
JIROです!
塩ビ板やアクリル板のカット作業が正確でラクになる工具『スライドソウ』を紹介します。
それではさっそく参りましょう。
プロクソンスライドソウ

今回紹介するのはプロクソンの『スライドソウ』という工具です。
一見するとよくわからない工具ですが、身近な機械で言うとホームセンターの木材カットなどで使われる業務用のパネルソーの小型版のようなものです。
スライドソウの仕様

プロクソンのスライドソウには、カットできる幅が60cmのタイプと1mのタイプの2種類があります。
60cmのタイプでも全長は1mくらいになるため、使用・保管にはスペースがそれなりに必要になります。
プロクソンスライドソウの基本的な使い方

スライドソウの使い方です。
スライドソウは電動丸ノコがレールに沿って動いてカットする電動工具です。
スライドソウの下部についてるハンドルを回すと、電動丸ノコのレールが開くので、そこに板材をセットしたら、またハンドルを回して閉じれば板材をクランプする事が出来ます。
丸ノコをスライドさせる

材料をクランプしたら電動丸ノコを手でスライドさせて板材をカットします。
レールに沿って丸鋸をスライドするだけなので、誰でも簡単にまっすぐカットすることができます。
スライドソウ
延長パーツ

スライドソウには標準で切り出し用のメモリを延長するパーツがついてるので20cm以上のものをカットする場合は装着します。
メモリ以上の切り出し
延長メモリを使わなくとも、切り出し側の長さはメジャー(コンベックス)でも測れるので、実質いくらでも伸ばせます。
つまり幅60cm以内のものであれば、いくらでも長く切り出すことが可能です。
メモリ以上の長い材料を載せる場合は、サポートローラーなどがあると便利です。
サポートローラー
コンベックス
同じ長さを何回も切るのも簡単

スライドソウでは同じサイズで連続カットする場合も簡単です。
付属のアタリゲージをセットすれば、次からは材料をアタリケージに当てるだけで同じサイズで連続カットできるようになります。
あると便利な治具
次はスライドソウを使う時に有ると便利な小道具や治具を紹介します。
3cm以下のカットをする場合

スライドソウは3cm以下の切り出しをしようとすると、電動丸ノコのレールでメモリが見えない欠点があります。
そのた場合は幅をちょうど『10cmした板材』があると便利です。
10cmの板材を用意

10cmの板材を用意しておくと、例えば2cmで切り出したい場合は、10cmの板材を横に当てて12cmのメモリでカットすれば2cmのカットができます。
スリットをいれる場合

スライドソウで塩ビ板やアクリル板にスリット加工をする時は、専用のストッパーを作っておくと便利です。
ストッパー使い方

ストッパーを丸ノコのレール部分に被せると刃が最後まで落ちないので、均等な深さのスリットを簡単にいれることができます。
スリットの間隔

またスリットを入れる間隔は、スライドソウのメモリを使って簡単に揃えることができます。
出来上がり

均等な深さと幅でスリットが入れられました。
ストッパーを作るのが面倒であれば、クイッククランプなどで代用すれば、好きな深さで自由にスリットを入れることができます。
※クイッククランプで代用する場合は、レールが歪まないよう強くクランプしすぎないよう気をつけます。
クイッククランプ
使用する刃
塩ビ板やアクリル板のカットはカケが出やすいので、出来ればプロクソンから出ている樹脂用の刃などを使用するのがおすすめです。
樹脂用のチップソー
木材のカット

もちろんスライドソウはアクリルや塩ビ板だけでなく、21mm厚までの板材に対応しているため、合板や集成材などの木材カットも簡単に行えるようになります。
木材などのチップソー
社外品の刃
プロクソンスライドソウの刃は外径85mmで内径が10mmです。
適合する社外品は少ないですが、このセットは安価でオススメです。
木材や塩ビ・アクリルのカットであれば、純正品と遜色ないくらいにカットできます。
※ちなみにセット内にダイヤモンドタイプも入っていますが、これは目当てにしない方がいい品質です。
代用できるチップソー
おわりに
スライドソウは安全性が非常に高く、板状の材料のカットを簡単にしてくれる製品です。
価格と大きさはネックですが、アクリル板や塩ビ板のカットが楽になったので、個人的にはとても気に入っている工具の1つとなりました。
以上、アクリルや塩ビ板のカットが楽になるスライドソウの紹介でした。
それではよいDIYライフを。
スライドソウ
コメント