汚れ方がカメ単独で飼育するよりずっと良くなります。
カメに壊されないレイアウトを模索した結果 ⇒カメと緑の水槽レイアウト!植物とカメの共存を求めました。
カブトニオイガメ飼い方のまとめ
カブトニオイガメは『強健』で『食欲旺盛』なので難しいところがなく、世話も慣れてきたらほとんど手間を感じることなく飼育できると思います。
また『大きくなり過ぎることもない』ため、他のカメより終生飼育のハードルが低くく、ベビーの可愛さにつられて飼っても後悔しない、個人的には初心者にもオススメできるカメだと思っています。
以上、カブトニオイガメの飼育についてでした。
それではよいアクアライフを。
参考書籍
①ビバリウムガイドNo.76
②水棲ガメ~世界の水棲ガメのタイプ別飼育~(誠文堂新光社)
③ビバリウム ガイドNo.83
参考URL⇒Wiki
コメント
Jiroさん
いつも楽しく拝見しております。水槽紹介で映っていた変わった柄のドジョウかわいいですね。先日ふと図鑑を見るとあのドジョウ、沖縄固有種のヒョウモンドジョウにそっくりな事に気がつきました。ドジョウは柄で種類を判別することが難しいらしいので、違ったらすみません。これからもYouTube 楽しみにしています。
オチアイさんコメントありがとうございます!
お気に入りガラのドジョウだったのでそう言って頂けるととても嬉しいです!
関西の川で採取したやつなのでヒョウモンドジョウではないと思いますが、そう思ってしまうくらい凄くヒョウモンしていると私も思います。
アクアリウムの近況報告も兼ねてYoutubeがんばります!