
JIROです!前回考えた設計で、水槽の照明を吊り下げる為のレールを自作していきまっす!
後々の事を考えてなるべく拡張や変更に対応できるように考えました。
では早速実際に作っていきたいと思います。
照明スタンドのホルダー製作

まずは壁に取り付けるホルダー部分から製作していきます。
材料のカット

家ある端材を適当に見繕ってカットします。
結構立派な端材があって助かりました。
木材カットに使用している機材はスライドソウです。
お値段は張りますが、素人でもパネル状の材料を高い精度で切り出せるのであるとかなり便利。
JIROによる布教記事⇒神工具!アクリル板や塩ビ板のカット加工が簡単で正確キレイに!プロクソンスライドソウの使い方!
ホルダーの取り付け

今回の製作するホルダーとライトスタンドを横から見るとこんな感じです。
わかりやすく見せようとして結果、あまり分かりやすくないかもしれない写真になっています。わかった人は今後、自分の理解力に自信をもって人生を歩んでいただきたいと思います!
水平を確認

ホルダーを壁に取り付けまて、水平を確認します。
ちなみにこれは大昔に100均で買った水平器です。
いい加減100均アイテムから卒業したいのですが、いつも『また今度』で済ませて、今年も留年しそうです( ´Д`)
あとはホルダーを壁の両側に取り付けてから、アルミアングルを置いてから、さらに調整しました。これでバッチリのはず。

ホルダーを塗装

壁の色と同じ塗料で塗装してホルダーが完成しました。
あとちょっと。
照明用スペーサー

ホルダーに取り付けるスペーサーを作ります。
強度は無くてもいいので木工用ボンドで接着しました。
先程と同じ塗料で塗装してスペーサーも完成です。

吊り下げフックの製作

レールに吊り下げためのフックです。
切り出した木材に塗装して洋灯フックをつけるだけです。
このフックはレール上を自由に移動できます。
照明用レールの製作
今回の照明スタンドの主役ともいえるレールのバーを製作します。
アルミアングルのカット

アルミアングルをチップソーを使って切り出します。
照明用のレール製作

アルミアングルを向い合せて、短く切り出したアルミ片で繫げます。
これでレールになりました。
配線用小物設置

さらにレールの裏側に照明の配線用にナイロンクランプを設置します。
配線を裏側に固定して目立たなくする工作ですね。
後日、先に設置したナイロンクランプだけでは不十分だったので、後からコードステッカーで止めるようになりました。

照明用のレールが完成

同じようなレールを2本作りました。
この前作った水槽台を作業台代わりに使いましたが、このサイズの台があると作業が捗ります。
作業していて気持ちいいです。
大きな作業台が欲しくなりますが、そんな場所があるなら水槽を置いてしまいたくなるのがアクアリストの困ったところです。
作業部屋とかあったら最高だろうなぁ…まぁ今生ではあきらめよう。
照明スタンドの完成

完成したレールやフック、モールをとりつけてとりあえず完了です。
あとはライトを設置する時に、ほかの配線も這わせていこうと思います。
今回の材料費

材料費はほとんど照明用のバー(レール)です。
木材や塗料は家の端材などを使ったので、私にしては珍しく経費節減に成功しました。
反省会

この照明スタンドの製作は急いで行動してしまい、買い直しや作り直しを連発して苦労しました。
急がば廻れ(?)を再認識。
あとやはり時間に追われながら(水槽がくるまでに)作業しなければならないのがストレスでした。。( ´Д` )
本当はダラダラ作りたかったのですが、おかげで随分と早く作業が進みました。
さぁ、まだまだこれからです!
大型オーバーフロー水槽製作記の次に進む>>アクロのLEDライトを自作したライトスタンドに設置
大型オーバーフロー水槽製作記の前に戻る<<DIY!水槽用照明スタンド吊り下げバーの自作設計アイディア!
大型オーバーフロー水槽製作記の先頭の記事へ戻る<<<大型オーバーフロー水槽の自作!水槽台のデザインや設計図
コメント