DIYサンプ・濾過槽の仕切り設計について JIROです!オーバーフロー水槽のサンプに欠かせない濾過槽の仕切りは設計する位置や仕様によって『ろ材の容量』はもちろん『メンテナンス性』など運用にも違いが出てきます。ただ初めてサンプを作る人などにとっては仕様による効果の違いがわかりづらく、... 2021.03.05DIYろ過槽・配管
大型オーバーフロー水槽製作記川から持ち帰った植物を水槽に植えてみた結果 JIROです!私は幼少の頃から『木の棒』などを家に持ち帰る習性があったらしいです。歳を重ねてもやっている事はあまり変わらず、先日は川に生えている植物を持ちかえり水槽に植えてみました。というわけで、今回は前回の日本の淡水魚水槽をレイアウト!水... 2020.11.26大型オーバーフロー水槽製作記
DIYエサ用水槽の底面濾過用のスノコ自作 JIROです!今回は前回作った『セパレート水槽』に底面ろ過用のパーツを作っていきます。それではさっそく参りましょう。今回作る部分今回のDIYは図で言う『橙色の部分』を作っていきます。図ではただの板状ですが、実際には砂利が落ちていかないような... 2020.10.28DIYオリジナル工作
DIY日本の淡水魚水槽をレイアウト!水辺の植物を植えてみた! JIROです!今回は久々の更新でずっと『やるやる詐欺』をしていた100cm水槽をレイアウトします。現在、水槽台を作り始めてから数えると約2年が経過中です。DIYで1年ちょい掛かりましたが、そこからがなかなか進まず時間だけがドンドン過ぎ去るの... 2020.09.18DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIYエサ用管理水槽の自作pt3 JIROです!今回も前回に引き続き、自分好みのエサ用水槽を作っていきます。それではさっそく参りましょう!前回までのあらすじ前回までのおさらいしておくと水槽に仕切りをつけるところまで完成しました。この水槽の仕組みとしては右側の部屋から左側の部... 2020.09.11DIYオリジナル工作
DIYセパレートした背面濾過水槽の仕切り自作! JIROです!今回は前回設計した背面濾過のセパレート水槽の自作を進めていきます。それではさっそく参りましょう!仕切りの組み立て方法まず今回の水槽内をセパレートする仕切りは塩ビ板を接着して製作します。仕切りについては前回紹介しましたが底面ろ過... 2020.09.04DIYオリジナル工作
DIY複数の魚を1つの水槽で別々に飼育するための設計を考えてみた JIROです!『個別に魚を管理したい』けどそれぞれに水槽を増やすと水替えが面倒くさい。そんな気持ちから、今回は一度で水換えが済むようにを『1つの水槽』で別々に飼育するための水槽を設計してみたので紹介します。それではさっそく参りましょう。現在... 2020.08.28DIYオリジナル工作
DIYアクアテラリウム用にオーバーフロー水槽をセッティングしてみた! JIROです!今回はアクアテラリウム用のオーバーフロー水槽のセッティングをしてみたので紹介します。それではさっそく参りましょう!水槽を置く場所まずは今回水槽を設置するスペースがこちらです。今回はリプレイスとなるため『水槽台』や『ライト』は既... 2020.06.01DIYオリジナル工作
DIY水槽の蓋についての自作まとめ!魚やイモリなど脱走防止フタDIY! 水槽のフタを自作するためのDIYを一挙まとめて紹介しています。アクアリウムやパルダリウムなど用途別に様々なフタを、ガラス、アルミ、アクリル、塩ビなどの材料を使って自分仕様の快適なフタを目指しましょう。 2020.05.28DIYオリジナル工作
DIYゼンスイマルチカラーLEDライトを導入! JIROです!去年、アクロLEDを6台導入しましたが思わぬトラブルが発生しました。それがフリッカーによる写真・動画の明暗です。写真や動画を撮影しなければ良いのですが、なんだかんだで撮影はするのでその度にストレスを抱えるのもイヤだなーってこと... 2020.04.28DIY大型オーバーフロー水槽製作記