JIROです!
今回は以前に製作したパルダリウム用の小型オーバーフロー水槽を紹介します。
オーバーフロー水槽は水位の変化が無くなるため『パルダリウム』や『アクアテラリウム』は相性抜群のシステムです。
というわけで、小型オーバーフロー水槽の製作を振り返りつつ紹介していきましょう。
小型オーバーフローの仕組み
まず今回のオーバーフロー水槽の全体のイメージは大体こんな感じです。
このパルダリウムではオーバーフロー水槽を採用した理由が『水槽内の水位が変わらないこと』が主なポイントだったのと、水槽では小さなカエルを1匹飼うだけだったのでウールボックスは省略してなるべく小型に収まるべく『シンプルな形』をとっています。
ただ、シンプルすぎて濾過槽内は水の流れが限定的になりそうだったので、『通気性の良いバイオボール*』を濾材に使用して、長いエアストーンで『下から水をかき回す』ようにして全体に水をかき回すようにしています。
※目の細かいろ材で下からエアレーションするとエアーが詰まってゴボゴボしやすくなります。
カミハタ バイオボール
濾過槽の自作
で、実際の濾過槽はこんな感じです。
ろ過水槽の製作には『フレーム付きの小型水槽』を利用しています。
ろ過水槽はアクリルの仕切りを1枚つけただけのシンプルな作りで、接着には『シリコンシーラント』を使っています。
※アクリル板のカットや濾過槽の作り方は別の記事で紹介しています!
アクリル板や塩ビ板のカット方法はこちら⇒カット方法まとめ!塩ビ板やアクリル板の自作!
オーバーフロー水槽の濾過槽の作り方⇒簡単手順でガラス水槽を濾過槽を自作するDIY!
水槽の蓋を自作
水槽は飼育する生体が『カエル』なのでフタを自作しておきました。
餌やりなども考えて、フタは『スライドして開閉できる』ようになっています。
このフタはホームセンターによくある『アルミアングル』などを組み合わせて作っています。
フタの自作についてはこちらでまとめました⇒水槽の蓋を自作まとめ!魚の飛び出しやイモリなど脱走防止DIY!
排水管を設置する
そして飼育水槽は排水管(オーバーフロー管)を設置するために『穴』をあけておきます。
ガラス水槽の穴をあけには『ダイヤモンドコアドリル』を使用しています。
ガラスの穴あけ作業については、『水をかけ流し』ながら電動ドリルでゆっくりと作業していくようなイメージです。
水槽への穴あけ作業はこちらで詳しくまとめました⇒水槽に穴をあけるDIYまとめ!
使用した排水管
水槽の穴にはオーバーフロー水槽の台座(排水管)を設置します。
ここでは台座に25Aの『バルブソケット』と『給水栓用ソケット』を使っています。
そのため水槽の『穴のサイズ』はこの25Aのソケットに合わせてここでは35mmで穴あけしてあります。
また今回の水槽では水位をより低くするため、給水栓ソケットは短く『カット』して水位調整しています。
台座DIYのパッキンなど細かい取り付け方法などはこちら⇒自作!オーバーフロー水槽の台座DIY!三重管の作り方など!
ダイヤモンドコアドリル
排水管を埋める工作
で、台座の排水カバーはこんな感じで排水口で使われるプラ製の網(100均)を使用し、中央に穴をあけて『給水管』を取り出すような形になっています。
この状態であれば排水管ごと埋められるようになるので、レイアウトの外観を邪魔しなくなります。
ちなみに飼育水槽はフレーム水槽に載せるような形をとっています。
小型オーバーフローシステムの完成
とういわけで、完成した水槽はこんな感じになっています。
水槽を支えているのは下の濾過槽ですが剥き出しだとあんまりなので周りを『適当に目隠し』して、移動しやすいようにキャスターをつけました。
目隠しのスリットは右上の掛け金で軽くとめているだけで、簡単に『取り外し可能』です。
パルダリウム完成
最後に完成したレイアウトはこんな具合になりました
分かりにくいですが、流木の裏側に水たまりがあり、ちょろちょろと『水が湧き出すパルダリウム』となっています。
オーバーフロー水槽で排水管ごと埋めると『人工物(配線やパイプ)が見えなくなる』ので個人的にはお気に入りの仕様です。
ただ、この水槽は1年くらい稼働した後に主を失い、タガメを掴まえた際に急きょリフォームされ、『普通の小型オーバーフローアクアリウム』になってしまいました。
でもまたいつか、このくらいの小規模なオーバーフロー水槽を作りたいですね。
それではよいアクアライフを!
楽しすぎるアクアテラリウム⇒アクアテラリウムの作り方!水槽で生き物の飼育と水草植物の栽培を楽しむレイアウト方法
コメント