DIYバブルストッパーを自作してみた!飛び散らないエアレーション用品を濾過槽用にアレンジ。 オーバーフロー水槽では濾過槽もなるべくキレイに保ちたい。そんな気持ちのJIROです!というわけで、今回は濾過槽でエアレーションしても水が飛び散らないように『tottoのバルブストッパー』のパチモン作りに励みます!それではさっそく参りましょう... 2019.12.06DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIYカメ水槽のお引っ越し! JIROです!アクアリウムブログでありながら、アクアリウムをすることなく1年以上経ちましたが、今回ようやく『アクアリウムに着手』できます。ここまで来るの長かったなぁ…というわけで、今回は作ったばかりの水槽にカメを引っ越ししていきます。それで... 2019.11.13DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIYオーバーフロー水槽の台座の自作方法について!三重管の作り方など紹介! JIROです!今回は『簡単・安価』にできるオーバーフロー水槽の台座のDIYについて紹介します。それではさっそく参りましょう。※DIYは自己責任です。十分に注意して作業を行ってください。シンプルなオーバーフロー管の台座DIYまずは図のような最... 2019.11.07DIYろ過槽・配管
DIYOF製作記!流動ろ材をもっと回したい! JIROです!稼働し始めたオーバーフロー水槽は愚痴りたい事はあったものの、その他は『とりあえず順調』です。大方のDIY作業は終わっているので、あとは細かい部分を完成させてくだけなのですが、その前に自作した『流動ろ過の具合』が気に入らなかった... 2019.10.31DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIY経過観察!想定外のトラブルとまさかの水漏れでおこする。 JIROです!先日完成したオーバーフロー水槽なのですが、実は問題も発覚していました。あまりにショックだったので、とりあえず完成した喜びとは別にあとで愚痴ろうと決めていました。というわけで、今回はただただ愚痴を話すという意味のない回です。アク... 2019.10.13DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIY集合ろ過オーバーフロー水槽システム完成! JIROです!ウールボックス作りも終えてDIYもいよいよ大詰めです。ちなみに『濾過槽・配管部分』だけでも製作期間は4~5か月と、馬鹿みたいに時間が掛かってしまいました。どう考えても掛かりすぎですが、こればっかりはナマケモノのやることなので仕... 2019.10.04DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIYOF製作記!ウールボックス編 JIROです!オーバーフロー水槽を作り始めて1年以上が経過しましたが、ようやくウールボックス作りまで辿り着きました。ここが終わればほとんどオーバーフロー水槽もほぼ完成と言えると思います。というわけで、さっそく作っていきましょう。今回の流動ろ... 2019.09.05DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIY防滴電源を作ってみた! JIROです!製作中のオーバーフロー水槽もいよいよ大詰めです。あとはウールボックスを作れば大体完成というところまできたですが、今回はちょっと寄り道して防滴電源を作っていこうと思います。それではさっそく参りましょう。電源とコンセントの位置につ... 2019.08.06DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIYOF製作記Part.17!落水式の流動ろ過! JIROです!今回は前々回製作したサンプの中身とも言える濾過槽部分を作っていきます。で、今回のサンプは濾過槽部分は流動ろ材が使えるよう少し特殊な形にしていこうと思っています。それではさっそく参りましょう。自作流動ろ過の設計今回作る流動ろ過の... 2019.07.16DIY大型オーバーフロー水槽製作記
DIY塩ビ管でオーバーフロー水槽の配管をする! JIROです!今回は『塩ビ管』を使ったオーバーフロー水槽の配管作業です。ちなみに作るのは2つの水槽をろ過する『集中濾過』の配管となっています。それではさっそく参りましょう。配管スペースの計算方法当初のイメージ図まず配管スペースの設計について... 2019.06.27DIY大型オーバーフロー水槽製作記