水槽のフタに付ける水位計を作ってみた!

JIROです!

今回はアクアリウムではほとんど誰も必要とすることの無い水位計簡単な工作で水槽のフタに付けてみたので紹介します。

それではさっそく参りましょう。

背面ろ過水槽の水位について

まず今回なぜ水槽に水位計をつけるのか?の理由について少し紹介しておきますと、

普通の水槽であれば水位は見れば分かるため水位計は不要ですが、今回の水槽は自作の背面ろ過水槽だったため欲しくなりました。

※背面ろ過の自作についてはこちらで紹介しています⇒DIY!背面ろ過水槽の自作!

仕切りの設計

というのも、オーバーフロー水槽に馴染みのある方なら分かりやすいのですが、

ろ過水槽などに仕切りをつけてポンプで水を排出すると、仕切りの設計によっては水位が『一定になるエリア』や水位が『減っていくエリア』などが発生することがあります。

で、今回の背面ろ過水槽は構造的にオーバーフロー水槽のろ過水槽のようなものなので、これと同じような現象が起こります。

そしてオーバーフロー水槽と違い、背面濾過だとその水位が見えなくなるのがネックとなるため、背面用の水位計を作ることにしました。

水位計の材料

で、今回の水位計の材料はこんな感じです。

内容は13Aの『塩ビ管キャップ』と『透明の塩ビ管』、それと今回の水位計はフタに取り付けるため、フタ本体となる『塩ビ板』と『ウキ』です。

ウキのヒモ側をカット

まず材料のウキは下側のヒモなどカットしておきます。

塩ビキャップ

また塩ビキャップにはドリルで小さな穴をあけておきます。

フタに穴あけ

フタ本体にはウキの先端程度の穴をあけておきます。

塩ビワッシャー

あとは塩ビ板の端材などから塩ビのワッシャーを作っておきます。

↓自作ワッシャーについて詳しくはこちらで紹介しています↓

組み立て

そしたら水位計の組み立てです。

まずは塩ビ管にワッシャーを通します。

このワッシャーはパイプを接着するための補強になるので、ジャストサイズである必要があります。

今回の13A塩ビパイプの場合だと『18mm』のホールソーで内径を作っています。

18mmホールソー

塩ビ管と穴を合わせる

そしてフタに作った穴がセンターになるように塩ビ管を合わせます。

接着する

センターに合わせら、塩ビ管とワッシャーにたっぷりと塩ビ用の接着材を流し込みます。

塩ビ接着剤

キャップをする

そして接着材が乾燥したら、ウキを中に入れてキャップをします。

完成

と、こんな感じで水位計の完成です。

使い方としては、フタから飛び出したウキの長さで水位を確認して、水位計が下がりきる前に水を補給するようなイメージです。

なので、ぶっちゃけ塩ビ管は透明である必要性が1mmもないのですが、ブログに載せる時に『透明の方が分かりやすい』だろうという邪念で透明塩ビ管をチョイスしています。

ウキ

終わりに

水槽に水位計付きのフタを置いてみたこんな感じです。

水位計の長さは下にあるポンプに当たる『ギリギリ』になっています。

なので、実際水位計が下がりきってもしばらくは大丈夫な仕様です。

ですがポンプを露出させないためにも、それにかまけて『足し水』を怠らないよう気を付けようと思います。

いずれ怠りだすと思いますが…

それでよいアクアライフを。

ブログ更新をメールでお知らせ

メールアドレスを記入してフォローすれば、ブログ更新をメールでお知らせできます。
フォローして頂けると管理人が小躍りします└|∵|┐♪└|∵|┘♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました